『推し、燃ゆ』を読んだ。
宇佐見りん/著、河出書房新社/刊。2021年の芥川賞受賞作。
経緯。
今月初めの『きみトリ』の読書会で、共著者のライチさんが紹介していて気になった。芥川賞もとったし、「読んだ、すごい」と方々からつぶやきが上がっていたので、知ってはいたが、わたしはたぶんライチさんがおすすめしなかったら読んでいなかったかもな。
読書会レポートより。
推しを応援すること、表現することで自分と出会っていく主人公に自分を重ねる。人とかかわる上での通じ合えなさ、もどかしさに共感する読書体験をぜひ。(『きみトリ』でいえば、思春期、体調、人間関係(境界線)、恋、仕事などいろんなテーマに関わりそう)
あとは、「感覚の表現の仕方がすごい」と言っていたのも気になった。そういう小説、好き。
読んでみて。
ああーこういう感じだったのかーと唸った。
ひりひり痛いんだろうなぁと想像していたんだけど、そうなんだけど、「こういう感じ」というのは......正直やられたって感じ!
※もしかしたらここから、読書体験に影響するようなことを書いているかもしれないので、そういうの気にしないって方だけ読んでくださいね。
主人公のあかりちゃんは非常に独特の感覚を持っている。
特に視覚、嗅覚と皮膚感覚が際立っている。音は繊細に聴こえてくるというより、目から入ってくる感じ。味覚はずさんで、何でもいいというような投げやりな感じでアンバランス。この感覚の描写がリアルなので、わたしもひととき、あかりちゃんになれる。あかりちゃんによって描写される世界に、ひととき身を浸すことができる。
読み進めていくと、もしかしてあかりちゃんは発達障害とか、何か名前のつくような困りごとを抱えているのかもしれないと感じられるようなことが、家の中や学校やバイト先で次々に起こる。
でも、彼女自身はもちろん、彼女にかかわる誰もそのことは思い当たらない様子で、そこにハッとした。わたしの界隈では学んでいる人が多いから、解明されてきたことも多いし、だいぶ世の中の理解が進んできたのかなぁなんて思っていたけれど、そうでない環境にいる人のほうがまだまだ多いという可能性はあるのかもしれない。
周りの人はあかりちゃんに苛立ったり、呆れたり、果ては見捨てたりしている。当人は努力しているけれど、なぜ周りがそんなふうに怒ったり、泣いたり、無視したりするのか、わからなくて途方に暮れている。周りもわからない。これは辛い。
ちょうど本を読む前に、お昼を食べに行っていたカフェで、入りたてのスタッフさんが、先輩から教わりながらテキパキと動いていたのを見ていて、「うわぁ、覚えることもたくさんだし、頼まれごとややることがどんどん重なるし、不測の事態も頻発するし、考えてみれば飲食のお仕事ってめちゃくちゃ高度な脳みその使い方だよなぁ」と思っていたので、あかりちゃんが居酒屋でバイトしているくだりを読んでいるときは、すごくリアルだった。
わたし自身、飲食業でアルバイトしたこともたくさんあった。うまくできないことのほうが多くて、怒られたり、呆れられたり、なじられたりして、楽しいこともあったけれど、自分だめだなぁと思うことのほうが多かったのを思い出した。やっぱりわたしは気が利かないんだとか。あのときのいたたまれなさが、ぽこぽこと湧いてきた。ひいー。
__________________________________
鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。
初の著書(共著)発売中!