ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

自分の聴くを点検する60分

f:id:hitotobi:20180610070610j:image

 

相変わらず多岐にわたっているわたしの仕事や活動だが、「片付け」が進み、軸がどんどん定まってきている。これから場づくりの個人セッションや団体へのコンサルティングも増やしていきたい。そうしていくには、自分の「聴く」も再点検する必要を感じていた。だいたい年に一度は「聴く」の大きな見直しをするようにしているが、そのタイミングが今来た、という感じだった。

 

そんなときに、こんな場を見かけたのですぐに飛びついた。

「聴くプロのための公開カウンセリング研究会」

ameblo.jp

 

わたしはオブザーバーとして場にいて、20分の話を同じように聴きながらメモをとる。終わってから、20分の道程をみんなで辿りながら、質問やディスカッションを通して、講師との聴き方の違いを探り、気づき、全体の構造をとらえなおす。

20分の時間制限がある聴き方なので、いずれは本流に戻るかもしれない話も、一番の近道を通っていく必要がある。わたしは登場人物の多さや状況整理、自分の関心事にとらわれてしまい、話し手の主訴を正確に把握できていなかった。重要なことは、「話し手がどうしたいか」ということだ。

また、事実の確認(何は起きていて、何は起きていないか)も非常に大きなポイントになっていたことがわかった。整理、確認、具体化。

 

聴き手としてそこにいる責任は持たずにいられて、客観的でありながらも、自分だったらどう聴くか同時に考えながら聴ける。こういうことは自分が聴き手のときにはなかなかできないことなので、ありがたい。自分の聴き方を録音して聴くのもいい勉強になるが、しょせんは自分を超えられないので、優秀なお手本をトレースするのも大事なのだ。

 

上のブログ記事の中にも競技かるたの話が出ていたが、わたしが今年の名人戦・クイーン戦を観戦する前に、A級選手からもらったアドバイスで非常に役に立ったのも、そのトレースと分析だった。自分も同じように50枚を暗記して、並べ方、どういう取り方で取ったか、どのタイミングで何の札を送ったかをつぶさに観察していって、自分の予想や選択とのずれを見るとよいとのことだった。確かにやってみて、上級、超一流の選手の対戦を見て学ぶというのはこういうことか!と興奮した。

 

講師のライチさんによれば、何かを教える/教わるときに大切なのは以下の3つ。

  • 知識を学ぶ
  • 技術を学ぶ
  • 態度を学ぶ

今回のトレースは最後の「態度」のところ。やってもらって先生からフィードバックを受けるのも大切なのだが、やっている人を見て学ぶということも忘れず入れる。

 

今回の学びを自分の現場にどう活かすか、少しずつ見えてきている。

まずは、翌日の場づくりゼミで、「わたしも今ゼミという場をつくっている。ここで話していること、態度やふるまいは、今わたしがゼミの中で述べていることと一貫している。それも見ても学んでもらうつもりでやっています」と、宣言してみた。

「聴く」に関しては、聴けてると思ったらダメで、自分を尽くして聴きながらも、「聴けていないかもしれない」とも一緒にいつづけなくては、と思う。

常に学び続ける。背筋が伸びる思い。

年に一回は少なくともこのような機会はやはり必要だ。

 

それにしても、晩ごはんを食べて風呂に入って寝る準備をしてから参加できるので、Zoomはほんとうに大変ありがたいツールだ。わたしもこれから大いに活用したい。

 

 

・・・

《募集中の講座@KLASS》
▼また行きたい!と思える場をつくるゼミ(単発参加OK!)

第1期:6/23(土)参加者役募集中
第2期:7/14(土) , 7/28(土) , 8/11(土) , 8/25(土) , 9/1(土)
http://bazukuri-2nd.peatix.com

▼自分の今とこれからを見つける夏至のコラージュの会 6/21(木)
http://klass.hagiso.jp/class/collage-2/

積読本をひらく読書会
7/7(土) , 8/4(土), 9/6(木)
http://dokushokai-2nd.peatix.com


《個人セッション》
企画や設計のサポート、案内文添削、こんなときどうする?など場づくりにかかわることならなんでもご相談ください。
進捗やご希望に応じ、期間や回数はヒアリングの上、ご提案します。
1回1h ¥10,000(税別)〜 
http://hitotobi.strikingly.com/#service