ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

今年も「第九」、今年は今年の。

今年も第九を聴きに行きました。すべり込みでチケットをとって行ってきました。

 

去年、第九のこんな予習会をして、聴きに行って、振り返るという体験をしました。

第九ふむふむ予習会がよかった話

第九を聴きに行ったクリスマスの夜

それが当たり前の世界の住人と擦れ合うこと(第九その後)

 

 

今年一年で生で音楽を聴く機会が爆発的に増えたわけではないけれど、チャンスがあれば優先してでかけました。仲良くなったクラシック曲も増えました。そういえばお能もよく観たし、競技かるたも上達したし。

音を聴くことについては意識的に採り入れていたと思います。

そんなわたしとして、今年の第九で何を感じるのかなと楽しみでした。
オーケストラも違うし、指揮者も違うし、ホールも違う。
いろいろ違う中での一期一会。

 

それから、やっぱり第九といえば一年の締めくくり、労い、祝福。 

 

f:id:hitotobi:20191225110657j:image

 

感想。

 

前から3列目。指揮者と弦楽器しか視界に入らないという、これまたなかなか経験できない迫力ある角度で聴いていました。ステージを仰ぎ見る感じ。

音の粒が一つひとつ細かくて、澄みきっているのに湿度はあって、曲調は激しいところも繊細で。日本画みたい。第九ってこんな曲でもあったのかぁ。と思いながら聴いていました。去年のマッシモ・ザネッティが個性的すぎたのか…。

チョン・ミョンフンは、思っていたよりすごーく小柄ですごーく振りが小さくて、よよよ、よくあれで入れるなすごいな、と素人は思ってしまった。

 

コンサートを聴きに行ったというより、音楽をしに行ったという感じがしました。
総譜をなぞりながら聴いていたのと、『蜜蜂と遠雷』の影響もあってやたらと詩的になっているんだな。

生の音にふれると、「ああ、ヴァイオリンのピッツィカートってこんな雨だれみたいだっけ!」とか、「あそこのホルンの歌うようなパッセージ!」とか、自分もまるで「聴く楽器」になったような感覚になります。

わたしの聴く楽器としての精度も、この一年でだいぶ上がってきたかもしれない。以前はこんなにいろんな種類の、いろんな深み、色は聴けなかったから。鍛えれば、聴けるようになる、というのはほんとうだった。

 

 

 

今のわたしとして、演者と聴き手たちと、みんなで一緒に音楽をしたんだと思います。幸せな時間でした。

 

人間に音楽があってよかった。

 

聴きながら強く思っていたのは、人間はこうやってずっと音楽をしていたらいいよ!ということ。
そうしたら諍いは起こらない。
こんなに美しいものの前で、そんなことする必要もない。
芸術の場では国境も国籍も関係ない。

 

師走の金曜日夜の渋谷はものすごい人人人...で、人に酔ってしまい、たどり着けないかと思うくらいだったので、来年は違うホール、サントリーホール東京芸術劇場にします。