隔月で集まって、発表と対話を通して学びを交換し合う、
ピア学習グループ「学びのシェア会」。
2018年1月にはじめて、1年8ヶ月。なんと10回目。
今回の発表3本。
1、教室で子どもを"支援する"ということ
2、踊るときの目
3、山伏修行リポート
体験が大きすぎて、タイトルだけで精一杯。
中身については書けないけれど、とても貴重な発表ばかり。
前に立って話すとはいっても、
説得するのでもなく、紹介するのでもなく、アピールするのでもない。
学びのシェア、体験のシェアというのはまるで、果汁いっぱいの色艶美しいフルーツ。
その人が自身の動機とある種の切実さから、現場に足を運んで、コツコツと絶え間ない実践の中で実らせたフルーツの、一番美味しいところを持ってきて、食べさせてくれる。
なんと贅沢なことよ。
輪になって聴く、話す、感じる、考える…グーッと集中する3時間半を体験して。
一晩眠ってみて、不思議な感覚がわたしの中に着床している。
ふと滝に打たれているまりさんの姿が現れる。
霧の山道を二列で歩行する、無言で食事の行をし、闇の中を歩いている。
小学校の教室の後ろで、子どもたちを見ているつかささんが浮かぶ。
きのうはああだったけど、一晩寝てみたら、あれってこういうことだったのかもなー。
きょうはどうかなー、と教室へ向かう姿も。
踊る彩子さんが現れる。
これまでたくさんの「師」から教わってきたことで、彩子さんの身体に染み込んでいるそれを自然に立ち上げ、動かすというより、動いている。その一連が踊りになっている。
3人とも、今まで見たことがないような表情、佇まい。
その現場にいたはずはないのだけれども、立ち上がったそのビジョンに、
わたしの意識が心地よく重なっていく。
いつしか呼吸が落ち着き、深くなる。
考えすぎること、ハンドリングしようとする自分から手が緩んでいく。
やろうとしていることを、遠くのものと接続しようとする。
DOを大切にする。
怖れがある。でも進めなければ。
Which way?(どの道で)というとき、具体的につめていく場面。
最善かどうかはわからないけれど、何かを選ぶしかない。
仲間の学びがわたしを奮い立たせ、勇気を与え、力をくれる。
今回も、仲間に場に感謝...!
学びのシェア会のつくり
- 運営メンバーは固定。非公開招待制
- 発表者による発表15分と参加者との対話15分を3セットで3時間半
- 会場は区民館など、ホワイトボードがあるところで個室
- 会場費を人数割り
- おやつ持ち寄りウェルカム
- 各回定員10名(発表者3名含む)
- 1ヶ月前にテーマと内容とプロフィールを募集
注意事項-------
※受講した講座の丸写しNG
※受講した講座の資料流用NGとしたうえで、
※シェアされる内容は、あくまでもその人個人の受け取ったものであり、伝えた側の意図とは違っていることを前提として受け取る
※シェアの内容を二次使用する場合は、原典(もとの講座や本など)にあたってからを推奨。
※少人数で気楽にやってOK(編集しきれてなくても、学びの最中のものでもよい)。発表者だけが主とならず、対話自体でさらに学びが深まることを意図する。-----------------
やってみたいな、という方がいたら、ぜひ真似してやってみてください。
許可は要らないけど、やってみました!っていう感想は聞きたいです。
ぜひこちらまでお寄せください。
また学びのシェア会の立ち上げのアドバイスがほしい方は、わたしの場づくりコンサルティングでご相談にのります。下記案内をご覧ください ↓ ↓ ↓
今後のイベント
▼2019年9月7日(土) 『バグダッド・カフェ』でゆるっと話そう
http://chupki.jpn.org/archives/4691(田端)
▼2019年9月23日(月•祝) 秋分のコラージュの会
https://collageshubun2019.peatix.com/ (国分寺)▼2019年9月28日(土) あのころの《いじめ》と《わたし》に会いに行く読書会 満席
https://coubic.com/uminoie/979560▼2019年10月1日(火) 爽やかな集中感 競技かるた体験会
https://coubic.com/uminoie/174356
鑑賞対話の場づくりコーディネーション・ファシリテーション
・<法人><団体>教育普及、広報宣伝などを担当されている方向け。
・映画、展覧会、書籍、舞台芸術など、鑑賞対話の場づくりのご依頼をお待ちしております。
・鑑賞者同士で話す場、専門家と非専門家が知を交換する場。お互いを尊重し、補完する対等性のある場。知の交流と学びの楽しさを集う人一人ひとりが感じる場です。
・企画・設計・ファシリテーション・集客サポート・レポートを担当します。
・参加者5名から100名程度まで。お問い合わせはこちら
場づくりコンサルティング・個人セッション
・<個人><グループ>
・Zoom または 東京都内で対面
・30分¥5,400、60分 ¥10,800(税込)
・読書会、勉強会、体験ツアーなどのイベントや講座。
・好きなもの・ことを共有する・考える・創る機会づくり
・企画・設計・進行・宣伝のご相談のります。
・募集文の添削やフィードバック、ふりかえりの壁打ち相手にもどうぞ
お問い合わせはこちら
連載中
『場づくりを成功させるための5つの鍵』(寺子屋学)https://terakoyagaku.net/group/bazukuri/