ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』読書記録

ユヴァル・ノア・ハラリ著、『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』を読んだ記録。

 

単行本が2016年に出たときに、友達が、「もーめちゃめちゃおもしろいから絶対読んで!」と言っていた『サピエンス全史』。
6年越しでようやく意味がわかった。

なーるーほーどー。

人間一個体にとってものすごく早く感じられる変化も、長い物差し、人類全体でとらえるとほとんど変わっていない。

とか

今のサピエンスの身体は狩猟採集時代を引きずっている。

とか

150人までなら直接の付き合いと噂話だけで、共同体やネットワークを維持できるけれど、150人を超えたとき、言語をつかって神話を作り出し、それを信じる他人と協力しあう。概念をあやつれる。それがホモ・サピエンスの強さの秘密。

とか

平和と戦争は、物語を受け入れられるか、納得できないかで説明できる。

など。

 

いったん自分をホモ・サピエンスという種として、めいっぱい引いたところから眺めてみると、そんなにクヨクヨしなくていいんじゃないかと思えてくる。

根本からメタで見る瞬間って日常を生きるのに必要だと思う。同様に宇宙から見た地球、その中にいるちっぽけな自分、なども有効。

サイエンス、学問研究のありがたさ。

 

しかし、人間は自分たちが作ったモノや環境に適応している最中だけど、適応しきって成熟する前に滅びる可能性がある。ここまでマクロにとらえると仕方なくも思えるけれど、ミクロ(一個人)としては幸福追求のためにあがきたい。

この本の最後には、

「理解しているのに何ら手を打とうとしない」

という記述があった。そこがこれまでのホモ・サピエンスと全く異なる点だ。

 

理解しているのに、何ら手を打とうとしない。

 

ホモ・サピエンスの凶暴さ、残虐さには我が事といえ、参る……。

 

続きも読んでみる。

 

しかしバンド・デシネって大きいし、紙が厚くて重いですね。日本版だからというわけではなくて、オリジナルもこんな感じなのかな。

 

youtu.be

 

post.tv-asahi.co.jp

 

『21 Lessons』も気になる。

youtu.be

 

_________________________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

 
共著書『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社, 2020年