「ゆるっと話そう」は、シネマ・チュプキ・タバタで映画が終わってからの45分間の小さな場。月に1度、作品を選んでひらいています。
観た人同士でちょこっと話していくだけで、鑑賞体験がこんなに楽しく深くなるんだ!という、リアルの場で、しかも安心安全な場の中で感想を語ることの良さを体験をしていただいています。
また劇場にとっては、
感想を話せる場があるのなら足を運んでみようかな!と思うお客さんを増やし、ファンを増やし、コミュニティを育てる機能にもなります。(詳細は舟之川聖子公式サイトへ)
●
さて、第6回となる11月は、映画『おいしい家族』でゆるっと話そうでした。
参加してくださったのは5名の方々。
ふくだももこ監督の大ファンの方、聴覚障害で字幕付きの映画をかけている映画館があると聞いて来た方、イベントでふくだももこ監督のトークを聞いてぜひ映画を観てみたくてという赤ちゃん連れの方、など、とってもチュプキらしい顔ぶれになりました。
というのも。シネマ・チュプキ・タバタは日本で初めてのユニバーサル・シアター。
聴覚障害のある方には字幕、視覚障害のある方には音声ガイド、小さなお子さん連れの方には個室の親子鑑賞室、車椅子の方には車椅子スペース...とどんな人とも一緒に映画を楽しむことができるのです。
わたしは、聴覚障害の方と筆談以外でお話するのがはじめてだったのですが、UDトークという便利なツールを使って、とてもスムーズに進みました。
これはほんとびっくり!楽しかった!
発語される方だったので、ご自身の感想も問題なく聞き取れましたし、こちらの微妙な表情の変化を読んでくださるので、ついつい普通に振舞ってしまいましたが、そのぐらい、ごくフツーでした。
横浜のジャック&ベティでときどき手話弁士さんのガイドが入る上映があるということもおっしゃってました。でもそれと専用字幕で観るのはまた違う体験だったとのこと。
感想をうかがっていくと、
・ふくだももこ監督の魅力
・LGBT?!名前をつけることの意味のなさについて
・家族が、家族の関係が変化していくことについて
・主人公の橙花を演じた松本穂香さんについて
・橙花なにがターニングポイントだったんだろう、なにが足りなかったんだろう
・映画をみて思い出した自分のこと
・これからの自分の家族関係のこと、暮らす場所のこと
・小説版もぜひ読んでほしい!言えないけどエンディングが...!!
などなど、続々と出てきました。
わたしも、自分の離婚の経験や、劇中の食べ物が気になった話などをしました。
一人ひとりたくさん話したいことを持っていたけれど、一人がずーっと話しっぱなしということもなくて。
持ち寄りながらお互いに影響を与え合い、少しずつ言葉になってふくらんでいった感じがありました。
雨の降る寒い日でしたが、温かい気持ちでいっぱいになりました。
「今ここで話はじめたらどんどん出てきたけれど、帰り道や後日にもきっと、"あれも話したかった"、"これもあった"と思いそう」という感想をいただきました。
ほんとそうなんですよー。活性化される。
いつも願っているとおり、映画鑑賞がもっと深く広く豊かになる「体験の時間」をご提供できたかなと思います。
スタッフさんも「(わたしが映画を観て)グッときたところ、この感じなんだろう?というところをみなさんが言語化してくれて泣きそうになりました〜」
と感想をくださいました。
じ〜ん、うれしい^^
ご参加くださった方、ご関心をお寄せくださった方、ありがとうございました!
そういえば、11月22日は、「いい夫婦の日」でした^^
佳き日に開催できて、それもよかったです。
●次回は、12月27日(金)第7回『ディリリとパリの時間旅行』でゆるっと話そう、です。終映後、チュプキ2Fのスペースで行います。どうぞご予定くださいね♪
映画、本、舞台、展覧会...等、
鑑賞対話ファシリテーションのお仕事のご用命を承っております。お気軽にお問い合わせください。
Information
募集中のイベント
▼2019年12月22日(土) 2019冬至のコラージュの会
https://collage2019toji.peatix.com/ (練馬)▼2020年1月8日(水) 爽やかな集中感 競技かるた体験会
https://coubic.com/uminoie/174356 (横浜)▼毎月シネマ・チュプキ・タバタで鑑賞後の感想を「ゆるっと話そう」実施中
http://chupki.jpn.org/ (田端)
鑑賞対話ファシリテーション(グループ・団体向け)
・表現物の価値を広めたい、共有したい、遺したい業界団体、
教育や啓発を促したい、活動テーマをお持ちのNPO団体からのご依頼で、表現物の鑑賞対話の場を企画・設計・進行します。
・鑑賞会、上映会、読書会、勉強会などのイベントやワークショップにより、作品や題材を元に、鑑賞者同士が対話を通して学ぶ場をつくります。https://seikofunanokawa.com/service-menu/kansho-taiwa-facilitation/
場づくりコンサルティング(個人セッション)
・読書会、学ぶ会、上映会、シェア会、愛好会...などのイベントや講座。
・企画・設計・進行・宣伝のご相談のります。
・Zoom または 東京都内で対面
・30分¥5,500、60分 ¥11,000(税込)
・募集文の添削やフィードバック、ふりかえりの壁打ち相手にもどうぞ。https://seikofunanokawa.com/service-menu/badukuri-consulting/