はるばる行ってきました、東京外国語大学。
中央線武蔵境で乗り換えて、西武多摩川線で2つ目の多磨駅下車。東京に来た年は武蔵境に住んでいたけれど、多摩川線には乗ったことがなかった。多磨駅ってどうして"多摩"じゃないんだろう。
きょうの目的はこれ。
越境する仮面文化展
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/event/exhibitions#mask2020
この展示のことは、映画『タゴール・ソングス』の監督、佐々木美佳さんがTwitterでシェアされていて知った。(佐々木さん、ありがとうございます!)
写真パネルと解説、仮面の実物(撮影OK)、ビデオの構成。小さな小さな展示なのだけど、これは来てよかった。
イスラム教徒のヴェールには、地域によって種類も名前も違うことはうっすら知っていたけれど、仮面をつける文化は知らなかった。
しかも、髭のデザインの仮面が始まりという。16世紀初頭、ポルトガルがイラン南部を占領した際(これも知らなかった)、兵士から地元の女性が身を守るためという目的だったとか。だから女性だけが着用するもの。
ペルシャ・アラビア湾沿岸の文化らしく、国は沿岸諸国に広範囲に渡っている。多くの民族衣装がそうであるように、地理的特徴や各コミュニティごとに違いがあり、未婚か既婚かが仮面によって明示される。
ムスリム女性は髪を見せてはいけない、という掟(戒律?)を眉毛にまで拡張していて、眉毛が隠れるように仮面がデザインされているのが興味深い。
隠れてるといえるのか?というような枠の細いものから、顔全体を覆うようなものまで、サイズ、デザイン素材も様々。
未婚者が地味で、既婚者が派手というのは、どういう意味、意図があるんだろう。
実用としては、真夏の50℃を超える強い日差しから肌を守ったり、加齢によるしみ、しわ、抜けた歯を隠す面もある。アイライナーで目立たせた目元に注目させる効果も。このあたりは、今わたしたちがコロナ対策でしているマスクにも通じるところかも?だんだんとこの仮面のように一体感が出てくるのだろうか。「していないと裸になっているようで落ち着かない」ぐらいに?それで、なんとなくマスクしてる自分も撮ってみた。
行事や訪問先などのTPO、その日の気分でファッションアイテムとして楽しむ。
時代遅れで外したいと感じる女性もいれば、伝統を守るために積極的に着用する女性もいる。若い人たちの間では、アイデンティティを確かめるために再び関心が集まっているそう。
マスクは布製で、インディゴ染か、緑の光沢のある金をコーティングしたものが伝統。この布は120年前からインドで作られていて、現在はムンバイ1社のみ。現代風の仮面は素材もデザインもいろいろあって、仮面文化自体は形を変えて残っていきそう。
非日常の場で変身するためではない、日常のワードローブとしての仮面。おもしろい。
今後、映画や写真などで見かけたら、「あ!あの仮面文化の地域だ!」とわかるようになるんだな。楽しみ。
追記)2021年2月15日の記事