『タゴール・ソングス』を観てきた。
こんなブログも書いて楽しみにしていた。
でも感染症流行で公開が伸びた。〈仮設の映画館〉での上映もはじまったけれど、どうしても映画館で観たくて、タイミングを待っていた。
その間、タゴールの詩集を買い、寝る前に読み、
佐々木美佳監督のnoteを読んだりしていた。
実に3ヶ月ぶりに訪れる映画館。感無量......。
なんだかもうひたすら幸せな時間だった。
100年前の詩人の言葉が人々の心に寄り添い、情熱を湧かせ、誇りを抱かせ、孤独を和らげている様。
はじめて聴くのに懐かしくて温かいのはなぜだろう。
共にするルーツがあるからだろうか。
わたしたちにも和歌という千年を超える歌(詩)があるからだろうか。
人間が生きるためには詩人が必要。
そして自分の内なる詩人を呼び覚ますことも必要。
もし 君の呼び声に誰も答えなくても ひとりで進め
もし 誰もが口を閉ざすなら
もし 誰もが顔をそむけ 恐れるなら
それでも君は心開いて 心からの言葉を ひとり語れ
(タゴール「ひとりで進め」より)
この映画のテーマソングになっているタゴール・ソングが、今を生きるわたしたちへのエールに思えて、心強い。
ベンガル出身の主人公や家族。人柄や振る舞い、コルカタでの暮らし。彼女の作品のルーツに触れる思い。「あの世界の中にタゴール・ソングもあったのかも?」
...とつぶやいたら、佐々木監督から、メンションいただきました。(3月上旬の話)
ありがとうございます!ジュンパ・ラヒリの『その名にちなんで』のお見合いの場面でたしか、タゴール・ソングのことが話題になっていた記憶があります! https://t.co/viU0Kn6Om6
— 佐々木美佳@映画『タゴール・ソングス』 (@mikachan43) 2020年3月9日
このあと図書館で見つけて、ほんとだ〜!とうれしかった覚えが。自分の温めていた世界が人を通してつながる瞬間。
つながるといえば。
映画って文化の架け橋でもあるんだよなぁ、としみじみ思った。外出自粛期間中のミニシアター・エイドの動きが起こったときに、「なぜわたしたちに映画や映画館が必要なのか」というところで考えた。
少なくともこれからわたしはインド、バングラデシュ、ベンガルと聞けば必ずこの映画を思い出すだろうし、実際、帰宅してテレビをつけたら、ニュースで「インドが〜」と言っていたので思わず見たりした。
遠い国ではなくて、映画に出てきたあの人やあの人がいるところ、ルーツがあるところ、と思える。
人も世界も変化していくけれど、歌は継がれていく、残る。
佐々木監督、タゴールソングを紹介してくださって、ありがとうございます。
鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談はこちらへ。