場づくり
◆[出展] 2023/11/25(土) さがみはら一箱古本市 @コミュニティスペース「kichika」 hitotobi.hatenadiary.jp ZINE『「頭髪検査」廃止に立ち上がったいち保護者から見えた学校と社会のこと』(2023年5月20日刊行)https://hitotobi.hatenadiary.jp/entry/2023/04…
西日暮里BOOK APARTMENTで本棚を借りて、自分の著作と選書した本を販売しています。https://scramblebdg.com/book-apartment/ ここを始めた理由はいくつかあります。 イベントに出店して販売もしているのですが、常設の場所がほしいということ、町とつながっ…
2022年5月28日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは:こちら) 第30回 ゆるっと話そう: 『ピアノ -ウクライナの尊厳を守る闘い-』 2014年2月、親ロシア派の政権に抗議する市民や学…
小宮信夫著『写真でわかる世界の防犯』の読書記録。 この本を知ったのは、Radio Dialogueという番組で、ゲストの小川たまかさんが小宮信夫さんの「犯罪機会論」をチラッと紹介されていたことがきっかけ。 youtu.be 物理的、心理的に犯罪をしにくい環境をつく…
子が、国語の教科書におもしろい小説が載ってるよと教えてくれた。 椎名誠さんの『アイスプラネット』。 学校の宿題をきっかけに、子と感想をいろいろ話したのが楽しかった。 宿題のテーマは、「この手紙でぐうちゃんがゆうくんに伝えたかったことはなんでし…
『自分で始めた人たち 社会を変える新しい民主主義』宇野重規/著 を読んだ記録。 本書の刊行記念イベントで『時給はいつも最低賃金〜』の和田靜香さんがゲスト登壇されていて知った。 宇野先生の「民主主義とは何か?」を何度も何度も読んで、ずっと民主主…
ジェンダー表現に迷ったらとにかくこの3冊です! 『お客様が集まる!士業のための文章術』小田順子著(2013, 株式会社翔泳社) 付録「士業として使わないほうがよい言葉の言い換え集」の「4.差別語・不快語」が、「じゃあどう言い換えればいいんだろう?」「…
2021年3月に参加した、「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ:澤田知子 狐の嫁いり展」の記録。 開催概要(視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップFacebook投稿)https://www.facebook.com/kanshows/posts/3948178988610223 開催概要(東京都写真…
2022年4月13日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは?こちら) 第29回 ゆるっと話そう: 『夢みる小学校』 学校法人きのくに子どもの村学園が運営する、 山梨県の「南アルプス子ども…
2022年3月24日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは?こちら) 第28回 ゆるっと話そう: 『香川1区』 2021年の衆議院選挙において、全国的にも注目された選挙区、香川1区の候補者や…
舟之川が2018年にひらいていた「積読本をひらく読書会」のレシピを小さな印刷物にしました。A3の半分を蛇腹折りにして8面あります。内容 ・積読本をひらく読書会とは・進め方・持ち物・こんな場所でこんな人と・この読書会のおもしろいところ お求めはこちら…
4月2日(土)21:00-22:30Youtubeライブ配信(事前申込み制) ラーンネット・グローバルスクールの青木芳恵さんをお迎えし、5, 6年生との授業の中で得た学びについて、きみトリ著者3人と対談します。//////////////////////////この時代を生きる人間同士の学…
昨年度、『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』の筆者3人で、神戸のラーンネット・グローバルスクールの5, 6 年生の授業に取り組んできました。 最終回のレポートを書きました。 note.com 3学期のテーマは、「観て話すのトリセツ〜作品を通じて人…
2月のお仕事の一つです。 私自身、非常に学びが多く、この先の仕事や人生まで照らされていくような、示唆的な場でした。10歳前後の人たちとの関わりは、希望です。 それから、どこの学校の中にもきっといるであろう、学校の中と外部人材とをつなぎたい、コー…
昨年映画の仕事を通じて仲良くなった方と、その方が紹介してくれた同じ職場の方と3人で、映画のゼミみたいなことをやっている。 2〜3週間に1回のペースで、課題映画を決めて期日までに観ておいて、1時間〜1時間半、私がゆる〜くファシリをしながら感想を話す…
ほぼ毎月開催の〈ゆるっと話そう〉第28回は『香川1区』です。 映画館のシネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく、映画を観た感想をシェアする会です。ファシリテーターが進行します(私です)。 政治がテーマだからといって政治談義ではなく、あくまで…
2021年11月、金沢21世紀美術館より招聘いただき、映画祭「まるびぃ シネマ・パラダイス!」にて、鑑賞対話ファシリテーションのレクチャー&サポートを務めました。 ●11月27日(土) 「映画を観て語り合う時間のススメ」レクチャーシネマ・チュプキ・タバタで…
ケアマネジャーを応援し、ケアマネジメントの在り方を読者ともに考える月刊誌『ケアマネジメント』2月号にて、舟之川へのインタビューをご掲載いただきました。 www.care-m.net 本誌は、制度や知識のアップデートのほか、現場に生かせる事例などを詳しく解説…
2020年に共著『きみがつくる きみが見つける 社会のトリセツ』を出版してから、本を起点とした様々な対話の場をつくってきました。 そのうちの一つが、神戸のラーンネット・グローバルスクールとつくっている通年の授業です。3人の著者で3つの学期を分担して…
掲載誌のお知らせです。 2021/11/24発売の『仕事文脈』vol.19に舟之川のインタビューが掲載されています。ライターの太田明日香さんによる連載コラム「35歳からのハローワーク」です。 私がなぜ今の仕事をするようになったのかをライフイベントと働き方の面…
2021年10月29日(衆院選投開票日の2日前!)シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画の感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは:こちら) 第24回 ゆるっと話そう: 『パンケーキを毒見する』 現役政治家や元官僚、ジャーナリス…
金沢21世紀美術館でのお仕事です。 美術館で行われる映画祭で、地元の10代後半から20代半ばの方々が運営する鑑賞対話の場をサポートします。また、鑑賞対話の場の実践経験などを来場者の皆様にお話します。 11月27日(土) 「映画を観て語り合う時間のススメ」…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 オンラインでの開催です。全国、全世界、インターネットのあるところなら、どこからでもご参加OK。 10月はこちらの作品です。 『パンケーキを毒見する』(2019年/日本) you…
2021年の秋分のコラージュ、開催しました。 https://shubuncollage2021.peatix.com/ 蒸し暑い日でした。 秋分の日。お彼岸の中日です。2日前は「中秋の名月」で美しい満月が見られました。パワフルな雰囲気がむんむんしていました。 冒頭のチェックインでは…
2021年9月11日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画の感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうとは>こちら) 第23回 ゆるっと話そう: 『プリズン・サークル』 多くの人にとって日常から離れた場所、刑務所と、そこで自らの過…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 オンラインでの開催です。全国、全世界、インターネットのあるところなら、どこからでもご参加OK。 9月はこちらの作品です。 『プリズン・サークル』(2019年/日本) youtu.…
2021年8月26日、シネマ・チュプキ・タバタさんと、映画の感想シェアの会〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうについてはこちら) 第22回 ゆるっと話そう: 『きまじめ楽隊のぼんやり戦争』 毎日、朝9時から夕方5時まで、この町は川向こうの町…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 今月もオンラインでの開催です。全国、全世界、インターネットのあるところなら、どこからでもご参加OK。 8月はこちらの作品! 『きまじめ楽隊のぼんやり戦争』(2020年/日…
2021年6月29日、シネマ・チュプキ・タバタさんと映画の感想シェアの会、〈ゆるっと話そう〉を開催しました。(ゆるっと話そうについてはこちら) 第21回 ゆるっと話そう: 『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』 北国から沖縄のフリースクールにやってきた15歳の少…
7月4日(日)にオンラインZoomでひらく講座のお知らせ、ギリギリですが(汗)こちらにも投稿します。 manabinosharetaiken.peatix.com わたしは、後半の場づくりのレクチャーをします。 技術提供なので参加費がお高めです。その分、マジで場づくりしたい方に…