人
シネマ・チュプキ・タバタで月に一度ひらいている「ゆるっと話そう」シリーズ第3回のレポートです。 「ゆるっと話そう」は、映画が終わってからの45分間の小さな場。 映画観て帰る前に、観た人同士、場内でちょこっと話してこ! という気軽な企画です。 第4…
仲間内でひらかれた、映画『桐島、部活辞めるってよ』を語る会に参加しました。 発起人は、この映画がめちゃくちゃ好きなアメリカ・シアトル在住民。 どんなに離れていてもインターネット会議システムがあるので、思いついたら語る会ができてしまう。いい時…
読み聞かせのための本を仕入れるのがすっかり遅くなってしまい、取り寄せてる日数もなくなったので、先日、久しぶりに中央図書館へ行ってきました。 そうしたら、アップデートされた。 そうそう、近頃「アップデート」がキーワードなのです。 「これはもう知…
以前、文房具と文房具屋さんが好きだという話を書きましたが、画材屋さんや画材売り場も大好きです。 先日、銀座の伊東屋で、前々からほしかったIROJITENの第3集を買いました。 第1集と第2集は中学生か高校生のときに買ったか、買ってもらったかしたと思いま…
隔月で集まって、発表と対話を通して学びを交換し合う、ピア学習グループ「学びのシェア会」。2018年1月にはじめて、1年8ヶ月。なんと10回目。 今回の発表3本。 1、教室で子どもを"支援する"ということ 2、踊るときの目 3、山伏修行リポート 体験が大きすぎ…
東京都庭園美術館で開催中のキスリング展を観てきました。 www.teien-art-museum.ne.jp お土産。やはり最近の美術館の物販の中で、クリアファイルは重要な位置を占めているなぁ(個人の感想です)。クリアファイルがいいのは、どこかでも書いたけど、日常で…
隔月で集まって発表と対話を通して学びを交換し合う、ピア学習グループ「学びのシェア会」。 いつのまにか第9回! 場を引き受けている人たちがいて、続けようと思い続けているから、続いているのではあるが、そのように願っても叶わないこともあるのが、「場…
東京は北区・田端にある小さな映画館、 CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で、音声ガイド上映を体験してきた!の話です。 chupki.jpn.org リンク先はあえてトップページではなく、映画館の特徴のページ。 ここは、目の不自由な人も、耳の不…
今年の2月のライブビューイングで観てすっかり気に入ってしまった「くるみ割り人形」を、なんと1979年にサンリオが作っていた!さらにわたしの子どもの頃から大好きな人形劇映画で観られる!と観劇仲間から聞き、観に行ってきました。 初ユジク阿佐ヶ谷。 同…
「新月に願い事を書き、満月に見直す」というサイクルで、《願い・叶える》営みを、もう1年半ほど続けています。 脳の機能、心理、ひらめき、感覚、言語能力、時間、場、スピリチュアリティ(霊性)など、言語化しにくい、でも確かにある、人間に備わってい…
レポートが大変遅くなりましたが...5月10日、金曜日の夜、映画『沈没家族劇場版』の参加型対話イベントの第2回を開催しました! 会場は、前回と同じくポレポレ東中野1Fのカフェ、Space&Cafe ポレポレ坐 全面貸切です! 準備が全部終わって、お客さんが入るま…
NOとリクエストを考えるシェア会〜1/2成人式をめぐる学校とのやりとりを手がかりに〜の夜の部をオンライン会議システムのZoomで開催しました。 (その前日に行った昼の部のレポートはこちら) 進め方は、 ・チェックイン(お名前、お子さんの年齢、きょう楽…
パナソニック汐留ミュージアムで開催中の、ギュスターヴ・モロー展に行ってきました。 panasonic.co.jp bijutsutecho.com モロー展は、それはそれはよかったです。 実はこの「めちゃよかった境地」に至るには、2017年の国立西洋美術館のシャセリオー展があっ…
映画「沈没家族劇場版」4月の参加型対話イベントが大好評だったため! なんと!第二弾を開催することになりました!! 5月10日(金) 19:00〜20:45 Space & Cafeポレポレ 誰もが会ってみたいと思う本作の主人公「穂子さん」がまたポレポレにやってくる!映画を…
友人の高橋ライチさんがセッティングしてくださる場で、こんな話をします。ピンときた方いらしたら、来てくださるとうれしいです。 【Noとリクエストを考えるシェア会】〜1/2成人式をめぐる学校とのやりとりを手がかりに〜 コミュニケーション・カウンセラー…
今年も出店しました。 不忍ブックストリート 一箱古本市 マキさんとこのまちで催されるヒトハコに出始めて4回目。不忍は3回連続の出店が叶っています。 マキさんが描いてくれためっちゃかわいいチラシ。 今年の大家さんは、根津駅徒歩30秒の不動産の「ハウス…
きのうから息子の学校がはじまった。 年度が改まる感覚は、学校に行っている子どもがいると特に強く感じられる。そこにはコントロール不可なリフレッシュ感があって、所属する団体のないわたしとしては、とてもありがたく感じる。 登校してすぐ、クラスを聞…
12月に参加した「虐待・親にもケアを」のオンライン読書会の後編に参加しました。 前編のレポートはこちら↓ hitotobi.hatenadiary.jp MY TREEペアレンツ・プログラムとは、子どもの虐待に至った親の回復プログラムです。 加害する・した人に対して、反省や更…
吉本ばななさんの有料メルマガ(note)を購読している。最新の配信を読んで、思い出したことを書いてみたい。 [お知らせ] メルマガ「どくだみちゃん と ふしばな」が更新されました。(スタッフ)心の声と体の声はちょっとだけずれている|https://t.co/sOZn…
美術展に行って、キャプションや解説を読んでいるときに、なんだか頭に入ってこないのだけれど、併記してある英語を読むとスッと入ってくるということが、わたしはよくあります。 これは和訳がいまいちという可能性もあるだろうけど、別の可能性として、絵を…
友人たちと学びのシェア会という場を営んでいる。 発起人がいて、コアメンバーの運営だと自覚して担う人がいて、いつも参加する前のめりなメンバーがいて、気が向いたときに参加する人がいて、その活動を見ながらいつか参加してみたいと思う人がいる。そうい…
*鑑賞行動に影響を与える内容を含みます。未見の方はご注意ください* 年末にタータン展に行ったときにチラシを見て、ぜったい観に行くぞーと決めていた「ヴィヴィアン・ウエストウッド 最強のエレガンス」 、観てきた。 原題は、"Westwood: Punk, Icon, Ac…
今年の春にこんなことがあった。 近所のお店で、たまたま隣同士になった人といろいろしゃべっていたら、その人が、 「ねー、あたし幸せになりたいんだけど、どうしたらいいと思う?」 といきなり息子に聞いてきた。 それに答えて息子、 「自分の好きなもの、…
きょうは12月27日。 今ぐらいの時期は実家に帰省することもあり、いつも何かと落ち着かない。 仕舞われていく。 こちらとあちらのあいだにいて、歩みを進めながら、道をふりかえって見ている。 2018年は何かと出会い直すことの多い年だった。 自転車を修理し…
友だちが素敵な思いつきをしてくれて、「お気に入りの図録を見せびらかしあう会」に参加してきた。 集まったのは界隈の、つくる・描く・デザイン・設計する人たち。 みんなの行きつけの近所のカフェで、とにかく愛を語りまくって、きゃっきゃしようね、とい…
食のグループインタビューにまたまた参加させていただいた。楽しかった!! 前回6月に参加してからというもの、インタビューで出てきた野菜のことを考えたり、外食が減って家でつくるようになったり、飲食店で働いてみたり、食にまつわる場やプロジェクトを…
友人でドラマ「おっさんずラブ」を偏愛している人がいる。 彼女から先日聞いた話がとてもよかったので、シェアしたい。 偏愛なので、ドラマを何回も見返す、DVDを買う、サントラを買う、関連書籍を買う、グッズを買う、インタビューが載った雑誌を読みまくる…
片付けをしていたら、以前学びのシェア会で発表したことがある、「自分の声を録って聴いてみたら案外いいやんの話」のメモが出てきた。 この話けっこうよかったんだよなぁ...という、そのときの気分がぶわぶわと呼び起こされ、せっかくなのでブログに書いて…
久しぶりに「場」の勉強に行ってきました。 リフレクティング。家族療法の一種、対話の手法、コミュニケーション・モデル。 主催していたのは、NPO法人マザーハウス。犯罪からの回復とグループセラピーを行う団体です。https://motherhouse-jp.org/ 講師は矢…
自分では手に負えない問題がある、関係者と話していてもどうにも進まない・話し合いにならない・話し合いが持てない、、などのとき、カウンセリングを利用するということを覚えたのは、わたしの人生にとって大きなことでした。 それによって道がひらけて、今…