集い
contact ▶︎▶︎ 今後の予定2020年12月30日 初の著書(共著)発売【きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ】 Amazon他、全国書店にて発売中(電子書籍もあります) 2021年2月11日、2月20日、2月22日、2月28日、3月6日、3月11日 【オンライン読書会】『き…
小説『サード・キッチン』の読書会をひらきました。 『サード・キッチン』白尾悠/著(河出書房新社) こんなお知らせを出しました。 thirdkitchenbooktalk.peatix.com そう、なんと著者さんをお招きしてのスペシャルな読書会だったのです。 著者さんのお話…
年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています hitotobi.hatenadiary.jp 雑誌やチラシや写真を切って、台紙に貼り付けていく、だれでも気軽に楽しめるコラージュです。今回は春分の日にひらきます太陽が真東から上がって真西へ沈み、昼と夜の時…
2/16夜、シネマ・チュプキ・タバタさんと、感想シェアの場〈ゆるっと話そう〉をオンラインにてひらきました。 第19回 ゆるっと話そう: 『ウルフウォーカー』 アイルランドの町、キルケニーに伝わる伝説を元にしたアニメーション映画です。 2020年製作、アイ…
2020年2月5日(金) 20:00-22:00【台東区100人カイギ】 こちらのイベントでお話させていただきます。 ライフワークのこと、きみトリ本のこと、今年やりたいことなど話す予定です。1人10分の短いプレゼンが5人続くこの場のつくりもちょっとおもしろいと思います…
2021年は「これ」をやっていこうとふと降りてきた。 教育。 わたしの人生において避けられないテーマ。 2018年12月から2年かかって本をつくったことで、方向が明確になってきました。 スタートがこちらの場です。 mltstalksession.peatix.com --- アメリカの…
シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。 今月もオンラインでの開催です。全国、全世界(!)どこからでもご参加OK。 2月はこちらの作品! 『ウルフウォーカー 』(2020年/アイルランド・ルクセンブルク合作)2021…
2020年12月21日。冬至のコラージュの会をひらきました。 今回もオンラインで。 ptix.at コラージュの会は、《ふりかえり》と《製作》と《鑑賞》の3つからできています。 今回は一年をふりかえるため、スケジュール帳、スケジュールアプリ、日記などを手元に…
久しぶりの読書会です。 2021年1月23日(土)13:00〜オンラインで読書会をひらきます。 11月に河出書房新社から刊行された長編小説『サード・キッチン』の感想を、著者の白尾悠さんと語りましょう。(トークイベントではなく、読書会です。参加した人みんな…
年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています。https://hitotobi.hatenadiary.jp/entry/2019/09/05/102543雑誌やチラシや写真を切って、台紙に貼り付けていく、だれでも気軽に楽しめるコラージュです。今回は冬至の日にひらきます。冬至は、一…
11/21(土)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんのコラボの感想シェアの場、〈ゆるっと話そう〉をシアターにてひらきました。 第17回ゆるっと話そう: 『アリ地獄天国』 ある会社員が理不尽な労働環境と待遇の改善を求めて、会社に立ち向かった3年間を記録した…
11月の〈ゆるっと話そう〉が決まりました! 『アリ地獄天国』 不当な労働環境、待遇に対する3年にわたる闘いに密着するドキュメンタリーであり、理不尽な社会で生き残るためのロードームービー(労働映画)です。 公式サイト https://www.ari2591059.com/ yo…
もう2ヶ月も経ってしまいました......すみません......レポートをお送りします。 8/28(金)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんとのコラボ、〈ゆるっと話そう〉をオンラインにてひらきました。 第14回ゆるっと話そう: 『タゴール・ソングス』 インド・ベンガ…
10/26(月)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんとのコラボ、〈ゆるっと話そう〉をオンラインにてひらきました。 第16回ゆるっと話そう: 『彼の見つめる先に』 ブラジルのあるまちに暮らす10代の変化や成長を描いた、爽やかな青春映画です。 coubic.com こんな…
9月22日(火) 秋分の日。オンラインでコラージュの会をひらきました。 collageautumn2020.peatix.com コロナの感染症がまだまだ流行し続ける中、いろいろ配慮すればリアルの場でもひらけそうだけど、どうしようかな……とグズグズしているうちに日程は迫り、結…
今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉第16回は、『彼の見つめる先に』です。 youtu.be 10月26日(月)20:00〜21:15 オンラインZOOMにて この映画を観た方なら、どなたでもご参加いただけます。 お申し込み、お待ちしております。 https…
今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉第15回は、『なぜ君は総理大臣になれないのか』です。 http://www.nazekimi.com/ 9月25日(金)18:00〜19:15 オンラインZOOMにて。お申し込み、お待ちしております。 https://coubic.com/chupki/93…
今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉は、 『タゴール・ソングス』です! 8月28日(金)20:00〜21:15 オンラインZOOMにて。お申し込み、お待ちしております。 http://chupki.jpn.org/archives/6279 ・・・・・100年前のインドの偉大な…
7/25(土)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんとのコラボ、〈ゆるっと話そう〉の第13回をオンラインにてひらきました。 chupki.jpn.org 今回の作品は、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 ikutsumono-katasumini.jp こんなご案内を出しました。 『この…
オンラインでゆるっと話そう『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 〈ゆるっと話そう〉とは映画を観た人同士が感想を交わし合う、アフタートークタイム。映画を観て、 誰かとむしょうに感想を話したくなっちゃったこと、ありませんか?印象に残ったシー…
5/31(日)午後、シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボの感想シェアタイム『ゆるっと話そう』の第12回をひらきました。前回『インディペンデント・リビング』でゆるっと話そうに続き、オンラインでの開催となりました。 chupki.jpn.org ご参加のみなさま 東…
夏至のコラージュの会、ひらきました。 ptix.at きょうは夏至当日。そして部分日食、新月。(ついでに父の日) このコラージュの会は、春分、夏至、秋分、冬至にひらくので、なにかと天体の運行の影響を受ける日ではあるのですが、きょうはさらにパワフルで…
5/19にクローズドで漫画版『風の谷のナウシカ』を語る会をひらいた。 ひらいた目的は2つ。 1. リサーチとして。今、10代向けの本を仲間を執筆中で、10代の感性にふれてみたかった。それも直接インタビューするようなことではなくて、作品の感想を話したり聴…
ウェブ記事を読んで感想を話すイベント、『パンデミックを生きる指針』を語ろうをひらきました。 hitotobiselection2.peatix.com 当日の準備として いろんな記事を読みました。 ウェブ上で観ただけのもの、映像で観たものも合わせると、数えきれません。 3月…
〈おうちで映画を観にいこう〉第3弾、ひらきました。 おうちで映画を観にいこうは、 Zoomで待ち合わせ →→ 各自オンライン配信購入&同時再生 →→ Zoomで感想を話す をして、会えなくても、映画館に行けなくても、一緒におうちで映画を楽しもうぜ!という集い…
5/31(日)午後、シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボで、感想シェアタイム『ゆるっと話そう』をひらきます。 12回目となる今回は、『プリズン・サークル』です。 ▼『プリズン・サークル』公式 prison-circle.com ▼イベント詳細 chupki.jpn.org この映画が…
5/26(火)の夜、ウェブ記事を読んで感想を語る会をひらきます。 hitotobiselection2.peatix.com 次の3本の記事を扱います。 1. 藤原辰史『パンデミックを生きる指針ー歴史研究のアプローチ』https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic2. 根本美作子『…
オンラインで映画の感想を語るイベントをひらきました! ptix.at www.uplink.co.jp 新作で封切るタイミングと緊急事態宣言が重なってしまったため、こちらでオンラインで先行上映をしている作品です。 『リアリティのダンス』『エンドレス・ポエトリー』と傑…
5/19(火)夜、映画を観た人同士で語ります!(要事前視聴) ptix.at 観ているうちに、自分の中の傷や苦しみも癒えていくような体験。それがホドロフスキーの繰り出すサイコマジック映画。今なにか手放したいものがある方におすすめです。 感想を話すと、鑑…
こんなとき、オランのまちの名もなき人々の中に、わたしのような人もいたに違いない。 今のわたしが心引き裂かれている、この悲しみ、この憤りを感じた人も、いたに違いない。 登場人物として名前を与えられなかった無数の人々の中に自分を含めることで、小…