2020年の年末、息子と映画『マロナの幻想的な物語り』を観てきた。
シネマ・チュプキ・タバタさんにて。
(タイトルの綴り、いろいろ間違えそうだナ......。投稿する前にチェックしたら、やっぱり間違えてた)
帰り道はずっと感想話しながら。すごかった。すごい体験だった。
チュプキさんの音もやっぱりすごい。包まれる。ドカドカくる。
ただただ美しい画面が途切れることなく展開していく。
あらゆる重力、あらゆる常識や限界から解き放たれる造形。
身体感覚が変わる。
手描きアニメーションの世界は無限大、とこの少し前に観た『ウルフウォーカー』でも思ったけれど、2020年の最後にまたすごい表現を観てしまった。
物語の運びにも圧倒された。
犬の一生を辿りながら、出会ってきた人間の哀しみや苦しみに触れていく。
人間たちがどの人もあまり幸せそうでない、病んでいるように見える。
でも幸せか不幸せか、他人がそう単純に割り切れない。
すごく複雑な存在。
ああ、こういうことってあるよねと、いちいち思う。大人になるにつれて、歳を重ねるにつれて、直面していくあれこれ。既視感を覚えて苦しいところもある。そういうあれこれも、全て包んでいく映像の魔法に救われる。
犬はただ見つめる。
時に、「これは犬の務め」とばかりに介入する。
犬としているってこういう感じなのか。
犬になる、犬として生きる擬似体験をしているみたい。体温と鼻の湿り気。
"犬は人間の友だち"と聞くけれど、ほんとうにそうなんだ〜と思うような映画。
(いや、この映画も人間が作ったんですけどね)
観終わったら盲導犬がいたのに気づいた。映画が観られるなんてすごい。訓練されているんだなぁ。外に出ればまた散歩中の犬がおり、「ああ、この犬にもあの犬にもいろんな人生が…...!」など考えてしまった。
のんさんの吹き替えも、マロナのキャラクターにぴったりでした。クールで少し距離感があるけれど、体温や湿度は感じられてるような。
今、犬や猫と一緒に暮らしている人や、かつて一緒に暮らしていた人たちは、どんなふうにご覧になったでしょうね。聞いてみたいな。
わたしは中学校の校門の前で拾ってから、6年間一緒に暮らしていた黒猫のことを思い出していました。
English Versionのトレイラー。
音声ガイドの台本作成がむつかしいと聞いていた作品。
予告を観て、確かにこの映像を一体どう表現するのか?!と楽しみになった。
イヤホン持参で行ったら......、いやーこの描写すごい!そうか、表現がどれだけ抽象的であれ、目に映るものを描くんだ!ディスクライバーさんすごい!
尺におさめるナレーターさんもすごい。
監督のアンカ・ダミアンさんへのインタビュー
"わたしにとって幸せとは、一人の芸術家としての幸せは、表現法を見つけることです。人々にとって重要なものや、人生にとって大切なビジョンを伝えるためです"
"作品を通して伝えたいことは、人生は愛のレッスンで、わたしたちは誰かに残せるものがあること。それは心です。わたしにとってはかけがえのないものです"
右の本は、マロナのキャラクターデザインを担当しているブレヒト・エヴァンスが、ルイ・ヴィトンのtravel bookという本のシリーズのために描き下ろした作品集。
チュプキさんで展示されていて、拝むことができました。すごく、すごくすてき。
パンフレットも美しく、グッズのクリアファイルもかわいい。B5サイズが珍しい。
予告でも流れる、「犬は決まったことが好き、人はもっといいものを欲しがる」のフレーズがとても印象深いのだけれど、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』も思い出す。
もっともっとと欲しがるけれど、幸せは小さなもの。
すぐ足下に、すぐ鼻先にあるもの。
__________________________________
鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。
初の著書(共著)発売中!