追記:1/22(火)のセッションは体調不良のためやすみます。
寺子屋学での連載がUPされました。
【自分の身を削られるような場づくりをしていませんか?】
「お寺の場づくり」の技術を伝える連載『場づくりを成功させるための5つの鍵』。二つ目の鍵へと進む前に、一つめの鍵「なぜわたしは場をつくるのか」について、もう少し掘り下げた #1.5 となる記事をお届けします。
場づくりを行なっていく上で、自分の思いや原体験となるストーリーをおろそかにしてしまうと、継続性に欠ける場となってしまいます。
主催者と参加者の間に「良き循環」を生み出すためには?
場づくりを成功させるための5つの鍵 #1.5
自分の「本質」から、場はスタートする
「何をするか」と「なぜするか」は両輪で、行ったり来たりしながら場が組まれていきます。どちらが先に立つかはその人による。でも明確に言えることは、どこかの地点で「もう片方」を考えるときがくる、ということ。
わたしのお仕事とつなげると、ここの胆力が必要なところでお力になれます。
自分で考えた範囲で行き詰まるとき、「なぜするか」のもう一段深い層に到達して、思いや本質にふれる必要があるのかもしれません。
あるいは、これまでやってきたことのふりかえり「何をするか」がまだまだつくりこみができるということなのかもしれない。「なぜするか」とつながることで、もっともっとあなただけの本質的な場をつくっていくことができる。
ひらく人が自分とつながった本質的な場は、自然と人の集まりを生み出し、有機体として細く長く命をつなぎます。しかしそれには一般解はない。事実の積み重ねと自己との対話。
これはお寺の場づくりの話なんですが、自分のことだ!とピンとくる方はいらっしゃると思う。そういう人生の時期、季節にいて必要とされている方が。これを読んで感じたことからでもよいので、ご相談にいらっしゃいませんか。
1/21(月)-1/23(水)の3日間をセッション集中期間します。1枠60分。どしどし使ってください!
●場づくり相談
-今、場をひらいていて、これでいいのか、こんなときどうしたらいいのか、もっとよくするには、などヒントがほしい。
-これから場をひらいていきたいが不安。どうやって人を集めたらいいのかなど、何から手をつければいいか知りたい
-場(関係)の仕舞い方を一緒に探ってほしい。
-企画をここまで考えたので聴いてフィードバックほしい。
-プログラムのつくり込みをしているので相談したい。
●募集文の添削、フィードバック
●マンツーマン講座開催
-読書会のつくり方講座
-勉強会のつくり方講座
-シェア会のつくり方講座
-上映感想会のつくり方講座
-鑑賞対話会のつくり方講座
-講座のつくり方講座
-トークライブのつくり方講座
-百人一首/競技かるた講座
●その他リクエストください
ご参考までに。過去のお仕事一覧あります。
オンライン会議システムZoomにて。60分¥10,800(税込)です。
1/21(月)
①13:30-14:30
②15:00-16:00
③16:30-17:30
④18:00-19:00
1/22(火)
①10:00-11:00
②11:30-12:30
③13:00-14:00
④14:30-15:30
⑤16:00-17:00
⑥17:30-18:30
⑦20:00-21:00
体調不良のため休みます。
1/23(水)
①11:00-12:00
②12:30-13:30
③14:00-15:00
④15:30-16:30
⑤17:00-18:00
⑥20:00-21:00
※こちらの個別セッションはひととびの通常メニューです。上記日程が合わない方は希望日をお知らせください^^
★お申し込みはこちらから★
ひととびお問い合わせフォーム
・せいこにお願いしたいこと
・わたしの望み(わたしは〜したい)
・希望の日時枠
を明記の上、ご連絡ください。
取り切った時間をオンライン上にご用意して、あなたの宣言に立ち会います。
ご連絡お待ちしております。
舟之川聖子