ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

展示《再演―指示とその手順》@東京藝術大学美術館 鑑賞記録

東京藝術大学で開催されていた《再演―指示とその手順》を観に行った。
2021/8/31-9/26 https://taira.geidai.ac.jp/archives/projects/6

この方のツイートを見てふらっと行ってみました。

東京藝大美術館「再演─指示とその手順」展めっちゃくちゃ面白かったです!!!
美術品であるモノを展示することはモノの劣化と向き合わざるを得ないわけだけど、〈指示書〉が展示の〈再現〉を可能にする。では作品の同一性とはどこにあるのか?非常に刺激的な展示でした。無料で9/26まで。おすすめ。 pic.twitter.com/MGo75T6Dvj

— 黒あんず (@blackanzoec) 2021年9月11日

 

おもしろかった。

 


ツイートでも書かれていた、「ネズミの壺」の話にやっぱりギョッとなった。

 

展覧会の紹介と感想をこんなふうに的確に書けたらいいのに......!と思うツイートだった。黒あんずさん、面識はないですが、ご紹介ありがとうございました。

 

f:id:hitotobi:20211001153817j:image



再演するための機器なども型式が古くなっていくとき、どう代替するかや、そもそも代替を作者が許可するか。
作者がどこまで同一性にこだわるかによって展示が変わる。
作者に確認が取れなくなったらどうするか?(「死亡したら同一性は放棄する」というアーティストもいた)

わたしの領域で言えば、ワークショップも手順書を作るときなどもある。これも一つの指示書/インストラクション。そこにコピーライトは発生するのか、どうなると発生するのか、発生させることは可能なのか?

講師養成講座みたいなものも、ある種再演、再現みたいなところもあるのか?

前々から謎に感じている、「寺にあるときは拝む対象なのに、ミュージアムに来たら美術工芸品になる件」と今回のテーマとは関係がありそう。

サグラダ・ファミリアはガウディ「作」とは言えないという話を思い出したり......。

いろいろインスピレーションが湧く展示だった。
これから美術館やギャラリーの展示に行ったら、「これも指示書に含まれているのかな?」と思うことが増えそうだ。その視点での発見も多そう。

 

ニコニコ美術館で解説動画が配信されていたらしいが、気づいたら公開期間が終了していた。おもしろいけれど、難解でもあったので、お話として聞きたかったな、残念。

 

 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 舟之川聖子|Seiko Funanokawa (@seikofunanok)

www.instagram.com

 

 


f:id:hitotobi:20211001153834j:image