ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

アドルフ・ヴェルフリ展に行ったことの短い記録

昨年の春のことだけれど、下書きに入ったままで進まないので、いまさらだけれど行ったことの記録のつもりで投稿する。

 

東京ステーションギャラリー『アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国』

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201704_adolfwolfli.html

 

f:id:hitotobi:20181115125026j:plain

 

 

かつて滋賀県立近代美美術館の「abcコレクション展(アール・ブリュット)」で出会って以来、気になっていたアーティストの一人。

 

隣で見てたおばちゃんが「これは描けないわぁ〜」と言ってて、「おお、これを描いてみる!?」と思いつきさえしなかったのが自分でもおもしろくて、少し模写してみた。が、受け取るだけで精一杯で、どう線をとればいいかわからなくて、ほとんど無理だった。

 

 

見出されたといえば「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」だし、

発表を意図せず人知れずといえば「ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で」だし、

そこから「アドルフ・ヴェルフリ」へ。

ボナールに傾倒したNYのナビと言われた「ソール・ライター」を見ていると、「オルセーのナビ派展」へつながる。

企画展同士が時期的につながるのは偶然だろうか。

それとも日本のアートシーンの傾向?

 

 


f:id:hitotobi:20181115125332j:image


f:id:hitotobi:20181115125354j:image

ダーガーとヴェルフリが違うのは、人との交流があったということかな。

愛されてもいる。
ものっすごい閉塞感もあるのですが、ものっすごい開放感もあり。全部同じように見えて、全部が違う感じにもくらくらして。変な気分で会場をあとにした。

 

 

"Brotkunst"=Bread Artという言葉がでてきた。「日々の糧を得るための作品」という解説だったが、こういう単語があるのか、ヴェルフリがそう呼んでいたのか定かではない。Googleで引いてみたけれど、パンをつかったアートしか出てこなかった...。

 

 

 

こんな投稿も見かけたりした。

 

 

ときどきチラッとのぞきに行きたくなってしまう作品。チャーミング!