地域に貢献するお寺運営に取り組む、
住職・副住職向けのウェブマガジン「寺子屋學」で連載してます。
6本目の記事がUPされました。
人が参加を判断するのって瞬時。
しかしその瞬間で、実にいろいろなものを受け取って総合的に判断しています。
単に「○○をします」だけでは、○○に興味があるかないかで判断されてしまう。
ではどうすれば?
分かち合うための表現について、考えてみませんか?という回。
-どんな思いで場を開いたのか、
-どんな方に来てほしいのか、
-参加することでどんなものを持ち帰ってほしいのか。
を伝えてみてはいかが。
それは参加者側から見たら、
-どんな人がひらいているのか、
-自分は対象者なのか、自分に関係があるか、
-場でどんないい体験ができそうか。
になります。
わざわざ言うことじゃないし…
普通わかるから…
文章書けないし… という方も、ぜひ挑戦してほしいです。
「集客10倍!」みたいな威勢のいいことは書いていません。
でも、人と人との間に関係が生まれる、じわじわと温かく、命の長いものの話を書きました。
個別相談、場づくり講座のご依頼もお待ちしてます。
Information
◆場づくりご相談ください。
・自分の好きなもの、好きなことをみんなにシェアする、みんなで愛でる。
・読書会、勉強会、上映会、体験講座などのイベント、ワークショップ、講座、会議
・企画・設計・進行・宣伝・告知文の添削フィードバックのご相談承ります。
・個別セッション 30分¥5,400/60分¥10,800(税込)
・Zoomまたは東京都内対面にて。お問い合わせはこちら
◆連載中 『場づくりを成功させるための5つの鍵』
https://terakoyagaku.net/group/bazukuri/
◆noteで書いてます
◆noteでしゃべってます
https://note.mu/hitotobi/m/mcecbf3c67932