ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

映画『沖縄 うりずんの雨 改訂版』鑑賞記録

『沖縄 うりずんの雨 改訂版』鑑賞。

2015年製作、ジャン・ユンカーマン監督

okinawa-urizun.com

 

1945年4月1日、アメリカ軍が沖縄本島に上陸。6月23日(現在の慰霊の日)まで12週間に及んだ沖縄地上戦では4人に一人の住民が亡くなりました。本作は、当時同じ戦場で向き合った元米兵、元日本兵、そして沖縄住民に取材を重ね、米国立公文書館所蔵の米軍による記録映像を交えて、沖縄戦の実情に迫ります。また、戦後のアメリカ占領期から今日に至るまで、米軍基地をめぐる負担を日米双方から押し付けられてきた、沖縄の差別と抑圧の歴史を描き、現在の辺野古への基地移設問題に繋がる、沖縄の人たちの深い失望と怒りの根を浮かび上がらせます。(映画HPより)

 

シネマ・チュプキ・タバタさんとの映画感想シェアの場〈 『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』でゆるっと話そう〉の準備のために鑑賞。場のためには、やはり沖縄の通史を知っておく必要に駆られた。

1853年のペリーの那覇来航から、2014年、2015年までを、18名の人々の語りとフィルム、そして監督のナレーションとでクロノロジカルに歩む2時間半。

沖縄とアメリ
沖縄と大和
黒人と白人
女性と男性
子どもと大人
南部と北部

たくさんの差別と格差、暴力と悲しみに触れ続けることの痛みは強いし、感情は揺さぶられ続ける。観終わった後はなかなか立ち上がれなかった。

それでもやはり、今観ておいてよかった。

体験した人たちはどんどん亡くなっていく。記録し、記憶し、遺していかねばと思う。関わりのある人や作品からはできるだけ聴いておきたい。この映画からもすでに6年......。

わたしたちは、どのような出来事の連続の上に、今生きているのか。
今このときも続いていることをどう受け止めるのか。

自分のこれからの選択一つひとつに関わる話だ。
他者とのかかわり、社会とのかかわり、世界とのかかわり。

これは映画でなければ描けないし届けられないものだ。その映画でも、権力によって描けなかった部分があると知った。

まだ十分に言葉にならないが、観る機会が得られたことと、観ることを選択してくれた自分に感謝したい。


一昨年、ドキュメンタリー映画太陽の塔』を観たときに、「ああ、だからこの国は……」と、長年の謎が、音を立てて崩れ落ちるような感覚があった。もしかしたらこの映画も、そんな力を持っているのではないか、と期待した。やはりそうだった。

なぜ拒めないのか、抗えないのか、終われないのか。
なぜ命を、生きることを選択できないのか。
この国が根源的に抱える宿痾を見た思い。

見ようとすることで、準備ができ、受け取れるものが起こり、またこの世界を一つ知る。世界とつながりを深める。

わたしよりずっと若い人たちが真剣に学んでいることを、どうして大人であるわたしが無視できようか。

あの人たちが、わたしを引っ張っていってくれている。

f:id:hitotobi:20210727082858j:plain



 

▼映画を観ながらとったメモ、30枚超。チュプキさんの親子鑑賞室には台があるので落ち着いて書けるのです。

f:id:hitotobi:20210727085251j:plain

 



ジャン・ユンカーマン監督のトーク(シネマ・チュプキ・タバタにて。ツイートを展開してどうぞ)

 

 

▼2015年のTV出演時。「モンスターではない」と監督。つまり、「何が(誰が)そうささせたか(させるか)」ということなんだろう、と。人間にまつわることのすべては。

youtu.be

 

 

 

沖縄の戦中戦後の性暴力犯罪と、旧日本軍が起こした「慰安婦」の問題をもっと知りたくて、このあとwam(女たちの戦争と平和資料館) に行きました。

 

「愛するために学びなさい」