ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

講座

各々が言葉にすることで場が立つ

11/22にひらくスマホ写真講座のガイドのさっちーさんが、ブログに書いてくれました。うれしい、ありがたい。 sachycamera.com 講座をひらくにあたっての経緯と願い、撮る教える上での哲学。 もしわたしがさっちーさんのこと知らなくても、これを読むだけでも…

なぜ?どうして?を問いなおす

10月と11月に1回ずつ、対話型ファシリテーションの勉強会をしました。 2年前にもこの勉強会は2回ひらいたことがありました。 そのときの様子はこちらのレポートをどうぞ。 わたしのテキストは表紙が薄いのもあって、もうこんなにぼろぼろになっちゃった! 今…

江戸東京たてもの園でスマホで人物写真講座、ひらきます!

「今の私スタイルを楽しむ会」ですっかり人物写真に目覚めちゃったわたし。 もっと技術を学びたいよー!ということで、さっそく場をつくっちゃう!! 友人でフォトグラファーのさっちーさんと、11/22(木)江戸東京たてもの園でスマホで人物写真の講座ひらく…

どうして場をひらけないか

「場をひらくための知識や情報は持っているけれども、一度も自分が個人として主催して場をひらいたことはない。しかしとても興味がありひらいてみたい気持ちはある」 との自己紹介を携えて講座やセッションにいらっしゃる方が、一定数おられる。 聞けば、場…

主催者の目を持つ(読書会のつくり方講座)

10/21 読書会のつくり方講座をひらきました。 dokushokai3.peatix.com 「本が好き!本をきっかけにおもしろい人と出会いたい!」「読書会に興味があって、自分でもはじめてみたい!」など、 読書会を主催したい方が、つくり方が学べる場です。 わたし自身が5…

場をつくる人が何を大切にしているか

10/13(土)KLASSでの「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」の第2回でした。 来てくださったのは、いろんな場に参加してきて、ちょっと主催の側にも回ってみたいと思って学び中の方。 そして、以前頼まれて教えていた場が自分の目指すものと違った。自分…

芸工展2018企画としての「読書会のつくり方講座」

わたしが一昨年から出展している芸工展。 今年は「読書会のつくり方講座」で出展することにしました。 芸工展とはhttps://www.geikoten.net/「まちじゅうが展覧会場」をキーワードに谷中・根津・千駄木・池之端・上野桜木・日暮里エリアで毎年ひらかれている…

集う人と一緒にいる時間をどのように過ごすか

今週土曜日は「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」 講師のわたしも「ゼミという場」をつくりながら、前々からつくりたかった場の設計をしようと思います。 場が生まれる瞬間に、ぜひ立ち会っていただけたらうれしい。 まだぼんやりしているのですが、場…

愛する世界にどんな橋を架けるか:杉並区のかるた講座ひらきました

阿佐ヶ谷地域区民センターにて、「ちはやふる」に学ぶ百人一首と競技かるた講座@杉並区、ひらきました。 皆さんが書いてくださったアンケートもじきにあがってきて、反省もたくさんあるだろうし、写真も共有していただけると思うし、日が経つごとにまた違う…

爽やかな集中感 競技かるた体験会@umiのいえ、ひらきます

11/21(水)午後、お世話になっているUmiのいえよりお声がけいただいて、「爽やかな集中感 競技かるた体験会」ひらきます。 「お世話になっている」というところに、うれしそうな感が出ますね、我ながら。 タイトルもつけてくださったんですよ。 うん、うれ…

本気で読書会を主催したい方向け: 読書会のつくり方講座をひらきます

10/21に千駄木で読書会を主催したい方向けの講座をひらきます。 読書会のつくり方講座 「本気で」と煽っておりますが、ぜひこの機会に本気で考えてみてほしいな!と思って書きました。 ★ ★ ★ わたしは2014年〜2016年白山夜(はくさんよる)という読書会を営…

ひらきます:「ちはやふる」から学ぶ百人一首と競技かるた@杉並区

今年に入り、せいこ講師の「百人一首と競技かるた講座」をさまざまなところで開催させていただきました。 ・中央区女性センター「ブーケ21」 ひらきました!:講座「ようこそ!百人一首と競技かるたの世界へ」 - ひととび〜人と美の表現活動研究室 ・アカシ…

時は流れる、わたしは成長する: 秋分のコラージュの会、ひらきました。

9/23、秋分のコラージュの会でした。 お彼岸のため、寺町である谷中のまちは人であふれんばかり。昼と夜の時間が等しくなる。2018年は1/4を残すのみ。 なんだかきょうは船で行って船で帰ってきたような旅になりました。 船が頑丈だから、ちょっとぐらい波に…

「そのことでは」初心者という敬意と関心(「また行きたい!と思わなくていい場」の続き)

きのう、「また行きたい!と思わなくていい場」という記事を書いて、一晩眠って、もう少し書きたいなと思ったので、続き。 また行きたい!と思わなくていい場、また来なくていい場には、 ・教える(主催者)ー教わる(参加者)の関係がある場 ・上達や熟達す…

「また行きたい!」と思わなくてもいい場

わたしは「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」の講師を務めていますが、「また行きたい!と思わなくてもいい」「また来なくてもいい」という場もある、ということも大切にしています。 それは、 ・教える(主催者)ー教わる(参加者)の関係がある場 ・…

また行きたいと思える場には何がある?:秋の場づくりゼミ、ひらきます

29日から秋の場づくりゼミ開講します。単発参加OKです。連続でももちろん! イベント、講座、サークル、部署、拠点...。いろんな場がありますが、「また行きたい!」と人が思うのは何があるからだと思いますか? この講座では、4回のテーマに分けて、自分の…

願いを込めるコラージュ、秋分の日にお待ちしてます

2018夏至のコラージュ 秋分のコラージュの会の前に、6月21日の夏至の日につくったコラージュをじっくりと見返してみました。(レポートはこちら。) このときどんな状態で、どんな気持ちでつくったのだったか。 たしか、友だちの市民オケを聴きに行ったぐら…

場づくりについて考える読書会:場づくりゼミ夏学期の最終回

KLASSでの場づくりゼミ夏学期の最終回でした! 各回申し込み制で単発参加OKですが、最後は「いつものメンバー」になり、放課後にランチ行ったりしていて、お互い気心知れていることもあり、終始にこやかで、ときどき爆笑もしつつで、あー楽しかった! 最終回…

場づくりだって練習したらいい!:場づくりゼミで進行練習をしました

まちの教室KLASSで開講中の今期の5回シリーズの場づくりゼミ(「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」)で、4回目の「進行練習」を開催しました。練習役が模擬的な場を合計20分で進行し、参加者役の人たちにはその場に参加してもらいます。終わってからフ…

場づくり連載はじまります!@寺子屋學

寺子屋學というサイトで、場づくりについての連載記事を書かせていただくことになりました。 terakoyagaku.net お寺さんの場づくりのヒントを、5回シリーズで綴っていきます。とはいえ、わたし自身はお寺にも仏教にも決して精通しているわけではないので、勉…

場づくりは関係づくり(また行きたい!と思える場をつくるゼミ)

8/11、まちの教室KLASSでのまた行きたい!と思える場をつくるゼミ夏学期の第3回でした。 この日のテーマは、「運営と事前事後の抑えどころ」。 継続して参加の方とはじめて参加の方がおられたので、それぞれに取り組んでいる場について、どんなテーマで、誰…

「読んだ」と「読んでいない」のあいだにあるもの(積読本をひらく読書会)

なんだかとっても楽しそうな写真を撮ってもらっています、積読本をひらく読書会。今回もとっても楽しかったです。 手元にあるけれど読めていない本を持ち寄って、積読になっている理由を紹介し合う「持ち寄り紹介型」の読書会。 今回は、 ・すてきな喫茶店で…

楽しい百人一首の個人授業をはじめました

先日、 「夏休みの宿題で、百人一首の暗記が出た。休み明けにテストがあり、さらに校内大会もあるが、本人はまったくおもしろさが分からず苦痛の様子。親の自分も百人一首に親しんでこなかったので、導き方もわからず困っている」 と友人がFacebookでつぶや…

8/8(水)冷凍庫のありがたさが身にしみる!「レモングラニータ」ひらきます!

8/8(水)千駄木のまちの教室KLASSで「ことほぎクッキングレポート」をひらきます。 ことほぎクッキングレポートは、ことほぎ研究室がポッドキャスト「ことほぎラジオ」を通じて研究発表してきた中で見えてきた、自分たちの「気になること」へ分け入る方法を講…

ゆっくりつくるこねないパンのレポート、ひらきました!

ポッドキャストをメインに活動していることほぎ研究室のはじめての講座、ことほぎクッキングレポート無事ひらきました。 第1回は「ゆっくりつくるこねないパンのレポート」。 こねないパンを焼いたことがある方から、ホームベーカリーで焼いたことがある方、…

場づくりゼミ第2期、はじまりました!

まちの教室KLASSでの場づくりゼミ第2期がはじまりました。 (ほんと板書が汚い字ですいません......) 今期も、 ・棚卸と企画の抑えどころ・設計と進行の抑えどころ・運営と事前・事後の抑えどころ・パート練習会 というテーマで進め、さらに最終回には新し…

【KLASSの講座】また行きたい!と思える場をつくるゼミ(第4回)、ひらきました

千駄木のまちの教室KLASSで開講している「また行きたい!と思える場をつくるゼミ(通称「場づくりゼミ」)」。第1期はこの第4回が最終回。 こちらでお知らせもしたパート練習をしました。 ゼミ生にはそれぞれ予定している模擬的な場(ワークショップ、講座、…

ひらきました!【KLASS】自分の今とこれからを見つけるコラージュの会《夏至編》

まちの教室KLASSの定例講座、暦に合わせ、節目につくるコラージュの会。 今回もとても思い出深い旅でした! みんなで、ふたりで、ひとりで、そしてみんなで。今から過去へ未来へ、そして再び今へ。行ったり来たりしながらの3時間半でした。書いたり、話した…

人の場に参加して学ぶ!6/23場づくりゼミパート練習会のお誘い

明日の場づくりゼミ最終回は、ゼミ生によるパート練習会です。 パート練習とは、ゼミ生が自分で催す予定の模擬的な場を合計20分で進行し、参加者役の方々は「その場に来た人」の体(てい)でいていただき、20分の時間が終わったのちに、フィードバックしたり…

KLASS第2期「積読本をひらく読書会」お申し込み受付中です

まちの教室KLASSの第2期でも、「積読本をひらく読書会」をひらきます。 ご参加の方には「積読本をひらく読書会のレシピ」がお土産でつきます。 「自分でも読書会やってみてくださいね」とよく場の終わりに話しますが、言うだけじゃなくて、こういうレシピが…