お知らせ
ほぼ毎月開催の感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉 第30回は『ピアノ -ウクライナの尊厳を守る闘い-』です。 〈ゆるっと話そう〉は、映画を観た人同士が感想を交わし合う、アフタートークタイム。映画を観て、 誰かと感想を話したくなっちゃったこと、ありま…
舟之川が2018年にひらいていた「積読本をひらく読書会」のレシピを小さな印刷物にしました。A3の半分を蛇腹折りにして8面あります。内容 ・積読本をひらく読書会とは・進め方・持ち物・こんな場所でこんな人と・この読書会のおもしろいところ お求めはこちら…
●書店イベントのお知らせ 4/23(土)19:00-20:30 「10才から始める社会のつくりかた」本屋ロカンタン 西荻窪の本屋ロカンタンさんにて、共著書『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』の朗読イベントを行います。 店主の萩野さんと、会場来店および…
ほぼ毎月開催の〈ゆるっと話そう〉第29回は『夢みる小学校』です。 映画館のシネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく、映画を観た感想をシェアする会です。鑑賞対話ファシリテーターの私が進行します。 他の劇場、配信でご覧になった方も参加OK。 これ…
4月2日(土)21:00-22:30Youtubeライブ配信(事前申込み制) ラーンネット・グローバルスクールの青木芳恵さんをお迎えし、5, 6年生との授業の中で得た学びについて、きみトリ著者3人と対談します。//////////////////////////この時代を生きる人間同士の学…
ほぼ毎月開催の〈ゆるっと話そう〉第28回は『香川1区』です。 映画館のシネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく、映画を観た感想をシェアする会です。ファシリテーターが進行します(私です)。 政治がテーマだからといって政治談義ではなく、あくまで…
きょうはクラウドファンディングのご案内です。 とはいっても、私が立ち上げたものではなく、友人の所属している団体が発起人となっています。一昨年、自分が本を出版するときに行ったクラウドファンディングの経験を生かし、協力しています。(その経験につ…
2021年11月、金沢21世紀美術館より招聘いただき、映画祭「まるびぃ シネマ・パラダイス!」にて、鑑賞対話ファシリテーションのレクチャー&サポートを務めました。 ●11月27日(土) 「映画を観て語り合う時間のススメ」レクチャーシネマ・チュプキ・タバタで…
2022年最初のコラージュの会です。 新年度に向けて、ふりかえったり、展望したり。 ぜひお越しください。 詳細、お申し込み https://collageshunbun2022.peatix.com/ 前回冬至の会のレポート https://hitotobi.hatenadiary.jp/entry/2021/12/23/122503 _____…
ケアマネジャーを応援し、ケアマネジメントの在り方を読者ともに考える月刊誌『ケアマネジメント』2月号にて、舟之川へのインタビューをご掲載いただきました。 www.care-m.net 本誌は、制度や知識のアップデートのほか、現場に生かせる事例などを詳しく解説…
ほぼ毎月開催 の〈ゆるっと話そう〉第26回は『MINAMATA』です。 映画館のシネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく、映画を観た感想をシェアする会です。 ファシリテーター(私)が進行します。話題や話者の偏り少なく、差別や偏見に配慮します。知りた…
掲載誌のお知らせです。 2021/11/24発売の『仕事文脈』vol.19に舟之川のインタビューが掲載されています。ライターの太田明日香さんによる連載コラム「35歳からのハローワーク」です。 私がなぜ今の仕事をするようになったのかをライフイベントと働き方の面…
金沢21世紀美術館でのお仕事です。 美術館で行われる映画祭で、地元の10代後半から20代半ばの方々が運営する鑑賞対話の場をサポートします。また、鑑賞対話の場の実践経験などを来場者の皆様にお話します。 11月27日(土) 「映画を観て語り合う時間のススメ」…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 オンラインでの開催です。全国、全世界、インターネットのあるところなら、どこからでもご参加OK。 10月はこちらの作品です。 『パンケーキを毒見する』(2019年/日本) you…
7月4日(日)にオンラインZoomでひらく講座のお知らせ、ギリギリですが(汗)こちらにも投稿します。 manabinosharetaiken.peatix.com わたしは、後半の場づくりのレクチャーをします。 技術提供なので参加費がお高めです。その分、マジで場づくりしたい方に…
今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとお送りする〈ゆるっと話そう〉は、特別版! 【対話付き特別上映】 映画『あこがれの空の下』✖️書籍『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』 〜「子どもが教育の主人公」はどうしたら実現できるか〜 東京・世田…
4/3(土)20:00〜オンラインの読書会をひらきます。 kimitori-dreadnought.peatix.com 読書会はオンラインなのですが、一緒にひらいてくださるブックカフェ ドレッドノートさんのことをご紹介したいので、ぜひお付き合いください。 東京の江東区清澄白河にあ…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 今月もオンラインでの開催です。全国、全世界、インターネットのあるところなら、どこからでもご参加OK。 3月はこちらの作品! 『風の電話 』(2020年/日本) youtu.be www.…
年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています hitotobi.hatenadiary.jp 雑誌やチラシや写真を切って、台紙に貼り付けていく、だれでも気軽に楽しめるコラージュです。今回は春分の日にひらきます太陽が真東から上がって真西へ沈み、昼と夜の時…
2020年12月に出版した『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ(取扱説明書)』 1月29日に電子書籍版も出ました! 海外在住の方、本は電子で読みたい方に。 きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ【電子書籍】[ 稲葉麻由美 ]価格:1650円 (2021/…
久しぶりの読書会です。 2021年1月23日(土)13:00〜オンラインで読書会をひらきます。 11月に河出書房新社から刊行された長編小説『サード・キッチン』の感想を、著者の白尾悠さんと語りましょう。(トークイベントではなく、読書会です。参加した人みんな…
初の著書(共著)が出ます。 本日12/18からAmazonで予約開始しました! 今年の夏にクラウドファンディングで制作費を集めてつくりました。 若者に書籍として『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』を届けたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) 10…
年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています。https://hitotobi.hatenadiary.jp/entry/2019/09/05/102543雑誌やチラシや写真を切って、台紙に貼り付けていく、だれでも気軽に楽しめるコラージュです。今回は冬至の日にひらきます。冬至は、一…
今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉第15回は、『なぜ君は総理大臣になれないのか』です。 http://www.nazekimi.com/ 9月25日(金)18:00〜19:15 オンラインZOOMにて。お申し込み、お待ちしております。 https://coubic.com/chupki/93…
映画館シネマ・チュプキ・タバタさんとひらく、ゆるっと話そうは、こんな場です。 ● ● ● ●どんな場? ・2019年6月からスタートしました。月に一度ひらいています。シネマ・チュプキ・タバタでその月に上映中の作品から選定します。 ・映画を観た人同士が、感…
書籍出版の制作費を募るクラウドファンディング、2020年8月31日に無事終わりました。目標金額に対して118%の達成。411名のサポートがありました。 ここまで大規模なクラウドファンディングを立ち上げるのは、初めての経験でしたが、よい挑戦となりました。チ…
若者に書籍として『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』を届けたい! 大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人に、共に社会をつくる仲間の10代の人に、「社会のトリセツ(取扱説明書)を作って生きる」というアイディアを本の形で手渡したい!…
5/19(火)夜、映画を観た人同士で語ります!(要事前視聴) ptix.at 観ているうちに、自分の中の傷や苦しみも癒えていくような体験。それがホドロフスキーの繰り出すサイコマジック映画。今なにか手放したいものがある方におすすめです。 感想を話すと、鑑…
〈おうちで映画を観にいこう〉第三弾ひらきます! 気になってはいたけれど、観るタイミングを逸していたという方も多いのでは? どこの地で生まれたか、どんな民族に生まれたか、どんな両親から生まれたか。文化、風習、言語。誰しもその人固有のルーツと血…
ひととびセレクションのはじめにあたり 《ひととびセレクション》は、鑑賞対話ファシリテーター・舟之川聖子がセレクトする表現作品を真ん中に、感想をわいわい語り合う集いです。本(読み物)、映画(映像)、舞台、美術など、さまざまなジャンルの、古典か…