2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
来月のシネマ・チュプキ・タバタでの「ゆるっと話そう」は、こちらの作品です。1月10日(金)10:30の回終了後、12:30-13:15の45分間。どうぞお越しください。 [ゆるっと話そう]は、映画を観た人同士が感想を交わし合う、45分のアフタートークタイムです。映…
クリスマス気分やユーモアやほっこりを味わえるかなと思って、映画『三十四丁目の奇蹟』を観に行きました。 chupki.jpn.org アメリカのデパートMacy'sにサンタクロース役で雇われた初老の男。実は本物のサンタクロースで、人々の心から「クリスマス精神」が…
10月に「子どもの宿題にまつわる私のモヤモヤを語ろう」という場に参加した。 参加しておいてよかった。 そうしみじみと感じたこの2ヵ月だった。 どんな場だったのかは、主催のすわれいこさんが丁寧なレポートを起こしてくださっているので、ぜひお読みいた…
2019年冬至のコラージュの会、ひらきました。 今回のご案内ページはこちら。 hitotobi.hatenadiary.jp コラージュの会とは?はこちら。 hitotobi.hatenadiary.jp 今回も6人全員が無事に揃い、ゆっくりとはじめていきました。わたしもインフルエンザにも胃腸…
今年も第九を聴きに行きました。すべり込みでチケットをとって行ってきました。 去年、第九のこんな予習会をして、聴きに行って、振り返るという体験をしました。 第九ふむふむ予習会がよかった話 第九を聴きに行ったクリスマスの夜 それが当たり前の世界の…
パナソニック汐留美術館で開催のラウル・デュフィ展に行ってきました。 https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/19/191005/ 関連記事 bijutsutecho.com bluediary2.jugem.jp 最終日の16時に到着。開館時刻は18時まで、というなかなかの駆け込みっぷり…
カルティエ展、行ってきました! 観に行く前の経緯や予習について二本書きました。 hitotobi.hatenadiary.jp hitotobi.hatenadiary.jp 観に行った感想をこちらで話しました。ぜひ聞いてみてください。 note.com そういえば、2015年の今ごろに行った杉本博司…
ゆるっと話そうシリーズ第7回『ディリリとパリの時間旅行』12月27日(金)17:10- @シネマ・チュプキ・タバタ [ゆるっと話そう]は、映画を観た人同士が感想を交わし合う、45分のアフタートークタイムです。映画を観終わって、 誰かとむしょうに感想を話したくな…
参加者一人ひとりにいろんな背景があって、いろんな経験をしていて、いろんな考えをもっているのだから、お互いのことがもっとわかるといいのに。 という悩みを、コンサルティグでも、場の中でもよく耳にします。 現状なぜできていないか? それは、 主催者…
先日、ヘンデルのオペラ『リナルド』を鑑賞してきました。 普段からオペラやバレエを一緒に楽しんでいる友だちが、「去年観てすごくよかったので」と案内をくれたのがきっかけです。チケットは北区民の友だちが取ってくれました。感謝、感謝。 ヘンデル作曲 …
東京国立博物館の正倉院展を観に行って、考えたことをnoteで話したので、最近は気持ちが飛鳥・奈良にも飛んでいました。 note.com そんな折、また図書館でおもしろい本を見つけてしまいました! これはほんとーうに、めちゃめちゃおもしろいです!!強くおす…
別の調べもののために図書館に行ったときに、こんな本を見つけました。 著者は、大阪教育大学で教鞭をとっておられる、臼井智美さん。学校経営学、外国人児童生徒教育、教師教育学を専門にされてきた方とのこと。 今年、日本語の指導が必要なのに支援を受け…
先日noteでこんな話を配信しました。(しゃべってます) note.com なんと、配信したらやっぱり展開した!これぞ学びの真骨頂。 こんな本のことがTwitterで流れてきたのです。 民族衣装好きとしてはこれは...!と飛びつき、さっそく取り寄せて読んでみました…
漫画『生理ちゃん』の読書会をひらくにあたって、資料として入手した本ですが、こちら、とても良い本です。おすすめ。 ・日本体育大学の教授で、女性のための効率的なコンディショニング法やトレーニングプログラムの開発や研究に取り組む方が著者。・全編カ…
モネの「睡蓮」を鑑賞するとき、どんな機会があるだろうか。美術のムーブメントとして、関連する画家の他の作品と並べて同時代性を感じることもできる。たとえば印象派展として。 ある実業家が寄贈したコレクションの展覧会で、その目利きぶりや好みの共通性…
11月30日、国際子ども図書館の講演会に行ってきました。 「20世紀美術史の基礎知識」https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2019-16.html 国際子ども図書館で開催中の『絵本に見るアートの100年 -ダダからニュー・ペインティングまで』という展示会の開…
ひらいてからだいぶ時間が経っていて、「レポート」っぽいものは書けないのですが、でもやはりとても良い体験だったので、綴っておきたい。 こんなふうに参加者を募りました。 hitotobi.hatenadiary.jp ひらいてよかった。とてもよい時間でした。 Zoomでひら…
過去の記録から。2017年11月 ________________________ 東京都美術館×東京藝術大学の協働プロジェクト『とびらプロジェクト』のオープンレクチャーに行ってきた。 こちらのページにPDFとムービーで当日の様子が見られます。すごい! tobira-project.info わ…
先日、友人のまゆみさんがひらいている深呼吸のワークショップに参加した。 mayuminaba.hatenablog.com すごくよかった。参加してよかった。 わたしはいろいろ疑問や仮説を持っていったので、受け取るものがたくさんだった。 今回は特に、競技かるたの大会シ…
過去の鑑賞記録から。2016年10月___________________________ 映画「シーモアさんと、大人の人生入門」を観た。 www.uplink.co.jp 途中途中、涙がはらはらと流れた。左隣の友人も泣いていた。右隣の人も泣いてた。「泣ける映画です!」とかじゃないんだけど…