ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

鴨居玲展〜踊り候え(2015年の鑑賞記録)

2015年の鑑賞記録

----

東京ステーションギャラリー鴨居玲展を鑑賞。

ほとんど醜悪といっていいような人物像。
画家が美男なだけに、あまりにも対照的で驚く。

画面いっぱいに大きな体を張り出して。
暗がりからわずかに読みとれる表情は硬く厳しい。
口を開いているものの、その声はあまりにか細く、こちらには届かない。
土気色の肌はほとんど屍。
かと思えば鮮烈な赤や青を背景にもってくる大胆さ。
脂ののった欧州での作品よりも、晩年の厳しい闘いの痕が圧巻だった。

 

展示室の真ん中に置かれているベンチを個人的に「半島」とよんでいるが、きょうは半島にひとり腰かけて、しばし旧東京駅の朽ちた煉瓦と鴨居の作品に囲まれた空間を味わってみた。

贅沢な休日。

 

没後30年 鴨居玲展 踊り候え | 東京ステーションギャラリー

取材レポート | インターネットミュージアム


f:id:hitotobi:20200620142642j:image

 

 

そのあと行ったカフェで。


f:id:hitotobi:20200620142650j:image

漫画版『風の谷のナウシカ』を語る

5/19にクローズドで漫画版『風の谷のナウシカ』を語る会をひらいた。

 

ひらいた目的は2つ。

1. リサーチとして。今、10代向けの本を仲間を執筆中で、10代の感性にふれてみたかった。それも直接インタビューするようなことではなくて、作品の感想を話したり聴いたりする中で感じてみたかった。

2. この物語を通して、コロナ禍の世界を生きることを考えてみたかった。

 

友人の中学生のお子さんを誘ってもらったので、なるべく安心安全な場をと思い、その友人のつながりと、共通のつながりのある人を誘って、クローズドの場とした。

 


f:id:hitotobi:20200601211237j:image

 

対話の前に、ひと通り読み返してみて。

漫画版はアニメージュで連載されていた当時(1982年〜1994年)に読んでいた。

たしか、漫画を読んでからアニメ版を観たように思う。だから、「こんなん全然描ききれてないやん!ごく一部やん!」と憤っていた。

連載がはじまって2年目ですぐアニメ化しているので、無理もないのだけれど。

 

この年表、当日向けに作ってみたんだけど、我ながら便利。

 

f:id:hitotobi:20200601212519j:plain

 

 

当時も変わった漫画だと思っていたけれど、今見てもやはり判型やコマ割りやインク色や描画がユニークだ。バンド・デシネやアメコミに近い。

スクリーントーンも使っているけれど、明暗・コントラストのためで、質感や雰囲気のための使用ではない。ほとんど手書き。怖ろしく細かい書き込み。

見開きあたりの情報量が膨大で、背景の理解から物語展開から思想の読み取りまで、注目する点はたくさんあり、全7巻を読み進めるのに時間がかかった。

 

時間がかかったのにはもう一つ理由がある。

物語は戦争のはじまりから、一連のそれが終結するところまでを描いているので、とにかくおびただしい数の人が、さまざまな理由で亡くなる。そのほとんどが凄惨な死だ。

今世界を席巻している伝染病により亡くなる人たちや、それを最前線で食い止めようと奮闘している人たちのことが思い出されて、辛くなるときもあった。

また、マスクをすることで生きながらえている人々を見るのも、今の現実を突きつけられているようで、息が苦しくなった。

 

腐海が生まれた理由や人間の存在理由を探すナウシカの旅についていきながら、わたしたちもまた、現実に直面している伝染病についても考える。考えざるを得ない。

自然の脅威に常にさらされながらも、他の人間からもたらされる災厄に苦しみながらも、どう生きていくのか。

その答えの一つが、自分の中にある闇を受け入れること。

同時代の偉大な漫画家はたくさんけれど、光と闇、愛することと殺すことの矛盾や、そのどちらもある・どちらでもない状態を抱えて生きることを、初めて真っ向から描いた作家かもしれない。

 

10代の人は、誕生日に漫画版を買ってもらって読み、歌舞伎版のdelay viewingにも行き、映画館で7時間夢中で観たそうだ。彼はその前にも、『七人の侍』の4Kデジタルリマスター版(207分)の上映も観に行っていたので、芸術への感度の高い人なんだと思う。未知のものに対して、時間の長さでは怯まないところに若さを感じる。

好奇心の触手がぐんぐん伸びている途上。

 

ふと思い出した。

わたしが小学校5年生のときの友だちで、宮崎駿作品が大好きな子がいた。

家に遊びにいったときに"The Art of Nausicaa"という、絵コンテやイメージボードといった制作素材が載っている画集を見せてくれた。

たくさんのセル画を動かしてアニメーションをつくるぐらいのことは知っていたけれど、その手前にこれだけのリサーチとイマジネーションと作業の量と質があるのだと知って、驚いた。しかも美しい。

「世界観」とひと言で表す中にある、深遠さ。ほんものさ。これが作るということ。

その子もたぶん、そういうことをわたしにシェアしてくれようとしたのだと思う。

 

大人が子供騙しでなく手抜きせず、人生をかけて手渡してくれているものに、子どもは敏感に反応するし、本質をしっかりと受け取っている。

作品からこの社会や世界を見て、作品を通して誰かと心を通わせることができる。

今10代のあの人も、そういうものを受け取っているのかもしれない。

 

他の大人の人たちの中には、最近はじめて読んだ人もいたし、連載当時から読んでいた人もいるし、「人としてどう生きるか」を常にナウシカに学んできたという人もいたけれど、共通していたのは、やはりこれは特別な物語だという位置付けだった。

性、恋愛、生殖、食、政治、戦争、思想、母子関係、継承、描画、表現形式など、話題が尽きなかった。扱えたのはごく一部でしかない。

 

いつの時代に読んでも、必ず何かを投影できる、示唆に富んだ、普遍性のある物語。

数多く出ている参考図書や文献も周回しながら、折に触れて場で読み合いたい作品だ。

 

*追記*  全員が手放しで賞賛したわけではなく、思想や表現に対する批判的論考などもありました。つまりよってたかって様々な読み方ができるという点で、強さを持っている作品という評価です。

 

 

 

 ▼参考記事

www.asahi.com

 

synecoculture.org

 

▼参考資料

   

 

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談はこちらへ。

seikofunanokawa.com

 

〈レポート〉5/26『パンデミックを生きる指針』を語ろう

ウェブ記事を読んで感想を話すイベント、パンデミックを生きる指針』を語ろうをひらきました。

hitotobiselection2.peatix.com



 

当日の準備として

いろんな記事を読みました。

ウェブ上で観ただけのもの、映像で観たものも合わせると、数えきれません。

f:id:hitotobi:20200527114433j:plain

 

3月に買って手元に置いていたものの、なかなか読むことができなかった記事と手記も読みました。

f:id:hitotobi:20200527114516j:plain


折しも、日本全国で緊急事態宣言が解除になった翌日。
写真はわたしの愛読紙・毎日小学生新聞より。

 f:id:hitotobi:20200527114447j:plain

 

なぜこの場をひらこうと思ったのか

告知文に込めましたが、当日も冒頭でお話しました。

・このタイミングで立ち止まり、5ヶ月をふりかえって、今とこれからの生き方を考えたい

・流れていく記事を読んでも読んでも自分に関係あること、理解可能なことだけを見るので、視野が狭くなりがち。他の人と対話することで広げたい。

・一本の記事を読み合うというディスカッションの方法があるという提案。これは「学生さん」に限らず、だれでも思い立ったらできるやり方。

 

みなさんの参加動機もうかがいました。

・自分と違う立場の人や考え方の人と話したい

・一本の記事を通して、違いを感じたい

・あふれる情報の中でも、いろんな視点で物事をみていきたい

・何をよりどころにして生きていくか考えたい

・トップの決めることに翻弄され続けてきたが、一市民として何ができるか考えたい

 

進め方

記事は3本読んできてもらいましたが、

1. 藤原辰史『パンデミックを生きる指針ー歴史研究のアプローチ』
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic

をメインに、パラグラフや章ごとに区切って追いながら、


2. 根本美作子『近さと遠さと新型コロナウイルス
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic2
3. 内田樹『コロナ後の世界』
http://blog.tatsuru.com/2020/04/22_1114.html

にもふれていくという方法で進めました。

 

話していく中で

考えや思いや信念と共に、たくさんの感情も交わされました。

驚き、戸惑い、混乱、怒り、悲しみ、悔しさ、不信、危機、嫌悪、不安、失望......。

関心を向けてきたのは、多岐にわたるトピック。

政治、経済、外交、産業、食糧、仕事、組織、人間関係、歴史、教育、メディア、暴力、家族制度、医療、健康など。

 

出る話はどれも共感できることばかりで、この5ヶ月が誰にとってもタフな期間であったことが想像されました。

ほんとうにたくさんのことを考えて、心を動かし続け、調整し、挑戦してこられたのだと想像しました。言葉の端々に、モニター越しではあっても話しぶりから受け取るものは多かったです。

またこれからに向けては、変化に対して揺れる気持ちがあったり、そういう中でも持っていたい希望についても話しました。

 

わたしの時間配分がイマイチだったこともあり、もっと時間があればと思うところでタイムアップでしたが、それぞれにお持ち帰りいただけたことがあったようで、よかったです。

 

ふりかえり

対話の中でも出ましたが、情報収集も、選択や判断や実行も、いろんなことが個別になりがちであり、また行動の結果責任も個々人にのみ帰されるように思われます。知っているか知らないかで格差や分断が生まれてしまう。

もちろん生きていく上で、選択と行動の結果は、一人ひとりが引き受けていくわけですが、個人が負いきれない責任、個人として負うべきでない責任まで負わされてはいないだろうか、という問いも持っていたい。

このように場をつくることで、個々人が収集してきた情報、体験や知見を対話しながら共有し、共に生きているという実感を持ち合えたらと思いました。

 

また、上で書いたことと矛盾するようですが、ほぼ一斉に降りかかった今回のような災禍の場合、困っていることや、関心を寄せていることは人それぞれなので、普段の雑談でやっていたような同意を求めづらい状況でした。

でも、違いがあっても、同意はできなくても、共感はできるし、つながりを感じることはできます。

タフだけれど、これをやっていくしかない。

そのようなルートを何度も小さく引いていく。

引き続きこつこつと取り組んでいきます。

 

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

Information

5月29日(金)今回取り上げた記事の筆者・藤原辰史さんが登壇されるイベントがあります。https://www.parcfs.org/?fbclid=IwAR1P2Aw7dfnkqkXKhHzj5EQSep4qssIttNHCFzuM737PK5P5HqwnsBIaCy

このイベントの感想シェアの場を翌30日に予定しています。(PARCや登壇者と関係のない、有志の場です)

詳細>https://www.facebook.com/events/3190412270979979/

 

2020年5月31日(日)『プリズン・サークル』感想シェア 

chupki.jpn.org

  

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンやサポーターづくりをすすめませんか?ファシリテーターのお仕事依頼はこちらへ。

seikofunanokawa.com

サウザンブックス(Thousands of Books)の本

サウザンブックスの本が届きました! 

クラウドファンディングを活用して世界の本を翻訳出版している会社です。

コンセプト> http://thousandsofbooks.jp/concept/

 

今回届いたのはこちらの『ジュリアンはマーメイド』


f:id:hitotobi:20200523115449j:image

 

http://thousandsofbooks.jp/project/julian/
表情豊かな美しい絵で描かれた
マーメイドになりたかったぼく、ジュリアンの物語

もうとにかく色が、絵が美しくて、一ページごとにため息をつきながらめくっています。プールで泳いでいるときの水の感触も伝わってきて、やさしくて心地よい世界に身を浸せる。装うって喜び。

著者のJessica LoveのHP>  https://jesslove.format.com/

 

 

サウザンブックスの本が届くのはこれで3冊目です。

1冊目は、『ぼくを燃やす炎』
スペインから異色のヤングアダルトLGBT性的少数者)の苦悩を書く。
http://thousandsofbooks.jp/project/fuego/

ゲイ高校生の恋をセクシャルな部分にも踏み込んで描いた、スペインの作家による作品。ごく普通の高校生の内面をリアルに描いていて、切ない恋心にドキドキしたり、複雑な家庭環境にいる思春期の子に共感したり、理解してサポートしてくれる人の存在に感謝したり、一気に読んでしまった。

この本のクラウドファンディングに友人が関わっていて、熱くプレゼンしていて、詳細を見に行ったら、〈自分の手元に1冊送付+学校図書館に1冊寄贈〉というプランがあったので、すぐにサポートを決めました。
当事者の子や周りにいる子が、図書館で何気なく手にとってくれたらいいなと思って。

その後、公立図書館のヤングアダルトコーナーで見かけたときは、うれしかったなー。

 

2冊目は、『くろはおうさま』
目の見えない男の子、トマスにとっての色の世界を表現した
メキシコ生まれの美しい絵本
http://thousandsofbooks.jp/project/blackbook/

前述の友人が発起人になって出版された本。目の見えない人にとって、世界がどんなふうに見えているのか、共有してもらえる作品。

真っ黒な紙に、銀色の文字、インクのレリーフによるイラスト。
目で見える色は黒だけなのに、目を閉じてレリーフを触ってみると、色がいきいきと感じられる。


f:id:hitotobi:20200523115459j:image

 

 

3冊目が、『ジュリアンはマーメイド』で、

 

4冊目は、"The Art of Waiting" 

ちょうど先日クラウドファンディングが成立して、翻訳&出版準備に入っている本。
届くのが楽しみです。
丁寧に編まれた「妊活」当事者たちの声が、改めて家族とは何かを問いかける
http://thousandsofbooks.jp/project/waiting/

 

 

今気になっているのは、こちらの『ビールの魔術師』。
中世のビール醸造の世界へといざなう、ビール醸造を極めた男の数奇な人生
http://thousandsofbooks.jp/project/bierzauberer/

今は飲みませんが、以前夏にドイツのビアガルテンで飲んだビールがすごく美味しかったことを思い出します。16世紀に出された「ビール純粋令」を現在も頑なに守り通しているなど、ドイツのビールにまつわるお話には興味があります。


f:id:hitotobi:20200523115509j:image

 

 

「いい本なのに、まだ日本で翻訳出版されていない。ああ、いい本なのになー、誰かやってくれないかなー」と思ったときに、

「じゃああなたが翻訳出版プロジェクトを立ち上げてみたらいいじゃない?」とチャレンジできる。

こんな本の誕生の仕方って、すごく画期的!

 

これからもどんな本がサウザンブックスから出てくるのか、楽しみです。

 

 

〈レポート〉5/22 おうちで映画を観にいこう#3『サーミの血』

〈おうちで映画を観にいこう〉第3弾、ひらきました。

 

f:id:hitotobi:20200506115353p:plain

 

おうちで映画を観にいこうは、

Zoomで待ち合わせ →→ 
各自オンライン配信購入&同時再生 →→
Zoomで感想を話す

をして、会えなくても、映画館に行けなくても、一緒におうちで映画を楽しもうぜ!という集いです。

オンライン配信されている作品からピックアップすることで、ミニシアターも応援しよう!という企画でもあります。

第1弾は、『ホドロフスキーのDUNE』レポートはこちら

第2弾は、『ラ・チャナ』レポートはこちら

 

 

今回の作品は、『サーミの血』

ptix.at

 

家族、故郷を捨ててでも少女が願ったのは、自由に生きること。
1930年代、スウェーデン北部のラップランドで暮らす先住民族サーミ人は差別的な扱いを受けていた。サーミ語を禁じられた寄宿学校に通う少女エレ・マリャは成績も良く進学を望んだが、教師は「あなたたちの脳は文明に適応できない」と告げる。

そんなある日、エレはスウェーデン人のふりをして忍び込んだ夏祭りで都会的な少年ニクラスと出会い恋に落ちる。トナカイを飼いテントで暮らす生活から何とか抜け出したいと思っていたエレは、彼を頼って街に出た――。(公式サイトより)

 

どこの地で生まれたか、どんな民族に生まれたか、どんな両親から生まれたか。

文化、風習、言語。

誰しもその人固有のルーツと"血"を持っている。
この映画を観て、自分のルーツを思い起こす人がいるかもしれない。

また、隔絶されたコミュニティから、引きちぎれるように脱出し、自立していく一人の少女に共感する、危うさにハラハラしながら見守りように観る人がいるかもしれない。

はたまた、サーミを、映画『アナと雪の女王2』に登場するクリストフや架空の民族「ノーサルドラ」のモデルと知って、関心を持って観るかもしれない。

観終わったときに残る風景、感情はどのようなものか。

皆さんからどんな感想が出てくるのか、楽しみに当日を迎えました。

 

 

 

当日のこと

なんと前回とまったく同じメンバーが集ってくれました。

2週間前に話したばかりなので、緊張もなく、わいわいとはじまり、ほんとうに友だちと集まって映画を観にいくような感じで、「じゃああとで話そうね!」と別れました。

 

終わってすぐ出た感想はこんな感じ。

・緊張感がある映画

・どうしてあれほど故郷を出たかったのか。あの強さはどこからくるのか

・あれは恋愛だったのか

・若いときってああだった。先が見えないから、目の前に出た藁をも掴む感じを思い出した

・自分も経験した思春期の無鉄砲さや性への関心を思い出した。今となっては、よく生きてたなと思うほど危うかった

・差別と偏見、排斥。いくつかの行動や言葉に衝撃を受けた

・日本にもある都市と地方の差も感じた。びっくりするほど違う。

・家族と自分の関係について考えた

 

「差別と偏見はなくならない。いつの時代も、どこの土地にもあるけれど、わたしたちは、この頃からきっとよくなっている」という話が印象に残っています。

映画の中には、サーミの子どもたちを寄宿制の学校に入れて、スウェーデン語を教えて同化政策をとろうとしているけれど、進学への門戸は開かない。
同化させながら差別して隔離し続けるという矛盾に満ちた政策がとられていた、1930年頃のスウェーデンが描かれています。

今は、「ああすることはよくなかった」をいう学びをたくさんもっている。

人間は、自分の身を守るために、異質のものに恐怖や嫌悪をおぼえてとっさに線を引くという防衛反応を性質として持っている。

でも、なぜそれが起こるのか、どうすればいいかを知ることや学ぶことを重ね、人に伝え、子に伝えていくことができる。

ただただ、そうしていくしかないのだろうなぁと思います。

 

ラストシーンの解釈についても、いろいろな見方が出ました。
宿題というほど大きくはないけれど、自分がこれから老いて見る景色であるかもしれず、印象に残るシーンです。

 

ご参加くださった皆さま、関心をお寄せくださった方、ありがとうございました。

 

 

ふりかえり

この映画は、正直重いです。

主人公自身が安らぎを感じているときがないので、それに影響されてこちらもずっと緊張感が続きます。「これ以上ひどいことが起きませんように」と祈るような気持ちで見ていた、という方もいました。
誇りが奪われていく、居場所がなくなっていく辛さがあるのですよね。

 

それでも、今回わたしがこの作品を選んだのは、こういう重さの中に、観る人が知りたかったことや、望みが見えてくるのではないかな、と思ったからです。

普遍性がある映画だと思いました。

「映画の存在は知っていたけれど、自分一人ではやはり観なかった作品だった。今ちょうど自分のテーマになっていることだったので、観られて、話せてよかった」という感想もいただきました。

そうそう、一人で怖ければ、こんなふうに「みんなで観にいく」という方法もあります。

 

逆に、「みんなに観てもらいたいけれど、重い気持ちにさせそうだ」という怖れを持っている主催者の方は、上映に対話の場をプラスするといいですよ。

対話が映画の衝撃を和らげたり、重さの中から共に希望を見出すプロセスを進めてくれます。

 

少しずつ感染症流行の状況も変わってきて、地域によっては映画館が再開されるというニュースも入ってきています。喜ばしいことです。

一方で、今回のチャレンジでわかったのは、これまで会えなかった人や映画に会えるチャンスがオンラインにはたくさんあるということでした。

これからもリアルの場づくりも開拓し、オンラインの可能性も拡張していきたいと思います。

 

 

▼公式サイト

www.uplink.co.jp

 

 

▼配信サイト

www.uplink.co.jp

 

 

▼参考記事

cinefil.tokyo

 

webneo.org

 

 

Information

2020年5月31日(日)『プリズン・サークル』感想シェア

chupki.jpn.org

 

2020年5月26日(火)『パンデミックを生きる指針』ウェブ記事感想シェア

hitotobiselection2.peatix.com

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンやサポーターづくりをすすめませんか?ファシリテーターのお仕事依頼はこちらへ。

seikofunanokawa.com

 

 

〈お知らせ〉5/31 オンラインでゆるっと話そう『プリズン・サークル』

5/31(日)午後、シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボで、感想シェアタイム『ゆるっと話そう』をひらきます。

12回目となる今回は、『プリズン・サークル』です。

 

▼『プリズン・サークル』公式

prison-circle.com

 

▼イベント詳細

chupki.jpn.org

 

 

この映画が描き出しているのは、

感情を言葉にすることや自分の過去と向き合うことを通して、
他者と真摯に向き合い、葛藤する人たち。
なぜ彼は今ここにいるのか、彼はいかにして償うのか。
わたしと彼を隔てるものは何か。

その姿を観ている側には、何が生まれているのか。
わたしたちも言葉にしてみませんか。

 

見逃していた方、
観た後誰かと語りたかった方、
感想を話せるなら観てみようかなの方、この機会にぜひ!!

お申し込みお待ちしております!

 

 

 

▼『プリズン・サークル』はオンラインで配信中です。
〈上映劇場〉をシネマ・チュプキ・タバタに指定していただくと、チュプキさんにも売上が入ります。

temporary-cinema.jp

 

 

坂上香監督ティーチインLIVE配信

仮設の映画館『プリズン・サークル』公式イベント

5月22日(金)19時〜

 

▼わたしの鑑賞記録はこちら。(内容に詳しく触れています)

hitotobi.hatenadiary.jp

 

f:id:hitotobi:20200521173425j:plainf:id:hitotobi:20200521173437j:plain



鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンやサポーターづくりをすすめませんか?ファシリテーターのお仕事依頼はこちらへ。

seikofunanokawa.com

〈お知らせ〉5/26 ひととびセレクション#2 『パンデミックを生きる指針』を語ろう

5/26(火)の夜、ウェブ記事を読んで感想を語る会をひらきます。

 

hitotobiselection2.peatix.com

 

次の3本の記事を扱います。

1. 藤原辰史『パンデミックを生きる指針ー歴史研究のアプローチ』
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic
2. 根本美作子『近さと遠さと新型コロナウイルス
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic2
3. 内田樹『コロナ後の世界』
http://blog.tatsuru.com/2020/04/22_1114.html

どれも4月にリリースされた記事ですが、時間が経っているからこそ、今落ち着いて読めるのではないかと考え、選びました。
それぞれの記事同士が補完し合うところがあり、より立体的につかめるはずです。


当日は、知識がある人からない人への伝達(講義)ではなく、それぞれの立場や背景から見えるもの、感じ取るものを出し合う(共有知をつくる)スタイルで進めていきます。

気になった方は、ぜひ詳細ご確認ください。

hitotobiselection2.peatix.com

 

 

 

これはわたしがずっとやりたかった企画の一つです。

・何か新しく買わなくても、普段何気なく目にしている(けど流してしまっているもの)にスポットを当てて、人と一緒に鑑賞するだけで十分学べる

・鑑賞と読解の学びの場は、現役で大学に通う人だけの特権ではなくて、何歳でもどんな立場の人でもひらける。(ただし雑談では制限がかかって話しにくいので、テーマを据えて、安心してフラットに話せる場づくりが必要)

・真ん中に据える対象を取り替えるだけで、万物は無限に鑑賞できる。

 

というメッセージを込めています。

 

素晴らしいテキストがそろっています。

COVID-19世界を生きるための心構えを、90分かけてじっくりと言葉にしていきませんか。

 

ご参加お待ちしております!


f:id:hitotobi:20200521131340j:image

 

Information

2020年5月22日(金)『サーミの血』映画鑑賞+感想シェア

ptix.at

 

2020年5月31日(日)『プリズン・サークル』感想シェア

chupki.jpn.org

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンやサポーターづくりをすすめませんか?ファシリテーターのお仕事依頼はこちらへ。

seikofunanokawa.com

〈レポート〉5/19 映画『ホドロフスキーのサイコマジック』を語ろう

オンラインで映画の感想を語るイベントをひらきました!

ptix.at

 

www.uplink.co.jp

 

 

新作で封切るタイミングと緊急事態宣言が重なってしまったため、こちらでオンラインで先行上映をしている作品です。

『リアリティのダンス』『エンドレス・ポエトリー』と傑作が続いてからの新作『ホドロフスキーサイコマジック』ということで、大変期待していました。

 

3月に試写で観たときの記録。ご参考になれば。

hitotobi.hatenadiary.jp

 


f:id:hitotobi:20200521113035j:image

 

感想シェアは、ホドロフスキー映画が好き!新作もすごく楽しみにしていた!という方と、たっぷり75分話しました。

 

映画は、11の臨床ケースと2つの大規模イベントの記録で構成されています。

1. 母の愛をめぐる2人の兄弟の葛藤

2. 自殺寸前まで父親に虐待された男

3. 誕生のマッサージ

4. 夫婦の危機

5. 家族に怒るパリのオーストラリア人

6. 月経はいけない?

7. 結婚式の前日に婚約者が自殺したメキシコ人

8. 吃音を止めたい47歳の男

9. 深刻なうつ状態にいる88歳の女性

10. アルチュール・アッシュ

11. 癌は治せるのか

12. クローゼットから出る

13. ソーシャル・サイコマジック

 

各々のケースで印象に残っていることや、ケース同士のつながりなどを一緒にみていきました。そこから、ホドロフスキーが表現しようとしたものを探ったり、思い出した自分自身の体験を共有したり、それに意味付けしたり、また問い直したりと、話題が展開していきました。

 

この作品は、家族と性的なものと尊厳(Sexuality & Dignity)という人間の根源がテーマになっています。予告や生死ビジュアルでは一見奇抜なだけに見えますが、描いていることはとても真摯で愛があり、インスピレーションに溢れていて、生命力を手渡されます。

家族から生まれた自分と個人でもある自分。

性的な存在である自分を、自分でも認めるし、人からも認められることの大切さ。

この大切なことに、対話を通して辿り着けたのは、非常によかった。

得難い時間でした。

 

f:id:hitotobi:20200521180900j:plain

 

参加者さんから、「鑑賞対話とは、場にいる人と共に作っていくプチジグソー」というメタファーをいただいたのも、わたしにとってアメイジング!(Amazing!)な経験でした。

映画鑑賞を個人の体験として持っていてもいいのですが、一度自分をひらいて感想を言葉にして場に出してみると、隣で観ていた人と違うピースを持っていたことがわかる。

全然違ったり、ちょっと似ていたりするジグソーパズルのピース。

それを組み合わせて、全体像がなんとなくわかったり、細部がとてもよく見えるようになったり、自分が持っているピースが他にも影響していることが次第に見えてくる。

ジグソー。

よいメタファーでした。ありがとうございます^^

 

 

そうそう、今回の発見としてもう一つ。

実は、映画館に観に行くより、オンラインのほうが安心して観られる作品もあるんですよね。
一時停止したり、スキップしたり、時間をおいてから続きを観ることができる。
観たくない映画の予告も入らない。(わたしは大きな音や悲惨な描写が苦手です)

劇場で観るのがちょっと怖いので、あえて劇場公開が終わるまで待っていた作品もあるんです、実は。

新作をオンラインで封切りすることの良さも確実にあると思っています。

 

 

ご参加くださった方、ご関心をお寄せくださった方、ありがとうございました!

 

 

Information

 

2020年5月22日(金)『サーミの血』映画鑑賞+感想シェア

ptix.at

 

2020年5月31日(日)『プリズン・サークル』感想シェア

chupki.jpn.org

 

 

2020年5月26日(火)『パンデミックを生きる指針』ウェブ記事感想シェア

hitotobiselection2.peatix.com

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンやサポーターづくりをすすめませんか?ファシリテーターのお仕事依頼はこちらへ。

seikofunanokawa.com

 

書籍『猫を棄てる 父親について語るとき』

今の状況で文化的なものに直に触れようとしたとき、わたしにあるのは本だ。
本だけではないが、もっとも身近にあり、入ることを閉ざされていない館だ。

扉を開き続けてくれているまちの書店に感謝。

 

先日立ち寄ったときに村上春樹の新刊が出ていたので、迷わず購入した。

『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹(文藝春秋)

 f:id:hitotobi:20200515221332j:plain

 

あの村上春樹が、父親について語る。

ついに......という気持ち。

 

作家の父の不在感と影の奇妙さは、小説からもエッセイからも感じてきた。

うっすらと覆っているのでどれと特定できないが、わたしが明瞭に判断できたのは、『ねじまき鳥クロニクル』で物語の底に敷かれているノモンハン事件のことと、安西水丸の猫の絵が表紙のエッセイ『ふわふわ』に書かれた「だんつう(緞通)」という猫についてくだりだ。

 

いつか彼が父親について語る日が来るかもしれない、という予感は長らく持ってきたが、今、感染症の影響で制限ある暮らしをしている、このタイミングで自分が読む、というところが、なにやら運命的に思われた。

 

作家の人生と作品を結び付けないほうがいいとよく聞くし、現代アートなどはそういう見方をすると解釈を誤るということがある。

もちろんわたしも、作り手の人生がそのまま投影されるとは思わない。
しかしまったく関係なしに創作の器となれるとも思えない。
凡人ができる想像の限界だ。

 

以前、友人と、「子が親の話を聞き取り、文字起こしして構成し、編集を入れて一冊の本として自費製本する」というプロジェクトを企画したことがあった。

まずは友人が自身の父親と母親にインタビューし、その音源をわたしが文字起こしして構成し、本人に読んでもらって加除修正を施し、完成稿とするところまでこぎつけたが、結局製本に至らず、頓挫したのか自分たちもよくわからない形で現在に至っている。

 

『猫を棄てる 父親について語るとき』は、村上春樹が父親の死後に、父親について調べたり、記憶を辿ったりして書き上げた本なので、本人に何かを聞いてはいないのだけれど、読んでいて自然とこのプロジェクトのときのことを思い出した。

 

親の人生を辿ることは、自分自身のルーツを辿ることでもある。

その親とどんな関係にあったとしても、我が生を省みる機会になる。

自分が今ここにいる理由。

親が伝えられ、自分に伝えてきた何か。
手渡されたが受け継がなかった何か。

 

 

友人親子の語りを聴いていて、何度も唸った。

なんという、個人的で恣意的で壮大な物語か。

語りの端々から受け取る当時の時代、世代、人類の宿業。

長い時間をかけて石化した澱。

 

属する社会や時代に、否応無しに呑み込まれながら、精一杯の命を燃やして、やがて消えていく。

あのときの感覚を思い返しながら読んだ。

 

 

以下本文より引用。

人には、おそらくは誰にも多かれ少なかれ、忘れることのできない、そしてその実態を言葉ではうまく人に伝えることのできない重い体験があり、それを十全に語りきることのできないまま生きて、そして死んでいくものなのだろう。

 

その本質は〈引き継ぎ〉という行為、あるいは儀式の中にある。その内容がどのように深いな、目を背けたくなるようなことであれ、人はそれを自らの一部として引き受けなくてはならない。もしそうでなければ、歴史というものの意味がどこにあるだろう?

 

力なき小さき者の歴史。

その集合が、この小さく複雑な世界を今日も形づくっている。

 

〈お知らせ〉5/19(火)映画『ホドロフスキーのサイコマジック』を語ろう

5/19(火)夜、映画を観た人同士で語ります!(要事前視聴)

ptix.at

 

観ているうちに、自分の中の傷や苦しみも癒えていくような体験。
それがホドロフスキーの繰り出すサイコマジック映画。
今なにか手放したいものがある方におすすめです。

 

感想を話すと、鑑賞体験も深まるし、映画への愛も深まりますぞ〜!
もし観てモヤモヤしても、話したり他の人の感想を聴くとまったく違うふうに観えていく。
映画がくれる豊かさの一つです。間違いなく。

 

・脱線しすぎて関係ない話になる

・話題が偏る・散る

・映画評や分析のような話ばかりになる

・一人の人がずっとしゃべっている

・マイノリティに配慮のない発言が出る

......などが起こりにくいということです^^

 

初めての方もお気軽にご参加ください!

 

詳細・お申し込みはこちら>>http://ptix.at/hq7TVV

f:id:hitotobi:20200516174414p:plain

 

今後のお知らせ

▼5月22日(金)おうちで映画を観にいこう#3 『サーミの血』
 

ptix.at 

 

鑑賞対話会で、作品、施設、コミュニティのサポーターを増やしませんか?
ファシリテーターのお仕事依頼、場づくり相談はこちらまで! 

seikofunanokawa.com

オランのまちの人として

こんなとき、オランのまちの名もなき人々の中に、わたしのような人もいたに違いない。

今のわたしが心引き裂かれている、この悲しみ、この憤りを感じた人も、いたに違いない。

登場人物として名前を与えられなかった無数の人々の中に自分を含めることで、小さいけれども確かな心の平安を得ています。

 

人間は、物語を灯りに進むことができます。
それぞれに過酷な時代を生き抜いた先人の叡智が、本の形で受け継がれています。

そして、物語を真ん中に焚き火をするように語らうことで、つながりを感じることができます。

 

オランのまちでこれからも生きていくために。

小さな焚き火の番人でいます。


f:id:hitotobi:20200516093431j:image

 

 

 

 

カミュ『ペストを語ろう』はリクエストいただければいつでも開催します。

こんな場です。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

・対象: 本を読んだ方
    または
    NHKオンデマンド配信『100分de名著・ペスト』を観た方

・会場: Zoomにて。

・日程: 平日休日問わず。候補は以下の中から。

10:00-11:15
13:00-14:15
14:00:15:15
20:00-21:15
21:00-22:15

 

ご連絡は、ウェブサイトのContactフォームへ。
https://seikofunanokawa.com/

団体やコミュニティからのファシリテーターのご依頼もお待ちしています。

〈レポート〉5/8 おうちで映画を観にいこう#2 『ラ・チャナ』

おうちで映画を観にいこう〉第2弾、ひらきました。

おうちで映画を観にいこうとは、

Zoomで待ち合わせ→各自オンライン配信購入&鑑賞→Zoomで感想を話す

をして、会えなくても、映画館に行けなくても、一緒におうちで映画を楽しもうぜ!という集いです。

オンライン配信されている作品からピックアップすることで、ミニシアターも応援しよう!という企画でもあります。

第1弾は、『ホドロフスキーのDUNE』でした。レポートはこちら

 

 

さて、今回はこちらの作品『ラ・チャナ』!

f:id:hitotobi:20200512185206j:plain

https://www.uplink.co.jp/lachana/

ptix.at  

ラ・チャナ』は、一人のフラメンコダンサーの人生を追ったドキュメンタリー映画

若くして才能を開花させたラ・チャナでしたが、ある日突然、表舞台から姿を消します。

今だから語れる、その背景と、30年のブランクを経ても消えぬ踊りへの情熱。

なぜ踊るのか?
なぜ生きるのか?
なぜわたしなのか?
モニターを超えて迫りくる肉体の存在感が、見る者の魂を震わせます。

一人のアーティストの生き様にあなたは何を見ますか?

 

当日のこと

当日は、わたしがいる東京から3名、偶然にも秋田から2名いらっしゃるという、おもしろい顔ぶれとなりました。音楽が気になる、フラメンコを習っていた、サンバをやっていた、ミニシアター映画を観たくて、など、動機もさまざま。

今回はじめて参加してくださる方も、「待ち合わせて、わくわくしながら映画を観に行く感じがいいー!」とさっそく気に入っていただけた様子。うれしい。

 

わたしは、この映画の予告編を観たときに、とてもイメージがつきやすくて、なんとなく観たような気になっちゃいそうな映画だなと思いました。

でも実際観てみると、感じることや受けとるものは全然違いました。

さらに、この日観終わってから、Zoomで再び集まって感想を話してみたら、それぞれの方が注目していたところが全然違っていたり、同じところでも違うふうに観ていて、おかげで何重にも映画を楽しみました。

 

ほんといつもこればっかり言っているんですけど。

やっぱり感想を話すっておもしろい!!

人間の個別性ってすごい!!

特にわたしが印象深く残ったのが、ご自身も踊りをやっていらっしゃる方の、
「踊りの基礎訓練がないために、情熱だけで踊って身体を傷めてしまうことの怖さと、それを良し悪しで測れないことの深遠さ」の話でした。

ラ・チャナが膝や腰を傷めていたのは、指導者についていなかったこと、基礎訓練が積まれていなかったのでは?」との見立て。

観る人が観れば、そのあたりの危うさが感じとれるのですね。去年観た『わたしは、マリア・カラス』を思い出します。

 

ラ・チャナが才能や情熱に殺されてしまわず、温和なパートナーと共に、穏やかな日々を過ごしていてよかった。

だからこそ、なぜまた舞台に?という話にもなりました。そのあたり、わたしは後年のラ・チャナの踊りから、ギリヤーク尼ヶ崎やフジ子ヘミングを思い出しました。

アーティストというものはやはり、最後の最後まで舞台に立ち続けることを願うものなのでしょうか。

 

皆さんが場をとても楽しんでくださっていたので、話題はどんどん生まれ、新鮮な発見がたくさんありました。メモもみっちり。

 

f:id:hitotobi:20200512185927j:plain



 

 

ひらいてみて思ったこと

感染症流行に伴って、映画も舞台もオンライン配信の機会がたくさんあるのはうれしい。

でも、ただでさえ人とリアルに会う機会が少ない中でデジタルコンテンツを観ていると、なんだか鑑賞体験がますます個別に閉じていってしまうのではと、少し危機感も持っています。

人と語り合う場で、体験がひらかれて、化学反応が起きることは、単に楽しいだけではなく、自分の存在の確認としても、今のような時期には大切になってくる。

このことをより意図的にもって、場をひらいていきたいと思いました。

 

それから、異文化を知ることができるのも、映画のおかげだったなと思い出しました。

わたしは10代の頃からたくさん映画を観てきましたが、言葉、感情表現、コミュニケーション、美術、ロケーションなど、映画に映る様々なものからその国の知識を得、憧れを胸に抱き、自分のルーツとの違いを思い、、ということをしてきたのでした。

映画のおかげです。

 

まぁなんだか小難しいことを並べましたが、発端は友人の、「聖子さんと映画を観に行きたいんだけど」とか、「一人で選べるし楽しめる年齢になったのに、あえて友だちを誘って、観る映画をすり合わせるとか、イイ♡」と出してくれた、楽しい思いつきでした。

今後もそんな感じで楽しくひらき、皆さんにも楽しんでいただき、そして映画業界にも小さく貢献できたらと思います!



参加者さんの記事をご紹介
note.com 

"映画って観ないとわからない不安要素がけっこうある。わたしは作品から大きく影響を受ける方なので、ちょっとでも疲れ気味の時は冒険したくないのです"
......すごくわかります。わたしもです!わりと念入りに調べて行きます。

"けれど、この場なら、作品のセレクトからよく練られているのできっと大丈夫です笑"
......というご信頼いただいていて、大変ありがたいです!作品の目利きもわたしの大事な仕事です^^


 
映画を語る場・今後の予定 
▼5月19日(火)映画 『ホドロフスキーのサイコマジック』を語ろう(要事前鑑賞)
ptix.at

▼5月22日(金)おうちで映画を観にいこう#3 『サーミの血』

ラ・チャナ』のキーワードであった、才能・民族・血がこちらにもつながります^^
ptix.at 

 

鑑賞対話会をひらいて、作品や施設やコミュニティのファンを増やしませんか?ファシリテーターへのお仕事依頼、ご自身が主催の場づくり相談はこちらまで!seikofunanokawa.com 
 

〈レポート〉5/3 映画『インディペンデントリビング』でゆるっと話そう、ひらきました

シネマ・チュプキ・タバタとコラボの映画対話の場〈ゆるっと話そう〉をオンラインで開催しました!

chupki.jpn.org

 

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、チュプキさんでも映画上映ができなくなり、〈ゆるっと話そう〉も4月はお休みしていました。

でも5月は、こうしてまた皆さんと映画の感想を話せる!!
うれしくてわくわくしながら当日を迎えました。

4月30日までにオンライン配信で視聴すれば、チュプキさんにも興行収入が入るという、応援してね企画でもありました。

 

 

第11回ゆるっと話そう『インディペンデントリビング』

https://bunbunfilms.com/filmil/

映画館での上映がしづらくなっても、逆風にもめげず、オンライン配信をいち早く決めた新作です。 

障害者が自立生活を選ぶ。この映画で描かれているのは、リスクや責任を負いながら、生きることにチャレンジしている人々の姿。

自由って、自分らしさって、なんだっけ?
自分が生きたい社会や世界って、どんなふうだっけ?

今の「不条理」で「不自由」に覆われた世界を生きるわたしたちに、たくさんのヒントを差し出してくれているようです。(告知文より)

 
f:id:hitotobi:20200512101521j:image

 

7名の方がご参加!満席!

3分前に飛び込んだ方がいらして、満席になりました。このライブ感^^

遠方にお住まいの方、車椅子ユーザーでなかなか都心までは出にくい方も参加してくださったので、この点はオンラインでやってよかったところです。

聴覚障害の方がおられましたが、皆さんが話していることは、チュプキのスタッフさん2名が、UDトークという発言を同時に文字起こしするツールを使って共有し、ご自身の発言はチャットで、というやり方で進めました。

 

こんな話が出ました

・身近に障害をもった人がいる。社会が理解する必要があることと、障害を持った人からも歩み寄る必要があることと、両方あると感じた。そしてそれがこの映画で見ることができた。

・ヘルパーという仕事に興味があった。どんなきっかけでなるのか。どんな人がかかわっているのか。

・子どもが自立したがっているのに母親がなかなかさせない、失敗を心配するという人生にとどまってしまうことは、障害のあるなしに関わらず起こる。

・自立生活センターのスタッフは、親のサポートをしているようでもある。そのシーンがよかった。

・できないと思ってあきらめちゃっているけれど、実はできることたくさんあるかも。

・主体的になることの大切さを実感した。首から下が麻痺している人が、自分がしてほしいことを一つひとつ指示を出していくところは、すごいと思った。タフなことだ。

・「インディペンデントリビング(IL)」は福祉用語としてだけではなく、誰にでも関係ある大事な言葉として、流行らせたい。

・その人が望んでいることをサポートするという姿勢が大切。「その人の目の奥を見る」という表現や感性に驚嘆!

・周りがプロばかりだと、ついついやってあげてしまうし、言わなくても通じてしまうところが、良し悪し。

・時が止まってしまっていたのが、人のかかわりで動いていくところがすごかった。

・自分のやりたいことを諦めずに実現していく人を見て、また周りの人が力をもらっていっていることが感じられた。

・NHKEテレの番組『バリバラ』に出演している方も何人かいたが、彼らのふだんの生活を垣間見たようだった。

・大阪だからなのか?パワーを感じた。

・皆さんと話して、また観たくなった。購入期限があるまでは何度でも観られるのがオンラインの良さ。

・劇場での上映が再開されても、オンラインの〈ゆるっと話そう〉も両方あるといい。今までアクセスしづらかった人が参加できる機会かも。


......などなど、話は尽きず、60分じっくりたっぷり語りました。

 

わたしのふりかえり

・オンラインで話し慣れていない方もいらっしゃるので、参加者の方のアピールにお任せしない。「発言が少ないかな?」という方に話を振る、出た話題を全体に振って問いかける、当事者・側で支援する人・理解する人(アライ的な)などの立場が明確だったので、それぞれの立場からどんな感想を持ったかを質問を出してもう少し明らかにできたらよかった。すべてファシリテーションの基本。

・次回は、少人数で別室(Zoomのブレイクアウトルーム)機能を使って、なるべく話しやすい環境を作れたら。

・アンケートで、休日午前もよかったが、平日夜など時間帯を変えたりするとまた新しく参加できる人も出てくるのでは、というご意見もいただいたので、いろいろ試せたらなと思っています。

・事前申し込み制だと、場であったことのフォローができるし、アンケートもとれるので、これはこれでありがたい。

 

次回の〈ゆるっと話そう〉は、なんとあの話題作!!

近々ご案内します。どうぞお楽しみに!!

 

 

参加者さんの記事をご紹介します。

場で対話できたこともうれしいですし、こうして書いたものを読ませていただけるのも喜びです。(掲載の許可をいただいております)

note.com

 

田中監督、鎌仲プロデューサー、平塚チュプキ代表のトークライブ

4/29に配信された作品をめぐるトークライブです。こちらでアーカイブが観られます。映画を観る前に・観た後にぜひ!

 

こちらの本もおすすめです

3月の『37セカンズ』でゆるっと話そうの準備のために読んだ本です。

 

 

 

鑑賞対話会をひらいて、作品や施設やコミュニティのファンを増やしませんか?

ファシリテーターへのお仕事依頼、お問い合わせはこちらまで!

seikofunanokawa.com

 

『生理ちゃん』の3巻、出てますよ〜!

生理を擬人化した漫画『生理ちゃん』の第3巻が出ましたよ!

f:id:hitotobi:20200511172719j:image

 

 

モデル、不倫、夫婦のパートナーシップ、上司や同僚、中絶、働くことと妊娠、女性とは、職場と女性と生理......。

今回もまた「ああーそういう面もあるよなぁ」と思うエピソードばかり。
作者のリサーチの丁寧さを感じます。

WEBで無料公開もされているのですが、本として、一冊にまとまっているのもまた良いです。こういった従来の価値観を覆す発刊の仕方も、おもしろいなぁと思いながら見ています。

『生理ちゃん』といえば、昨年こんな読書会をひらきました。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

対話のきっかけに、とてもよい作品です。

性や生理についての学びと対話の場をひらきたい方に、強くおすすめしたい。

作品を経由すること、安心安全に感想を語る場を設けることで、一見センシティブに見えるテーマも、ぐっと話しやすくなりますよ。

読書会ファシリテーターのご用命、企画や進行など場づくりのご相談、承ります。

▼こちらのContactから。お待ちしております。

seikofunanokawa.com

〈レポート〉カミュ『ペスト』を語ろう

カミュ『ペスト』を語ろうという場をひらいています。

4月中旬に1回目をひらき、2回目以降はリクエストにお応えする形にして、ここまで4回開催しました。

talkaboutpest4.peatix.com

 

なぜ『ペスト』を語る場をひらこうと思ったか

わたしが『ペスト』が話題になっていると聞いたのは、2月中旬。大型クルーズ船内での新型コロナウィルスの集団感染が起こり、多数の感染者、死者がではじめ、状況が厳しくなっていました。

ちょうどその頃から、書店で『ペスト』が売り切れ続出、重版がかかっていると。そして、「『ペスト』が今の日本を予見しているかの内容で、すごい」という感想が、方々から聞こえてきました。

コロナ危機の深刻な課題を見通した、カミュ『ペスト』の凄み(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社

感染症扱う小説や歴史書に注目 カミュ「ペスト」15万部増刷|好書好日


「これはみんなで語る場が必要かもしれない」と思いはじめました。

ただ、わたしはカミュの『異邦人』を読んだことはありましたが、『ペスト』はその存在も知らなかったので、一から読むことになります。

迷っているうちに4月に入り、NHKEテレの番組『100分de名著』が"ペスト"の回の再放送をすると知り、このタイミングしかない!と第一回を企画しました。

番組を観て、驚きました。

2018年放送時に、すでにこの未曾有の事態が予見されているかのような出演者たちのやり取り。『ペスト』という作品の魅力。カミュが込めた思いの深さ。本も読みはじめて、この物語には大きな力があることをさらに確信しました。

 

今、このコロナ禍を生きるわたしたちにとって、この物語にふれること、この物語について語ることが生きる希望になる。

もしもこの先、もっともっと長く影響が続いたとしても。

とりわけ有事には、立場や状況による世界の見え方の違い、何に困っているか・何を求めているかの切実さが、一人ひとり違ってきます。それを実感を込めて表現するときに、人を傷つけたり、分断を生んだり、孤立することが怖い。

でも、人は、自分の言葉で表現して現状を理解したい。

そのときには、作品を経由した対話が助けになります。

それが文学や芸術の力であり、場の力でもあります。

 

わたしが仕事を通じて貢献できることは、「いろいろ不安はあっても、今、比較的元気な人が元気なままでいられるようにすることだ」と、思い定めていたこともあります。

また、本を買うことや、番組を観ることで、社会にある他の資源ともつながりを持ってもらい、この場をきっかけに、小さいはたらきかけであったとしても業界を活性化したいという思いがあります。

作り手と届け手と受け手をつなぎたい。

『ペスト』に登場する人々のように、自分の信念にもとづき、今、自分にできることをする。したい。そう考えました。

 

場のすすめ方

タイトル。「読書会」というラベルはわかりやすい人にはわかりやすいですが、同時に限定的にもなりすぎるので、あえて「語ろう」とつけました。

対象者は、

・小説『ペスト』を全部読んだ人

・小説『ペスト』を途中まで読んだ人

・100分de名著『ペスト』を観た人

ですが、本を読んでいないことを引け目に感じないよう(たぶん引け目に感じがち)、「知らないことをシェアしあうことによって、深い理解につなげていけたら」という意図をもち、リマインドメールや冒頭でも重ねて共有しました。

100分de名著もすばらしい制作物として場で扱いたい、という意図もありました。

 

冒頭では、作品の周りにある世界の層を示し、どれもこの場での感想として扱うこと、行ったり来たりしながら対話を重ねていくイメージをお伝えしました。

f:id:hitotobi:20200511105800j:plain

 

その他、話しやすいように、
・登場人物

・キーワード、キーフレーズ一覧

・時系列まとめ

なども準備して、スライドで共有しながら進めました。


わたしの役割としてはいつものように、
・作品を語る場である(6割は作品の話をしている時間)

・異なる視点、異なる解釈を自ら提案することと、参加者に提出を依頼すること

を大切に、75分間集中してファシリテーションをしました。

 


f:id:hitotobi:20200511114545j:image

 

ひらいてみて

4回ひらいている中でも、同じ話題になることがほとんどなく、毎回とても新鮮でエキサイティングな場となりました。

語り合いの中から見えてきたのは、

  • わたしたちが喪ったもの、変わらず愛しているもの、見出したもの、新たに手に入れたもの、ないことにされていたもの。
  • 今、とても複雑な中にいる自分の発見。
  • そんな世界を生きていきたいか。
  • 分断の悲しみや怒りと連帯の希望
  • 読むたびに示唆を与えてくれる、現実を直視する勇気を与えてくれる、対話を起こしてくれる本の貴重さ、普遍性。
  • オランのまちを生きる誰もがわたしであるという発見。オランの町にも、今わたしが感じているこういう思いの人や、こういう行動をとった人がいたんじゃないかと想像する。
  • 一人ひとりがまったく個別の存在であることへの感謝。

.....などなど。


わたしたちは、生活様式の変化や人生観の転換など、まだまだ大きな揺れを経験していくと思います。

でも、この物語にふれるたびに今の自分の座標を確認し、生きるヒント、歩むべき方向を手にし続けることができます。きっとできます。

 

皆さんが場を信頼してくださて、感性をひらいて惜しみなく表現してくださったことに心から感謝します。

 

ひととびセレクション》は、鑑賞対話ファシリテーター・舟之川聖子がセレクトする表現作品を真ん中に、感想を語り合う集いです。本(読み物)、映画(映像)、舞台、美術など、さまざまなジャ... powered by Peatix : More t..きょうも時間や空間、国や場所を超えて、たくさんの人間の生を旅しました。

15万部増刷され、たくさん売れているので、読んだ方はたくさんいるはずですよね。他の方はどんな感想をもったんだろう。きっと一人ひとり、まったく個別の読書体験をしているのだろうなぁと思います。この『ペスト』の物語と、みなさんと語り合う場に、わたし自身がとても救われてきたように思います。参加者の皆さんが、場を信頼し、感性をじゅうぶんに開放して、惜しみなく表現してくださったことに心から感謝いたします。

参加者さんの記事をご紹介します

受け取るものの、一人ひとりの違い。一人の中の、その時々の違い。豊か。
見せてくださって、ありがとうございます!

*許可をいただいて掲載しています。

 

note.com

 

note.com

 

 

\ 今後もリクエストに応じて開催します /

Zoomにて。定員5名。平日休日問わず。候補は以下の中から。

10:00-11:15

13:00-14:15

14:00:15:15

20:00-21:15

21:00-22:15

リクエストお待ちしております!

https://seikofunanokawa.com/contact/

f:id:hitotobi:20200511114629j:image

 

参考資料

▼関連書籍 

 

 

▼100分de名著公式サイト

www.nhk.or.jp

 

▼100分de名著"ペスト" オンデマンド配信サイト

www.nhk-ondemand.jp