ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

ピナ・バウシュ「カーネーション」を観てきたメモ

f:id:hitotobi:20170320094909j:image

 

2017/3/19 彩の国さいたま芸術劇場ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団の「カーネーション」を観てきたメモ、走り書き。

 

 

わずか90分の長い夢。

 

ダンスと演劇の融合。ダンサー自身のエピソードを基に、コラージュ的に構成するクリエイション。わたしたちも一輪ずつのカーネーションとして、舞台のこちら側をつくる重要な存在。

 

自分の中にあらゆる感情が起こった。絶えず方向を変える感情の渦に呑まれ続けた。3年前のKontakthofの時のようなダンサーへの自己の投影の余地は感じられず、ダンサーからの問いを聞くのみ。

 

あなたはここで何を見たいの?
愛の何を探しているの?

 

次に何が起こるか予測もつかないのに、最後に見る光景、数千本のカーネーションの結末はわかっている。その間の出来事にひたすらに目を凝らせ、と。

 

花を愛で、花を踏み、花を損う。ひとつの儀式、祭りのような。生の踊りとはこのようである、ということなのか。

 

ダンサーの一人から祝福を受けた。わたしの中の何かを呼び覚まそうとするかのような力強い抱擁…。

 

劇場を出てすぐに、「わからなかった。みんな拍手なんかしてわかっていると思えない。有名だから観に来ただけだ」ともらす男性二人連れがいた。怒り、苛立ち、戸惑い…ぜんぶあの中にあったよ。もしかしてほしいのはそれだったのかな。わからないと全身で憤りたかったのでは。決して安くはないチケット。何らかの期待があったんだろうな。そこを見に行けるといいね、と共感を送った。

 

わかろうとすると、わからない。なんで自分はこんなものを見ているのだろうとなったとき、感じ取るだけでいい。怖くないよ。でも怖いときはひらかなくてもいい。自分次第。

 

定番の演目であっても、その国、地域、時代に合わせて上演時にローカライズされているんだろう。そのときに演じるダンサーによっても微調整されているとも思う。今、そこでしか見られない、生の舞台はやはりダイナミック。

 

古株のメンバーの顔を見つけてホッとする。でも時間は流れているから、ピナを直接知らない人のほうが増えていって、これからどんどん変化していくんだろう。一観客としては、ピナとヴッパタール舞踊団のDNAが受け継がれていくこと、また舞台を観られる日が来ることを切に願う。

 

Trailer>>

youtu.be

 



f:id:hitotobi:20170320095219j:image

 

f:id:hitotobi:20170320103445j:plain