ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

展示「渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり」展@生活工房 鑑賞記録

門松やしめ飾りが売り出される年の瀬に、しめ飾りの展示を観てきた。最終日ギリギリの駆け込み。

www.setagaya-ldc.net

f:id:hitotobi:20210227204644j:plain

 

しめかざりを探して訪ね歩いている方がいるというのは、以前、この本で見て知っていた。

『しめかざり—新年の願いを結ぶかたち』森須磨子/著(工作舎) 

 

しめかざりの種類が地域によってこれほど違い、こんなにも美しいことに驚いた。

当たり前に視界に入っているけれど、そういえばこれって何なのか、あまり深く考えたことがなかった。さらに民俗学の研究者ではない立場で、コツコツ収集されているのがユニークだと思っていた。

 

こちらの広報誌を以前からいろんなところで見ていて、生活工房という場所があるのは知っていた。今回初めての訪問。

f:id:hitotobi:20210228085442j:plain

 

今回の展示では、森さんが20年以上かけて収集された、しめかざりコレクションの中から、約100点のしめかざりの実物と、1000点以上の写真がお披露目とあって、楽しみにして行った。

 

いやはや、すごかった。すごくよかった。
とにかくしめかざりが美しい。

祈りや願いの象徴としてのしめかざり。独特の造形。
年末の忙しいときであっても、手を動かし、形にする作業には意味がある。

受け継がれるもの。魂。

いくつかの地域でのしめかざり作りについてのポスター展示やビデオ展示も興味深かった。上部の飾りが取っ払われた素の姿には、人が思いを込めた痕跡を感じる。

地域によって、田んぼの一区画に、しめかざりに使う専用のイネを育てているところもあると聞いた。

実家のあたりの地名を見つけたが、見たこともない造形をしていた。
自分のルーツだと思っている場所にも、まだまだ知らないことが多い。

 

豊かな時代も数十年はあったものの、今の時代はまた、五穀豊穣や家内安全、無病息災への願いが切実さを持ってきたように感じる。

帰り道はやはり自然と門松や玄関のしめ飾りが目につく。

わたしも今年はお飾りつくって、トシガミ様をお招きしようと自作してみた。いつもは買って済ませるのだけれど、自分で作ってみるとちょっと気分が違う。

 

 

会場に行けなかった方のために、森さんが丁寧な解説を書いてくださっている。

これは素晴らしい、必見です。 

note.com

 

 

f:id:hitotobi:20210227205930j:plain

 

 

__________________________________

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com


初の著書(共著)発売中!