[出店情報] 文学フリマ東京36 日 時:2023年5月21日(日) 12:00〜17:00(最終入場 16:55)会 場:東京流通センター 第一展示場+第二展示場 アクセス:東京モノレール 「流通センター」目の前入場料:無料公式サイト:https://bunfree.net/event/tokyo36/ウェ…
ZINE『「頭髪検査」廃止に立ち上がったいち保護者から見えた学校と社会のこと』 中学生の子を持つ筆者は、たった一人で、学校を相手に不適切な"指導"の廃止を求め立ち上がった。4ヶ月かけて廃止に持ち込んだが、手放しでは喜べなかった。学校現場で理不尽な…
本の駅ゆしま 一箱古本市に「ひととび書籍部」で出店します ◆開催日時 2023年4月16日(日)11時〜16時 ※雨天開催(荒天中止) ◆場所 第1会場 湯島御霊社会館(湯島2-11-15)➤第2会場 王冠印雑貨店 ガレージ(湯島3-4-2)第3会場 Bookstore & Gallery出発点(…
久しぶりの鑑賞記録。 こないだ寝る前に『PLAN75』観たら悪夢にうなされた。最後まで観てよかったけど、やっぱりうなされた。昼間に観たらよかったのかも。いやどうだろう。 途中何度も止めようかと思った。母親の顔がチラつくという感想を書いている人もい…
棚貸し本屋の西日暮里BOOK APARTMENTに[ひととび書籍部]として入居しました。 舟之川聖子の制作物と、おすすめの本(新刊・古本)を選書して販売しています。わたしもたまにお店番で入ります。 JR山手線 西日暮里駅改札から10秒。 水〜日 12:00〜20:00 ふ…
昨年10月にリリースした作品集『観ること』は、東京都台東区谷中のCOUZT cafe +shop でもお取り扱いいただいています。 web: http://couzt.com/instagram: https://www.instagram.com/couzt/ おいしく、明るく、居心地のよいカフェです。私のおすすめはタコ…
新商品のお知らせです。 『積読本をひらく読書会のレシピ』の英語版をつくりました。英語を話すご友人ともぜひ「積読本をひらく読書会」をやってみてくださいね。 ▼ご購入はこちらからhttps://hitotobilab.thebase.in/items/72096707
[展示のお知らせ]グループ展示に参加します。一昨年から進めてきた、記憶と記録にまつわる個人制作を展示します。他の方の展示も興味深いです。会場となるアーツ千代田3331はこの3月末で仕舞われます。ぜひこの機会にご訪問ください。初日3/4(土)15:00〜ギ…
[出店情報] 文学フリマ広島5 日 時:2023年2月26日(日) 11:00〜16:00 会 場:広島県立広島産業会館 東展示館 第2・第3展示場アクセス:広島電鉄 「南区役所前」徒歩1分ほか入場料:無料公式サイト:https://bunfree.net/event/hiroshima05/ウェブカタログ:h…
[出店情報] 文学フリマ京都 https://bunfree.net/event/kyoto07/ 日 時:2023年1月15日(日) 11:00〜16:00 会 場:京都市勧業館みやこめっせ(岡崎エリア)アクセス:京都市営地下鉄東西線 「東山駅」徒歩約8分 JR京都駅から市バス 5系統「岡崎公園 美術館・…
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 すっかり告知を出すだけのブログになってしまいましたが、今後の運用もいろいろと考えているところです。これまでのような鑑賞記録をつけるブログからは変更していく予定ですが、そ…
2022年のふりかえりにコラージュ制作と鑑賞対話の時間を過ごしませんか。 年に4回ひらくコラージュの会。今回は冬至の日にひらきます。 https://collagewinter2022.peatix.com/ 今回を最後に、しばらく舟之川自主開催のコラージュは休止します。コラージュを…
9月の大阪に続き、11月の文学フリマ東京に出店します。 _____________________________ 11月20日(日) 12:00〜17:00 東京モノレール・流通センター駅 入場無料 ブース:第二展示場1階Eホール【 い-69 】 屋 号:ひととび書籍部 ___________________________…
《観ること》 _____ “もっと世界と受け取り合い、もっと世界と親密になっていいんだよ” 手の中でめくるたびに声がする。呼びかけに応えたくなる。 鑑賞対話ファシリテーターの舟之川聖子が、自らのライフワークを「観ること」と名づけ、本のかたちにま…
9/25(日)第十回文学フリマ大阪に出店します。 店 名:ひととび書籍部ブース:I-52 会 場:OMMビル2階アクセス:谷町線・京阪 天満橋駅すぐ はじめての文フリ参加です。この日初売りの新作あります。ぜひお立ち寄りください。 公式ウェブサイト:第十回文学フ…
恒例のコラージュの会、今回は秋分に合わせて開催します。 当日から少しあとになりますが、新月ですのでスタート感があります。 今年もあと3ヶ月。 今振り返りたいこと。展望したいこの先。 自分の感覚を頼りにつくっていくと何かが見つかるかもしれません。…
国立映画アーカイブで企画展《日本の映画館》を観た記録。 こちらのレポートがとてもよくまとまっているので、実物を観る前に読むとひと通りの流れと見どころがつかめます。もちろん行けない方にも内容がわかるのでおすすめ。 www.museum.or.jp 日本に常設映…
2022年5月28日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは:こちら) 第30回 ゆるっと話そう: 『ピアノ -ウクライナの尊厳を守る闘い-』 2014年2月、親ロシア派の政権に抗議する市民や学…
コーネル・ウールリッチの『非常階段』を読んだ記録。 忘れもしないあれは小学校4年生の頃、学校の図書館で借りて夢中になったミステリー&サスペンス小説。出版社があかね書房と「非常階段」というタイトルであったこと、そして函の青い色をとてもよく覚え…
METライブビューイングでオペラ《トゥーランドット》を観た記録。 www.shochiku.co.jp トゥーランドットをMETLVで観るのは2回目。2019-2020シーズンのフランコ・ゼフィレッリ版。 こちらはそのときの鑑賞記録。 hitotobi.hatenadiary.jp 前回、「1秒もよそ見…
2022年夏至のコラージュの会をひらきました。 年に4回、春分、夏至、秋分、冬至にひらいている製作と鑑賞のワークショップです。https://collage2022midsummer.peatix.com/ リピート参加してくださる方ばかりだったので、はじまる前の雑談で、この会の良さに…
『サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ー「みられる私」より「みる私」』を読んだ記録。 2019年の同名の企画展の図録であり、一般書としても販売されている。これを読むと、展示を観に行きたかった、実物を目で観たかったな。 older.minpaku.ac…
『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』を読んだ記録。 日記のような、エッセイのような、文芸のような、ガイドブックのような、インタビューのような、何とカテゴリ分けできない、不思議な感触のある本だ。 軽いタッチの文章ながら、読むのにえらく時…
小宮信夫著『写真でわかる世界の防犯』の読書記録。 この本を知ったのは、Radio Dialogueという番組で、ゲストの小川たまかさんが小宮信夫さんの「犯罪機会論」をチラッと紹介されていたことがきっかけ。 youtu.be 物理的、心理的に犯罪をしにくい環境をつく…
昨年から編集とクラウドファンディングのお手伝いをしていた本が、ついに完成しました。 『えんじゅ アフターケアから出会いへ』 アフターケア全国ネットワークえんじゅ 表紙装画:堀川理万子さん ブックデザイン:UMA / design farm 温かな手触りですが、小…
インスタグラムを眺めていたら、NYPL(ニューヨーク公共図書館)の投稿が流れて来た。 NYPL Summer Bookshelf(夏の本棚)という企画で、スタッフの方が夏の一冊をおすすめしている。 View this post on Instagram A post shared by The New York Public Lib…
映画『マロナの幻想的な物語り』の2回目を観た記録。地上波TVでの放映を録画しておいたもの。 maronas.info youtu.be 1回目は、子と一緒に劇場に観に行った。今もときどき思い出したように感想を話すときがあるし、トレイラーにもあるように、マロナが出会う…
乃南アサ著『水曜日の凱歌』を読んだ記録 www.shinchosha.co.jp 14歳の少女の感受性を通して見る、戦中〜戦後の日々。復興の陰で封殺された性暴力と搾取の構図、家族と社会の変化を、史実を引きながら描く物語。 生まれ育った東京の本所を焼け出され、点々と…
横浜能楽堂の月替り特別公演「三老女」の最後の一曲《関寺小町》を観た記録。 yokohama-nohgakudou.org 能・狂言の名曲・大曲を堪能していただく特別公演。老女を描いた能のなかでも最奥の秘曲とされる「姨捨」「檜垣」「関寺小町」の三曲を連続して上演しま…
永青文庫で『仙厓ワールド ―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―』を観た記録。 www.eiseibunko.com bijutsutecho.com 仙厓のことは2019年の三井記念美術館で開催の『日本の素朴絵』展で知った。「ゆるかわ」な素朴絵満載の展覧会で、楽しかった。中で…