KLASSで開講中の「場づくりゼミ」は、人が集まる場をつくりたい人や、運営している場をふりかえりたい人が、自分らしい場づくりをレクチャー、ワーク、参加者同士の対話を通じて考え、学び合うゼミ形式の講座です。
第2期の第2回となりました。
この日は台風が接近していたため、安全を考え、急遽オンライン会議システムのZoomを通じて講座を行いました。リアルの場の良さは失われる一方で、オンラインにしかない良さや、オンラインならではの場づくりを見ていただくよい機会にもなりました。
テーマは「設計と進行の抑えどころ」。
「また行きたい!と思える」のは、参加者であり主催者でもあります。第一回では、主催者の「何者であるわたしが、なぜ、だれと、何をわかちあいたくて、何をする場をひらくのか」を考えましたが、今度は「参加者にとってどのような場であるとよいか」という視点からとらえていきました。
そして具体的に区切られた時間(イベント、講座、ワークショップ、集まりなど)にどのぐらいの時間をかけたどんな順番でどんなことをするか、設計シートに書くワークをして、お互いにフィードバックしました。
この設計シートは、思いを具体的な形にする上での場の屋台骨のようなもので、一度描いて実践して建て方を体感すると、どのような場をつくる際にも生かすことができます。今、何をする時間なのか、何のためにするのか、なぜこの順番で、このぐらいの時間をかけるのか、一人ひとりにとってどんな体験になるとよいか、を丁寧に設計すると、そのためにどんな準備が必要になるかがが見えてきます。
またこの過程を経ると、自分のやりたいことや伝えたいことと、集う人が期待することや満たしたい思いを視点を切り替えながら近づけていくことができます。
= ゼミ生の感想 =
私の頭の中で、ぼんやりしたイメージから具体的なところへ、なかなかいけなかったところが、せいこさんや皆さんとお話したり、ご意見をいただいたりする中でだんだんとくっきりしてきた感じです。会のデザインも具体的に書けたのでとてもイメージ出来ました。もう少し書き足していきたいと思います。
ビデオ通話での開講となった今回は、とても新鮮なことだらけでした。画面越しでのうなずきなどの反応をお互いに大きくとりながら参加者の話を聞いていたため、より安心して内容にツッコミをいれやすかったです。他の人の作成している資料などリアルタイムでのぞけないもどかしさがありましたが、今回も濃い場づくりのためのアイディアがとまりませんでした。
ゼミ生の中島佐知子さんが、すてきなレポートを書いてくださいました。
ありがとうございました!
次回は8/11(土)10:00-12:30
テーマは「運営と事前事後の抑えどころ」です。
場づくりは関係づくり。安心・安全・健やかな場でよい関係が生まれ、集う人にとってよい機会、よい営みになります。どうすればそんな場になるのか。具体的な実務や技術を通して皆さんで考えていきます。シェアやディスカッションの時間を多めに取ることで、学びの機会が増えます。
場づくりゼミは全回参加の人もいるし、合う日程だけ・気になるテーマだけの人もはじめての人もいるので、「できあがっている場」ではありません。逆に毎回違うメンバーでも一貫性を持つ場になるよう、講師のわたしが連続講座として支えています。ですので、今回だけの単発参加は大歓迎です。
わたしが場づくりを学んでいて、こういう機会があったらよかったなぁと思うものを形にしたのがこの講座です。それに加えて、関心をもってくださった方の知りたいことやお悩みを場で扱います。これ自体がわたしの場づくり。どこを見てもらっても何かしら持って帰れるよう、意味を込めてつくっています。
あなたの場づくりの通過点になれたらうれしいです。
日程が合わない方!
対面やオンラインで個人セッションも提供しています。どうぞご利用ください。
★場づくり個人セッション -人が集まる場をつくりたい方、人を集めてやりたいことがある方に-
あなたらしい場があなた自身の手でつくれるように、企画・設計・運営をカウンセリング&アドバイスします。 立ち上げ〜ふりかえり〜クローズ、場で起こるさまざまなフェーズ、テーマに伴走します。対面またはZoom/Skypeオンライン通話にて。
相談内容や状況や経験に合わせてスケジュールをお見積もり。
初回15分Zoom無料ガイダンス有。
20分 ¥3,340〜110分 ¥16,700(税別)の間で10分刻みで承ります。
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。