こちらの記事で書いた「そういえばギリシャ神話ってなんだっけ?の会」
6/29にひらきました。
まちの小さなギャラリーと紅茶のお店にて。
集まったのは、個人的につながりのある6名の方々+主催者2名。
きょう楽しみにしていることをひと言ずつ出してチェックインしてもらいました。
・ものの受容に興味があって、ギリシャ神話がどう受容されたのか、されてきたのかを知りたい。
・信者ではないが、聖書を学んだ経験がある。学んだあとで西洋絵画から受け取るものが圧倒的に増えた。西洋にはさらに「ギリシャ神話」という大きな柱がある。聖書とギリシャ神話という、2本の柱を知っておくことが重要と思って。
・同じく聖書を学んできて、「地平線が広がる」ような、「アハ体験」を何度もした。ケルト神話についての本を最近読み、その時代によってのコンテクストによって、文化的アイデンティティを持つために神話が作られたり使われたりしたという経緯を聞いて、神話がどう生まれ、どう使われてきたのか関心がある。
・神話に興味があって本を読んだり学んだりしてきた。ただ、ギリシャ神話は、ど真ん中にあるけれど、ちゃんと知らなかったかもしれない。また人と神話についてほとんど話したことがなかったので、楽しみ。
・バレエやダンスが好きで子どもの頃からいろいろやってきた。ギリシャ神話を下敷きにした作品も多い。ギリシャ神話のことがわからなくても受け取れる、知らなくても、「奥にあるもの」と水脈のようなものを通じてアクセスできる感じがしているが、それはどういう仕組みからなのか知りたい。
・世界中を旅する仕事だが、遠い地域同士の文化が関連しあっているのを見ると、人類の動きってすごいとよく思う。
もうこれだけで満足...!きょうはおもしろい場になること間違いなしという感じ。
今回一緒に場をひらいた相方の潤さんが、知識的なことは予習ページでおさえておけるように書いてくださったので、皆さんそれを一通り読んできた状態ではじめました。
潤さんの大作、前後編!!
前日までに以下の「当日の進め方」などについて、参加してくださる方々と、チャットスレッドで共有しておき、当日もこの通りに進めました。
◆進め方
・あいさつ
・自己紹介「お名前」「きょう楽しみにしていることは?」
---
・A 美術・文学・生活習俗におけるギリシャ神話の表れ
潤さんのレクチャー10分、みんなで感想20分
・B ギリシャ神話の世界観〜物語の舞台はどうやってできた?
潤さんのレクチャー15分、みんなで感想15分
・C もっとみんなで話そう!
まず感想などひとこと一周→全員でフリートーク 35分
---
・ふりかえり「きょうどうだった?」
・あいさつ
◆こんなことを大切に
・この会の趣旨は、タイトルの通り、知っているようで知らなかったギリシャ神話を、今の自分としてもう一度訪ねてみることで、今の時代や社会を考えてみたり、各々が興味関心のある分野とのつながりを見出したり、ともかく新たな発見を楽しもうというものです。
・当日の場では、リアルの場でないとできないこと、つまりその場、そのメンバーでしか生まれない対話を大切にします。潤さんのレクチャーパートも、対話がより広がるような「きっかけ」となるようご用意くださっているので、ぜひそこから喚起されたことについて、各々が持つ些細な知見や持論を持ち寄りながら(遠足でお弁当を分けっこするように)、進めたいと思います。
・我説(われわれで作った説)みたいなものが、この場生まれたらおもしろいだろうな〜なんて思っています。
・その前段の予備知識的なことについては、潤さんが書いてくださったnoteをご参照ください。でももちろん、全部頭に入ってなくても大丈夫です!!
持ち寄られた、帯びただしい参考書籍から、この場の熱量を感じていただけるかと...!
Seiko
特に印象的だったのが、石井桃子さん編集・翻訳の「ギリシア神話」(写真の赤い本)。
これを持ってきてくれた方が、「まえがき」を読み上げてくれたのも、すてきでした。そこには、いつの時代も「わたしたち」が、大人であれ子どもであれ、このギリシア神話というものを受容するときの態度のようなものが、明瞭かつ柔らかな言葉で提案されていて、胸を打ちました。
とりあえずの感想としては、
最高でした!いやーもうおもしろかった!
あれから一週間経ちましたが、いまだに言葉にならない!!
ギリシャ神話に詳しい人もそうでない人も、それぞれが人生をとおして探究しているものから感想を言ったり、場に疑問を投げかけたりして、もういくらでも話せる感じだった。
とにかく話が尽きなかったのが、楽しかったです。
他ではあまりしない話が、なんのてらいもなくできたことが、清々しかったなぁ。
読みたい本がいっぱいふえたー!!知りたいこともまた増えた!!
旅に出たくなったなー!!いろんなものを見に行きたい!!
勉強会の場のつくり、テッパンな構造もできた!!
ここ数年考え続けてきたジェンダーとセクシャリティに関すること、学びと遊び、はたらく生きる、家族とパートナーシップ、などが、一つの形をとって自分の中に落ちた気がする。
それから、「関心領域に対する態度」と、「選択領域への覚悟が決まった」ということもよかった。
このあたりもまだ言葉が熟さないので書けない。。
もっと「こんなことを話したよ!」ということを書ければよいのだろうけれど、それはもう参加した人とだけ共有できているものと、自分の中に残っているものだけで、十分かな..という気がしている。
他の方、、どなたか書いてくださることを祈る。
なぐり書きのメモだけ貼っておきます。熱量だけ感じてくださいませ。
あー、でも、「壮大かつ盤石なふりかえり装置としての神話」という話ができた、ということは間違いないかな。
「そもそも神話ってなんだろう?」「今のわたしたちにとってどんな意味があるんだろう?」というところ。ギリシャ神話ってどうしてもモヤモヤするところがあって、その世界観と構造と現代とのつながりを確認して、それからそのモヤモヤをあらためて扱いたいというところがあった。操作はせずに、結果そうなったのだけれど、男性と女性の人数が半々になったのも、とてもよかった。重要だったのです。
企画段階で潤さんと、こんなことを考えられる場になればいいねと、話していたことがまさにそれぞれの口から語られた。達成したんだなぁ。
達成したどころか、遥か先に行けて、もう満足、満足。
素晴らしいレクチャーをしてくださった潤さんと、
来てくださった皆さまと、
場所を提供してくださったギャラリー「りんごや」さんのおかげでよい場になりました。
ほんとうに、感謝です。
豊かな副産物も、これからきっとたくさん受け取るね。
知らないところでも日々、それぞれの生活の中で、生まれてゆくのだろうなぁと思う。
「これギリシャ神話ってなんだっけ?の会で話したことと関係ある!」が続々出てくる、きっと。
リブトビというユニットを結成しているちほさんと、「未来に向かって大きな宅配便を出す」とよく言うのだけれど、大きなエネルギーの場から生まれた「宅配便」はたくさんに分包されて、飛距離を変えて届く。未来の自分が受け取る。
一つは明日、一つは一年後、一つは五年後...というように。
そういえば!さっそくその翌週に、ロイヤル・オペラ・ハウスの「メデューサ」を観たのでした!!
そうそう、こんな感じにこれからも。
楽しみ。
Information
自分の好きなもの、好きなことをみんなにシェアする、みんなで愛でる会、読書会、勉強会など、イベントの企画・設計・進行・宣伝のご相談のります。
個別セッション 30分¥5,400/60分¥10,800 対面またはZoomにて。
お問い合わせはこちらへ。
7/12(金)映画「勝手にふるえてろ」でゆるっと話そう
シネマ・チュプキ・タバタhttp://chupki.jpn.org/archives/4558
7/22(月) 爽やかな集中感〜競技かるた体験会Umiのいえ
https://coubic.com/uminoie/174356