お知らせ
contact ▶︎▶︎ 募集中のイベント ▼2019年12月22日(土) 2019冬至のコラージュの会https://collage2019toji.peatix.com/ (練馬) ▼2020年1月8日(水) 爽やかな集中感 競技かるた体験会https://coubic.com/uminoie/174356 (横浜) ▼毎月シネマ・チュプキ・タバ…
キリッとした寒さのある日も混ざってきて、だんだん年末が近づいてきたなぁという感じがします。ここまでくるともう、来年のことを言っても鬼も笑わなくなる! ということでご案内です。 2020年の「場ひらき」は、この会になりそうです。 未経験者向け・第5…
2019年最後のコラージュの会、冬至のコラージュの会を冬至の日にひらきます。 年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています。雑誌やチラシや写真を切って台紙に貼り付けていく、気軽に楽しめるコラージュです。 今回は冬至にひらきます。2019年…
漫画『生理ちゃん』を読んだ人たち同士で感想を語り合う読書会です。生理と現役で付き合っている方も、付き合っていない方も、男性も女性もどんな性の方も一緒に語りましょう。読書会がはじめての方も大歓迎です。『生理ちゃん』とは、小山健によるオムニバ…
10/4公開の映画『蜜蜂と遠雷』を観た方同士で、感想を熱く語りましょう。 「映像化は不可能」と言われた原作を、今までにない斬新な手法で映画化した今作。https://mitsubachi-enrai-movie.jp/印象に残ったシーン、ストーリー、登場人物。感じたことや考えた…
ゆるっと話そうシリーズ第5回『教誨師』10月18日(金)12:05〜12:50 @シネマ・チュプキ・タバタ 「ゆるっと話そう」は、映画を観た人同士が感想を交わし合う、45分のアフタートークタイムです。映画を観終わって、 誰かとむしょうに感想を話したくなっちゃった…
\\募集中です//10月1日(火)14:00〜16:00第4回 爽やかな集中感〜競技かるた体験会 Umiのいえ(横浜)にて coubic.com 競技かるた、一度やってみませんか?未経験の方向けに、徹底的にわかりやすくしています。・五七五七七の和歌・歌集としての百人一首…
暦の節目につくるコラージュの会 年に4回(春分、夏至、秋分、冬至)の暦の節目にひらいている自主開催の場です。 ビジュアル素材を使った制作と鑑賞対話を通じて、自己対話を体験する場です。今の自分の状態を知り、これからの未来をどう生きるかの指針を一…
「ゆるっと話そう」は、上映後に観た人同士が感想を交わし合う、45分のトークタイム。シネマ・チュプキ・タバタでわたしが月に一度ひらかせていただいている場です。 映画を観終わって、 誰かとむしょうに感想を話したくなっちゃったこと、ありませんか?印…
シネマ・チュプキ・タバタでひらくゆるっと話そうシリーズ第3回『人生フルーツ』 8月13日(火)20:35(終映後)〜21:20参加費無料、予約不要当日映画を観る方は、こちらで席のご予約がおすすめです。 2019年8月1日(木)~16日(金)『人生フルーツ』 映画を観終…
地域に貢献するお寺運営に取り組む、住職・副住職向けのウェブマガジン「寺子屋學」で連載してます。6本目の記事がUPされました。 terakoyagaku.net 人が参加を判断するのって瞬時。 しかしその瞬間で、実にいろいろなものを受け取って総合的に判断していま…
先日、田端の映画館シネマ・チュプキ・タバタで「ゆるっと話そう」というイベントをひらきましたが、なんとシリーズ化していただけることになりました! つまり定期的に場がひらかれる、そしてわたしはその時間のファシリテーションを担当させていただける、…
この4月、5月は映画「沈没家族 劇場版」で対話イベントのファシリテーターのお仕事をやらせていただきました。 第1回レポート 【レポート】やっぱりみんな語らずにはいられない!"沈没家族"のそのあとで - ひととび〜人と美の表現活動研究室 第2回レポート …
先日、ある方との場づくりセッションで、 なーんか、やってみたいんですよね...。なにも確かなことはないけど。やめたほうがいいって言われたりもしてるし...。 というクライアントさんと、 でもそういうやつって未来の自分からのお知らせだから、キャッチし…
先日、こちらの勉強会の開催にあたり、《個別セッション+募集文添削》でサポートさせていただきました。 note.mu サポートさせていただいたのは、もともと場の設計は本職な方なのですが、業務ではなく自分個人の思いから場をひらくのははじめてということと…
いのちを育む学びと気づきの場所・場をつくっている NPO法人Umiのいえの季刊誌にコラムを書かせていただきました。「私のライフワーク」というタイトルです。いつも考えていることをこんなにシャープにまとめたのははじめてなので、とてもいい機会をいただい…
追記:1/22(火)のセッションは体調不良のためやすみます。 寺子屋学での連載がUPされました。 【自分の身を削られるような場づくりをしていませんか?】「お寺の場づくり」の技術を伝える連載『場づくりを成功させるための5つの鍵』。二つ目の鍵へと進む前…
noteをはじめました。 先日、「せいこの歩いている道」と題し、これからわたしがやっていきたいことについてインタビューをしてもらい、それを[要約編] [全文編] [音声編]に分けてUPしました。 要約編でも約8000字あるし、音源も全部で100分あってめちゃめち…
12/10(月)個人セッションdayします。 1枠60分。1人1枠。何のテーマに使ってくださってもOKです。 たとえば、 これから場をひらいていきたいが不安。どうやって人を集めたらいいのかなど、何から手をつければいいか知りたい 今、場をひらいていて、これでい…
久しぶりにポッドキャストでしゃべりました! ドイツにお住まいのChika Kietzmannさんのラジオに出演しております。Chikaさんが「まにあっく」なドイツの観光スポットやトピックを見つけてわくわく楽しんでおられる感じが大好きで、以前からツイッターをフォ…
お知らせです。 今年の4月からひらいてきた「まちの教室KLASS」の定期講座を10月末で終了することにしました。 予定していた講座については以下のようになります。 11/4(土)・11/18(土)「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」 http://klass.hagiso.jp…
寺子屋學というサイトで、場づくりについての連載記事を書かせていただくことになりました。 terakoyagaku.net お寺さんの場づくりのヒントを、5回シリーズで綴っていきます。とはいえ、わたし自身はお寺にも仏教にも決して精通しているわけではないので、勉…
先日、 「夏休みの宿題で、百人一首の暗記が出た。休み明けにテストがあり、さらに校内大会もあるが、本人はまったくおもしろさが分からず苦痛の様子。親の自分も百人一首に親しんでこなかったので、導き方もわからず困っている」 と友人がFacebookでつぶや…
映画「ちはやふる-結び-」が映画としても競技かるたとしてもたいへんよかったので、4/21にあーだこーだ話す会をひらきます! …とこちらでお知らせする前に満席になってしまった。ごめんなさい。 chihayafurumusubiadacoda.peatix.com 今回一緒に場をひらく相…
2018年3月から本格的に場づくりと場づくりする人のサポートの仕事をはじめました。それに合わせてウェブサイトをオープンしました。 hitotobi.strikingly.com わたしは何をしているのか?、仕事を通じて何をしたいのか?、場づくりに関心を持たれた方とどの…
今年も不忍ブックストリート 一箱古本市にお店を出します! こちら去年のようす>> hitotobi.hatenadiary.jp 今年は4/29(日)11:00-16:30です。 本を通じて知り合った相方のマキさんと結成した「トリとニワトリ」がわたしたちのお店。こんなふうな気持ちで…
2016年に友人たちを誘ってひらいた「あさきゆめみしを語る会」。 話すうちに見えてきたのは、若かりし頃にはわからなかった登場人物たちの感情の機微や、作者の紫式部の意図や人柄などでした。「大人になってもう一度読んでみてよかった!」と大変好評だった…
※以前ひらいたときのもの。今回の会場はこちらをご覧ください! きょうのあしたで、平日の午前中ではありますが、お時間とお気持ちの合う方がいらしたらな〜と思い、ご案内させていただきます。 ・・・ 3/28(水)10:00-、東京メトロ千代田線千駄木駅すぐの『…
千駄木の《まちの教室 KLASS》で講座をさせていただくことになりました! HAGI STUDIOが新たに展開するこの《まちの教室 KLASS》は、「暮らしと学びを近づける」がコンセプト。暮らしを楽しく豊かにする知恵や文化を、まちの人におすそわけし、共に分かち合…
受付終了日に書いているというのもあれですが、もしもお気持ちとご都合のあう方がいらしたらなぁと思って、書いてみます。 rainbowegg.exblog.jp こちらは今週日曜日12/10に友人とひらく場です。 お話を絵を見ないで聞いて、自分の好きな場面を自由に描いて…