ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

場づくりだって練習したらいい!:場づくりゼミで進行練習をしました

f:id:hitotobi:20180828234932j:plain

 

まちの教室KLASSで開講中の今期の5回シリーズの場づくりゼミ(「また行きたい!と思える場をつくるゼミ」)で、4回目の「進行練習」を開催しました。

練習役が模擬的な場を合計20分で進行し、参加者役の人たちにはその場に参加してもらいます。終わってからフィードバックしたり、質問してもらいました。

 
これまでのゼミで場を企画・設計し、ゼミ以外でも気づきを繰り返し、着実に場を練り上げてきたゼミ生たち。20分の短い間にもその人らしい、あたたかい場が生まれました。


実際に進行してみて、こんな感想が出ました。

-手順のそこが難しいのか!
-図解や写真があるほうが理解しやすい人がいるんだ!
-これは自分にとっては当たり前だけど、通じないんだ!
-脈絡のない質問が出る(それが初心者なのかも!)
-自分の言いたいことを絞る必要がありそう
 
などなど、実際にやってみたからこその発見が次々に出てきました。
「練習」の目的は、上手に進行できるかを評価することではなく、
-ひらく動機は説明できているか
-安心安全な場を進行できているか
-時間の管理はできているか
-手順がわかりやすいか
-姿勢、態度、振る舞い、進行の仕方などを試してみてどうか
を確認し、学びを得ることです。
 
実際に場をひらく前に予行し、フィードバックを受けることで、参加する人の反応や進み具合が確認できるのと、自分の場の良さや改善ポイントがわかり、より自信をもってこの先の活動を進めることができます。
 
進行練習、お試し講座、プロトタイピング...、言い方はいろいろありますが、とにかく本番の前にやってみることを強くおすすめします!

 


 
ゼミで本質にふれる体験ができると、日常に帰ってから、あらためて気づくこと、わかったこと、わからなくなったこと、知りたいことが自然と生まれます。これらこそが学びになるので、講師までメールで送っていただくことで、学びを定着しています。(提出は任意です)

 
 
よき時間を共につくってくださり、ありがとうございました!
 
 
・・・
次回は9/1(土)10:00-12:30 「場づくり読書会」
http://bazukuri-2nd.peatix.com
 
今期の最終回は、場づくり関連の本から短いテキストを抜粋してその場で読み、ディスカッションします。テキストはテイストを変えて三種類ご用意します。

人の書いたものに対して感想をやり取りすることで、異なる視点から捉えられ、自分の場づくりへの関心領域や、関心テーマ、軸などが見えてきます。
 
また、自由な感想や意見を安心、安全な中で口にしつつ、一人ひとりの学びを深めるにはどうしたらよいか、「勉強会型の読書会」の設計や進行を観察する機会としても活用できます。

 f:id:hitotobi:20180828234816j:plain


f:id:hitotobi:20180828195537j:plain

f:id:hitotobi:20180828195648j:plain

 

またひとつ石を踏んだ記録

f:id:hitotobi:20180822122123j:plain

 

きょう20分Skypeでセッションしてもらって話したこと、その後考えたこと。

ひとつ石を踏んだので記録しておく。

 

***

 

自分が〈愛Love〉と〈つながりConnection〉という内なる根源的なニーズにしたがって生きているんだと自覚したら、起こっていることや自分の行動、ふるまい、言動についても、よく理解できるようになってきた。そこから世界とつながっていく。選択するときの迷い方も少し変わったと思う。(そのときどきでニーズもさまざまに変わることも知っているから受け入れられる)

 

「そんなストレートに口にすることもできない」という言葉ほど、喉から手が出るほど欲しいものだったりする。

 

そしてわたしと隣り合っている人が〈達成Achievement〉〈有効性Effectiveness〉〈意味Meaning〉の基本ニーズにしたがって生きていると、補完できたり、時に折り合えない。

そして「なんでわかってくれないの!」と思ったときに、ニーズの違いを思い出すと、ふと肩の力が抜けて、ああ、ほんとうに人間は不思議で深遠な存在だなぁと思う。

 

同じもの・こと・場を共有しながら、関係が深まってきて見えるものは、他者との違いを知り、境界(boundary)を引き合い、受け入れられる部分、受け入れられない部分。関わるということは、それらをマッピングしていく作業。それに相互性(mutuality)がある。関係ということ自体が、マッピング作業ではないかと言っていたのは村上春樹だったと思う。

 

そして「そういう話」が聴き合える適度な距離感はどこか、一緒に探り合えること。諦めてもいいが、やりきるまでは諦めないでいたい、ずっと同じでなくてもいい、とお互いに感じていること。そういう話ができるあいだ、一緒にいられるのかもな。

 

わたしにとっての親密な関係というのは、かつてはお互いにぜんぶを理解して溶け合うような、いわゆるニコイチになることだった。でも今はちょっと違うんだな。存在自体への「おおきな愛」があるのは変わらないけれど。

 

もともとの信念に親きょうだいとの関係はすごく影響している。お盆休みにあらためてそこを見に行ってきたことも、よかった。

 

仮説を立てて行くと学ぶものがあるし、起こることに納得がある。何十年もわからなかったことが、たった20分丁寧に聴いてもらうだけでばたばたっと収束していくのも、ほんとうにいつもおもしろい。

 

そして「未来のわたしがどういう決断を下しても、今のわたしは全面的にわたしを支持します」というフレーズも浮かぶ。

自信Self-Confidence、自分への信頼ってこういうことなのかな。

 

 

ひとつの石を踏んだだけで、なにも達観していない。

これまで通り、探求が続いていくわけだけど、ともかくひとつ石を踏んだということで、安堵している。

 

安堵をめいっぱい味わう。

 

場づくり連載はじまります!@寺子屋學

f:id:hitotobi:20180818223050j:plain

 

寺子屋學というサイトで、場づくりについての連載記事を書かせていただくことになりました。

 

terakoyagaku.net

 

お寺さんの場づくりのヒントを、5回シリーズで綴っていきます。とはいえ、わたし自身はお寺にも仏教にも決して精通しているわけではないので、勉強しながらです。楽しい。よく知っているようで、あまり知らない世界。

 

人の手で守られ、人の歴史を世代を超えて見つめてきたまちの中の聖域が、今生きている人をよりよく生かす営みの場として在る。

そういう景色をわたしもたくさん見たいです。

 

今後の記事ラインナップは、


#1 なぜわたしは場をつくるのか
#2 交流とつながりは場の設計が肝心
#3 また行きたい!と思える場をつくるには
#4 分かち合うための表現を鍛えよう
#5 安心、安全な場のために知っておきたいリスクの話

 

 

お坊さんはもちろん、お坊さんではない方にも、おもしろく読んでいただけるといいなぁ。

 

がんばります!

 

 

 

場づくりは関係づくり(また行きたい!と思える場をつくるゼミ)


f:id:hitotobi:20180817121539j:image

 

8/11、まちの教室KLASSでのまた行きたい!と思える場をつくるゼミ夏学期の第3回でした。

この日のテーマは、「運営と事前事後の抑えどころ」。

 

継続して参加の方とはじめて参加の方がおられたので、それぞれに取り組んでいる場について、どんなテーマで、誰と何を分かち合いたくて、何を大切にするか、何を知りたいか、などいくつかの項目を立てて話していただきました。

この時間は自己紹介でもあり、進捗共有でもあり、この日のゼミの場の方向を決めるための大切な時間として、1時間しっかりと確保して、こんなお話が出ました。

 

・自分の中に2つの大切な軸があり、これまで別々に場をつくってきたが、今、両方がある場をつくってみたいと思って進めている。
・人の場でよい体験をしたのをきっかけに、その場をトレースしながら自分でいくつか場を開催してきた。よい場の体験がどこに根ざしていたのか、土台についても理解したい。
・具体的なことはこれからだが、さまざまな地域での拠点づくりのビジョンがある。講師や他のゼミ生の話などを聞いて、コンセプトを固めたい。

 

 
f:id:hitotobi:20180817233029j:image

場づくりは関係づくりです。健やかな場の中でよい関係がうまれ、集う人にとってよい機会、よい営みになります。
参加者も主催者も「また行きたい!」と思えるには、「何ができるか」よりも、どんな人との出会いや交流やつながりがあるかが大切になります。

 

では、そのような健やかな場、安心で安全な場をどのように作ればよいのか?精神論ではなく、「準備7割」の中身の実務とその意図について、皆さんで考えました。

持ち帰ったことはそれぞれ。次回の開催日までにレポートを書いていただき、学びを定着しています。

 


f:id:hitotobi:20180817233046j:image

 

----ゼミ生の感想----

・お申込みの時点から場づくりは始まっていて、参加者の方が気持ちよく、安心して当日会場まで来ることが出来るような気遣いが出来ると、もうその時点でその場は成功しているんだろうなとこれからこのことを参考に、丁寧に作って行こうと思います。

・ブログ記事:「フレームがわかると頭が整理される。『また行きたい!と思える場をつくるゼミ』に参加して。」
https://sachycamera.com/batukurizemi-2/

--------------------

 

ありがとうございました!

 

 

次回は8/25(土)10:00-12:30 「パート練習会」
単発参加歓迎。ご参加お待ちしております!


f:id:hitotobi:20180817121610j:image

bazukuri-2nd.peatix.com

 

 

春学期のレポートです。

hitotobi.hatenadiary.jp

「読んだ」と「読んでいない」のあいだにあるもの(積読本をひらく読書会)

f:id:hitotobi:20180811221846j:plain

なんだかとっても楽しそうな写真を撮ってもらっています、積読本をひらく読書会。今回もとっても楽しかったです。

 

手元にあるけれど読めていない本を持ち寄って、積読になっている理由を紹介し合う「持ち寄り紹介型」の読書会。

 

今回は、

・すてきな喫茶店での集まりのあとに手にした本
・亡き母の仕事場にあった本
・友人から勧められた興味あるテーマの本
・仕事について考えたくて買った本
・本のリレー式交換の棚から持ってきた本

などなど…8冊が集まりました。

 

本の印象や手元に来た経緯から、読むとは、本とは、人生とはを考える味わい深い時間になりました。

 

特に、どういう状態が「読んだ」と言えるのかが人によって違うという話が個人的には興味深かったです。わたしが持って行った積読本には付箋がたくさん貼ってあって、それは明らかにわたしが貼ったもののはずだったが全く記憶にない。わたし自身が「読んだ」と思っていない。読んだけど読んでない。

 

じゃあどうなると「読んだ」と言えるのかというと、最終的に文章に書けると読んだことになるかも...。つまりこの世に存在するほとんどの本をわたしは「読んで」いないことになる...?!でも「読んでいない、けれども、何が書いてあるかはすごく知っていて人に説明することができる」という本もあるのです。これは一体なんなんだろう?

 

例外的に、読書会で取り扱った本、その本の感想をみんなで交わした本はすごく「読んだ」という実感があり、「読んだ」と言えます。このあたりに、わたしが読書会が好きな理由がありそうです。知って言葉にしたくないような、秘密にしておきたいような気分。

 

f:id:hitotobi:20180811221825j:plain

 

 

本屋さんや古本市などで本を手にとったときにすでに感じていた何かは、時間が経っても薄れない。手にとる度に違う自分として出会いなおすのかもという話も出ました。

 

積読本は「消化」してもいいし、しなくてもいい。気になっている、読みたい、でも読めない、そんな一冊一冊に対する気持ちをみんなで丁寧にひらいて、美しい風景をたくさんみせてもらいました。

 

 

お土産はいつものように「積読本をひらく読書会のレシピ」。これをつかって読書会をひらいていただいてもいいし、見て楽しむだけでもいいし。

積読本を紹介し合う読書会は他にもやっている方はいるし(わたしだけの発明ではない)、わたしが設計したプログラムも人が違えば全く違うものにもなるので、どんどん真似してやってほしいです!

 

 

ご参加くださった皆さま、ご関心をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

次回は9/5(水) 10:00-12:00です。※都合により日程が変更になりました。

dokushokai-2nd.peatix.com

楽しい百人一首の個人授業をはじめました

f:id:hitotobi:20180808183548j:plain

 

先日、

「夏休みの宿題で、百人一首の暗記が出た。休み明けにテストがあり、さらに校内大会もあるが、本人はまったくおもしろさが分からず苦痛の様子。親の自分も百人一首に親しんでこなかったので、導き方もわからず困っている」

と友人がFacebookでつぶやいていたのを見かけました。

 

 

百人一首と聞いては黙ってはいられないわたし。「暗記のコツや百人一首のおもしろさ、教えられるよー!」と手を挙げて、中学1年生にZoomで個人授業をさせてもらうことになりました。

 

彼女の知識や興味に沿って、百人一首の成り立ち、時代背景、和歌集、歌人同士の人間関係、女性の人生、歌の鑑賞、速く取るための「決まり字」などの話をし、参考資料や参考図書を紹介しました。

 

授業が終わってから、

正直暗記することに楽しみは期待してなかったけど、人物関係や背景を物語としてとらえるのはよさそう。暗記をつめこもうと思えばできるけど、1週間もすればきっと忘れてしまう。じっくり知りたい。決まり字を知って校内大会の対策もしたい。

とのご感想をいただきました。興味をもってもらえたのが何よりうれしい!ありがたい!

 

宿題には、気になる一首を選んで、その理由を書き、その歌から想起されるイメージを絵に描くというものもあり、彼女が一番気に入ったと選んだ歌が大弐三位

 

有馬山 猪名の笹原 風吹けば
     いでそよ人を 忘れやはする

 

なんとなくもったいないので選んだ理由はここには書かないですが、すてきでした!わたしにとっても、「有馬山」の歌・札にまた特別なエピソードが付け加えられたのは喜びです。

 

後日、宿題が無事に完成したと聞いてホッとしました。

 

かるたCafe(百人一首を楽しむ大人の部活)の定例会をやっていた頃から、

・子どもが学校で習ってきて一生懸命覚えた百人一首をできるところがないか?

・子どもが学校で大会があるので、どうやったら暗記ができるか、強くなるか、教えてもらえないだろうか(親きょうだいでは相手にならない)

というお問い合わせをよくいただいてました。

 

かるたCafeは、大人がかるたを通じて交流する場ということで、上記のようなニーズにはお応えできていなかったのですが、今年に入り、はじめての競技かるたや、今回のオンライン授業のような形でようやくお応えできるようになったかな、と思い、うれしいです。オンラインは、場所や時間帯のハードルが下がるのがよいのです。

 

10月には杉並区の区民講座も担当させていただく予定です。(こちらは大人向けで9/1に申し込み開始)

 

 

お子さんだけではなく、大人の方で百人一首に興味がある方へも授業いたします。
ちょうどきょうも親子向けの授業が入りました。

時間は90分が目安。

 

 

★授業料等、ご興味ある方は、こちらまでお気軽にお問い合わせください。

 
・・・

講師について
"競技かるたの聖地"大津市の出身で、子どもの頃から家庭や学校で百人一首に親しんできました。中学校での源平戦の大会を最後に20年以上遠ざかっていましたが、6年前に漫画「ちはやふる」を読んで百人一首を好きだった気持ちを思い出し、友人と「かるたCafe」というコミュニティを立ち上げ約6年活動しました。

競技かるたは2016年から本格的に始め、現在D級。
→2019年1月にC級初段に昇段しました。

千年の時を経て、通信、文学、スポーツ、文化、芸術など様々なジャンルにわたって発展してきた百人一首に魅了されています。

Zoomでひらいた場づくり講座

f:id:hitotobi:20180810192532j:plain

 

KLASSで開講中の「場づくりゼミ」は、人が集まる場をつくりたい人や、運営している場をふりかえりたい人が、自分らしい場づくりをレクチャー、ワーク、参加者同士の対話を通じて考え、学び合うゼミ形式の講座です。

 

第2期の第2回となりました。

 

この日は台風が接近していたため、安全を考え、急遽オンライン会議システムのZoomを通じて講座を行いました。リアルの場の良さは失われる一方で、オンラインにしかない良さや、オンラインならではの場づくりを見ていただくよい機会にもなりました。

 

テーマは「設計と進行の抑えどころ」。

 

「また行きたい!と思える」のは、参加者であり主催者でもあります。第一回では、主催者の「何者であるわたしが、なぜ、だれと、何をわかちあいたくて、何をする場をひらくのか」を考えましたが、今度は「参加者にとってどのような場であるとよいか」という視点からとらえていきました。

 

そして具体的に区切られた時間(イベント、講座、ワークショップ、集まりなど)にどのぐらいの時間をかけたどんな順番でどんなことをするか、設計シートに書くワークをして、お互いにフィードバックしました。

 

この設計シートは、思いを具体的な形にする上での場の屋台骨のようなもので、一度描いて実践して建て方を体感すると、どのような場をつくる際にも生かすことができます。今、何をする時間なのか、何のためにするのか、なぜこの順番で、このぐらいの時間をかけるのか、一人ひとりにとってどんな体験になるとよいか、を丁寧に設計すると、そのためにどんな準備が必要になるかがが見えてきます。

 

またこの過程を経ると、自分のやりたいことや伝えたいことと、集う人が期待することや満たしたい思いを視点を切り替えながら近づけていくことができます。

 

 


= ゼミ生の感想 =

私の頭の中で、ぼんやりしたイメージから具体的なところへ、なかなかいけなかったところが、せいこさんや皆さんとお話したり、ご意見をいただいたりする中でだんだんとくっきりしてきた感じです。会のデザインも具体的に書けたのでとてもイメージ出来ました。もう少し書き足していきたいと思います。

 

ビデオ通話での開講となった今回は、とても新鮮なことだらけでした。画面越しでのうなずきなどの反応をお互いに大きくとりながら参加者の話を聞いていたため、より安心して内容にツッコミをいれやすかったです。他の人の作成している資料などリアルタイムでのぞけないもどかしさがありましたが、今回も濃い場づくりのためのアイディアがとまりませんでした。

 

ゼミ生の中島佐知子さんが、すてきなレポートを書いてくださいました。

sachycamera.com

 

ありがとうございました!

 

 


次回は8/11(土)10:00-12:30
テーマは「運営と事前事後の抑えどころ」です。

 

場づくりは関係づくり。安心・安全・健やかな場でよい関係が生まれ、集う人にとってよい機会、よい営みになります。どうすればそんな場になるのか。具体的な実務や技術を通して皆さんで考えていきます。シェアやディスカッションの時間を多めに取ることで、学びの機会が増えます。

 

場づくりゼミは全回参加の人もいるし、合う日程だけ・気になるテーマだけの人もはじめての人もいるので、「できあがっている場」ではありません。逆に毎回違うメンバーでも一貫性を持つ場になるよう、講師のわたしが連続講座として支えています。ですので、今回だけの単発参加は大歓迎です。

 

わたしが場づくりを学んでいて、こういう機会があったらよかったなぁと思うものを形にしたのがこの講座です。それに加えて、関心をもってくださった方の知りたいことやお悩みを場で扱います。これ自体がわたしの場づくり。どこを見てもらっても何かしら持って帰れるよう、意味を込めてつくっています。

 

あなたの場づくりの通過点になれたらうれしいです。

 

bazukuri-2nd.peatix.com

 

 

日程が合わない方!
対面やオンラインで個人セッションも提供しています。どうぞご利用ください。

 

★場づくり個人セッション -人が集まる場をつくりたい方、人を集めてやりたいことがある方に-

あなたらしい場があなた自身の手でつくれるように、企画・設計・運営をカウンセリング&アドバイスします。 立ち上げ〜ふりかえり〜クローズ、場で起こるさまざまなフェーズ、テーマに伴走します。対面またはZoom/Skypeオンライン通話にて。
相談内容や状況や経験に合わせてスケジュールをお見積もり。
初回15分Zoom無料ガイダンス有。
20分 ¥3,340〜110分 ¥16,700(税別)の間で10分刻みで承ります。

 

 

下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

hitotobi.strikingly.com

Adios & Muchas Gracias! -ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオスを観た話

f:id:hitotobi:20180808013414p:plain

 

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス

観てきた。

 

自分の人生と関係ありすぎる作品は、良し悪しの評価がまったくできない。作品そのものについての言葉も出ない。周辺についてしか語れない。

 

帰宅してすぐ、2000年9月に行ったBVSCのコンサートパンフを引っ張り出した。わたしが大学を卒業して東京に来て、職場で出会った友人と彼女のお母さんと3人でコンサートに行った。お母さんは、わたしにすごくよくしてくれて、もらった手紙や本は今も大切にとってある。

 

18年前。就職活動の期間にみんな一斉に会社に入るという慣例が理解できず、自分にとって最適の職に就くタイミングがあるはずだともがき。ようやく決めたと思った道にも挫折していたあの頃のわたしを、事情は深く知らねど、あたたかく見守ってくれた人だった。

 

一度おうちでごはんをご馳走になったことがあり、そのときに、家庭料理とはこんなにも美味しくあたたかく慈愛に満ちたものなんだ!ということに衝撃を受けた。

 

今はもういないそのお母さんのことを思うとき、そしてこの音楽を聞くとき、あの日の明るく笑顔あふれる食卓を思い出す。

 

ちくわぶを生まれて初めて食べたのがこの日。ごはんはぜんぶ美味しかったけど、ちくわぶだけはどうにもだめだった…。

 

その時期に心をいっぱいにして、身体の隅々まで刻んだ音楽があるのは幸せだ。

あの音を、声を聞けば、いつでもあの時間、あの場所へ帰れる。

 

亡くなった人たちにも会える。

 

 

f:id:hitotobi:20180808013457j:plain

 

f:id:hitotobi:20180808013528j:plain

8/8(水)冷凍庫のありがたさが身にしみる!「レモングラニータ」ひらきます!

8/8(水)千駄木のまちの教室KLASSで「ことほぎクッキングレポート」をひらきます。

 

ことほぎクッキングレポートは、ことほぎ研究室がポッドキャスト「ことほぎラジオ」を通じて研究発表してきた中で見えてきた、自分たちの「気になること」へ分け入る方法を講座の形にしてシェアしてみる試みです。

 

千駄木の「まちの教室KLASS」でひらきます。

KLASSは、hagi studioという建築設計事務所が運営しています。hagi studioさんは谷中や千駄木近辺で、カフェ、お惣菜屋さん、ハンバーガー屋さん、宿屋、ギャラリーの運営をしていて、食や暮らしやまちとのつながりを大切に活動されている人たちです。そんな背景のあるKLASSのスペースで、クッキングの講座がひらけるのは、毎回とてもうれしいです。

 

さて、今回のレポートは、「レモングラニータ」。イタリアのシチリア島発祥の氷菓子、シャーベットです。季節のフルーツをたっぷり入れた、濃厚な味わいが特徴です。

 

f:id:hitotobi:20180803094927j:plain

 

 

 

当日は

・まずは試食から!(クッキング教室なのでもちろん食べられます!)

・だいたいのフルーツで「なんとかグラニータ」にできるので、好きなフルーツを持ち寄ってもらって作ります。

・歴史、地理、糖度、凍る仕組み、ジップロックなど、研究室相方のけいさんの楽しい調べ学習の発表をしてもらったり、みんなでそれについて質問したりおしゃべりしたりします。

の流れを考えています。

 

ラニータって普段あまり馴染みがないかもしれないですが、いっぺん作り方を覚えるとものっすごく重宝します。夏はもちろん、一年中楽しい気分になります。

 

冷凍庫で保存できるのがよくて、わたしは2週間入れっぱなしてるけどいつも美味しいです。特に今ぐらいの暑い日に汗だくで帰ってきて、冷凍庫を開けて冷たいレモングラニータが入ってるととっても幸せです。

 

うちは今レモンとパイナップルと桃が入ってます。
イカ幸水梨が旬ですねぇ。
フルーツ以外にもアーモンドミルク、ハーブ、コーヒーでもできるんだって!

 

おまけに、7月にひらいた「ゆっくりパン」や、9月にひらく「コーヒーゼリー」の試食あります。

 

レモングラニータが気になる方、KLASSの空間が気になる方、お申し込みお待ちしておりまーす!

 

 

詳しいこと・お申し込みはこちら ↓ 

kotohogicooking.peatix.com

 

 

週刊ことほぎラジオで「ことほぎクッキングレポート」について話した回です。

doremium.seesaa.net

 

doremium.seesaa.net

みんながやっていたから

f:id:hitotobi:20180722134556j:image

 

昨夜、旧優生保護法についてのEテレの番組を見た。

 

まず思ったのは、この法律が「生き生きと」していた時代に育てられてきた人たちによって、自分が育てられたのだということ。

 

その時代に正しいとされてきたこと、常識を浴び続けて。

 

「人権意識を持つ」や「どんなあなたでも価値のある存在」という言葉は、その時代を生きていた人たちに今、届いているんだろうか。届いているとしたらどのように。

 

後々、知識や経験を通して獲得されたものもたくさんあるだろうけれど、育ちの中に人権が欠落した見聞と体験のほうが多ければ、人権を根源的にわかるのはとても難しいのではないだろうか。認知と変容に努力が要るのではないだろうか。そんなふうに思わざるを得ないようなニュースを日々、目にする。(いやもちろんそれとて編集されたものであるが……)

 

なんて罪深いことをしたのかと思うけれど、番組の中でも出てきたように、したほうの人間は悪気はなく真剣に、「みんながやっていたから」、「そのときはそれが正しい、よいことだと思っていた」のだ。

 

これははじめて聞く言葉ではない。いつもこうだ。命にかかわることほど思考が停止するし、善や正義のようなものと結びつきやすい。そして集団の力を得て暴力になる。

 

わたしの祖父母、曾祖父母世代からの戦争がまだ終わらない。こどもたちは戦争で大爆発を起こした暴力の後始末をずっとずっとさせられているように思えてならない。

 

火種はいつも人と人、そして場にある。日常の、自分のこの身体の、信じられないくらい近くに、ほかでもない自分の事としてある。要素がそろえば力の勾配が起こり、より弱い立場の人間(生き物もか…)が犠牲になる。

 

わたしは学び続け、自分の頭で考え、対話して意思決定することのほかに、テクノロジーを暴力の抑止に使いたいと思っている。暴力が存在することを認めながらも、行為化することを防げたら。

 

番組の内容は辛いものだったけれど、ここに書けなかったことも含め、「ああ、そこだったのか、それゆえにか…」と自分の中でつながることが多々あり、知れてよかったと思う。

 

番組サイト:クローズアップ現代
“私は不妊手術を強いられた” ~追跡・旧優生保護法

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4122/

そのことのプロがしていること

f:id:hitotobi:20180721135929j:plain

 

例えば、わたしにとっては場づくりの相談にのるときに。

 

混沌としててぐっちゃぐちゃでもうどうしたら…とおっしゃる状況も、「あ、それあるあるだから」とか「今あらわれているこの良さがあるから、もっと活かしてきっと素敵になる」とお伝えする。

 

(…というふうに言えることがあれば、誰でもそのことの先生になれるのでは...)

 

 

今の目の前で起こってることを聴きながら、先を見て、要素に分解し、どういう手で進んでいけるか、設計と計算をする。具体的で小さな一歩を提案できる。その人がどうしたいかを尊重して聴き確かめ、目線が下がっていたら上がるように声かけて、一緒に悩み、伴走しながら共に変化を喜ぶ。

 

「当日」は想像もつかなかった素晴らしさ。素晴らしくすてきなことはこちらも確信しているけれど、ぼんやりとした画としてしか見えてない。それが実際にひらいてみたとき、立ち現れる景色は、事前に浮かんでた画の百万倍ぐらい素晴らしい。

 

今までお世話になってきた、わたしに関わってくださった様々な分野のプロの方々も、このようなものを見てらっしゃるのかなぁ。

 

「あるある」のときに、上から目線ではなく、「ああーそれね、むつかしいんですよね」「わたしもここに一番時間をかけるんですよ」というような共感と理解が大事。そのやり取りの中で信頼が育まれる。だから教わる人が安心して伸びることができる。

 

そういうふうに言えるためには、取り組んでいる人をたくさん、丁寧に観察しないといけない。自分ができてしまったらもはや忘れてしまうようなことや、もともとできるようなことは特に。

 

f:id:hitotobi:20180721140054j:plain

 

人の場で、「どんなふうに教えているか」、「設えているか」を学びつづける日々です。特に「場づくり」という言葉を持たず、掲げずにやっている方のよい場から。

 

 

 

暑い暑い日が続く中でも、うれしいこと、さらに。

前回の場づくりゼミに参加した方が、ご自身のブログで綴ってくださっている。

sachycamera.com

 

「そちら側からの景色」を見せていただけるのはありがたいのです。うれしい。

 

いざ場をひらこうとすると、「決める」ことが発生してくる。断ることも含めた、場を引き受けること。かなりタフな場面もあります。でも自分がどういう軸をもってやるかは、自分の内にしまってあるだけでは手にとって見ることができなくて、こうやって人と擦れ合わい、言葉にすることではじめて輪郭が出てくる。

 

場をつくることによって、自分が育まれていきます。

これからも楽しみですね〜

 

 

...というところでお知らせもします。

 

 

★残り2席  7/28(土)の場づくりゼミ「設計と進行の抑えどころ」
「わたしが先に進むためのキーワードは『場』なのかも!」「今かも!」と思っていらっしゃる方、ご参加お待ちしております^^単発参加の方も、出ていない回の内容についてメールでフォローしますのでご安心を!

bazukuri-2nd.peatix.com

 

 

★場づくり個人セッション -人が集まる場をつくりたい方、人を集めてやりたいことがある方に-

あなたらしい場があなた自身の手でつくれるように、企画・設計・運営をカウンセリング&アドバイスします。 立ち上げ〜ふりかえり〜クローズ、場で起こるさまざまなフェーズ、テーマに伴走します。対面またはZoom/Skypeオンライン通話にて。相談内容や状況や経験に合わせてスケジュールをお見積もり。初回15分Zoom無料ガイダンス有。
20分 ¥3,340〜110分 ¥16,700(税別)の間で10分刻みで承ります。

hitotobi.strikingly.com

 

 

★せいこの場づくりを体験してみたい方に。

8/4(土)積読している本を読まずに持ち寄り、紹介しあうことを通して、読書の楽しさを広げてみませんか。

dokushokai-2nd.peatix.com

 

 

お気持ちとご都合があえばぜひ!

我が子を描いた!

f:id:hitotobi:20180719173053j:plain

 

「我が子を描こう」スケッチの会に参加しました。

 

懐かしい写真や最近のお気に入りの写真、紙焼きやiPadを見ながら。
集中していると2時間はあっという間。

 

チャコールペンシル、竹ペン、透明水彩などはじめての画材を使わせてもらえたのもよかったです。

 

先生でお友だちのナカオクミさんの教え方はとてもうまくて、ちょっとしたアドバイスをすぐに試せて、納得しながら、いい感じに描けた!の喜びを味わいながら、気持ちよーく描かせていただきました。

 

息子可愛いなぁ〜って思いながら描きました。うまいへたはどうでもよく、とにかく息子を息子らしく描けたことがうれしい。写真を撮るのとはまた違う、かといって実物をそのまま描くわけではない写真からの二次創作のようなところがおもしろい。

 

f:id:hitotobi:20180719173218j:plain

 

他の方々のお子さんもすっごく「そこにいる!」って感じがしてよかった。

対象への思い入れや愛から、伝わる表現は生まれるなぁ。

 

 

 

ナカオクミさんのウェブサイト。作品もご本人もすてきな方です。

【nakaokumi】 ナカオクミ illustration

 

 

 

今回は使わなかったけど、パステル好き。この色...見てるだけでうっとり...。

f:id:hitotobi:20180719173618j:plain

 

ゆっくりつくるこねないパンのレポート、ひらきました!

f:id:hitotobi:20180719165101j:plain

 

ポッドキャストをメインに活動していることほぎ研究室のはじめての講座、ことほぎクッキングレポート無事ひらきました。

 

第1回は「ゆっくりつくるこねないパンのレポート」。

 

こねないパンを焼いたことがある方から、ホームベーカリーで焼いたことがある方、パンを焼くのがはじめての方まで、いろいろなわくわくを持ってご参加くださいました。

 

こねないパンは、つくる行程で何をしているのか、ふつうのこねるパンとどう違うのか、パンの歴史、グルテンの性質とパンがふくらむ仕組みなどをレポートして、最後は皆さんの持ち寄りおかずをテーブルに広げてオープンサンドをいただきながら、パンをめぐってたくさんおしゃべりました。おやつは3回目のテーマになっているコーヒーゼリーもお出ししました。

 

ピクニックの様子を写真に撮り忘れて、様子がお伝えできないのが残念ですが、とってもおいしく楽しい時間でした。


ありがとうございました!

 

▼ゆっくりつくるこねないパンのレシピはこちらに。

scrapbox.io

 

 

▼「週刊ことほぎラジオ」でもパン講座の話をしました!

doremium.seesaa.net


 

▼これからの予定
8/8(水)冷凍庫さんありがとうレモングラニータ
9/12(水)ひみつがありますコーヒーゼリー
毎回3つ(パン、グラニータ、コーヒーゼリー)ご試食いただけます。

気になるものがありましたら、ぜひ一緒にあっちからこっちから、食べて話してことほぎましょう。

 

ご参加お待ちしてます♪

kotohogicooking.peatix.com

 

 

f:id:hitotobi:20180719165441j:plain

f:id:hitotobi:20180719165533j:plain

f:id:hitotobi:20180719165547j:plain

f:id:hitotobi:20180719165621j:plain

場づくりサポートのお仕事をしています

f:id:hitotobi:20180718121116j:plain

 

あらためまして、こんにちは。せいこです。

 

わたしは、場づくりしたい方をサポートするコンサルティングや講座のお仕事をしています。

 

場づくりとは、「人が集まる場をつくりたい!」「人を集めてやりたいことがある!」というときに必要になる様々な構造と意図と哲学と責任を持って、企画設計し、進行、運営することです。人が集まっているだけではやりたいことが達成されない、思ったようにならないとき、そこに足りないのは人やコンテンツの魅力ではなく、もしかしたら「場」という概念かもしれません。

 

場はこれまでになかった機会を生み、人と人との間に関係をつくることで、世界とのかかわりを多様で網目のように細かく、深い信頼で結びつくものにしていくことだと、わたしは考えています。

 

わたしがここで書いている「場」とは、地域や建物や施設を指す「場所の場」ではなく、具体的な言葉では、
会、室、部、クラブ、サークル、セミナー、シンポジウム、イベント、ワークショップ、講座、祭、フェスティバル、会議、ラボ、屋、店など、人が集まり活動することのあらゆる「形態」「機会」「営み」のことです。

営利/非営利、限定メンバー/公開、単発/継続、オンライン/オフラインなども同じ場として取り扱っています。

 

 

f:id:hitotobi:20180718124547j:plain

 

例えば、自分の関心のあるテーマで生き生きとした活動の場を目撃したり立ち会ったりしたときに、思わず天を仰いで、「ああ、自分(あの人)の身近にこんな場があればなぁ!」という感情がこぼれるようなことがもしあったとして。そんなふうに自分が心から求める場が、自分の手でつくれたらいいなぁと思っています。わたしにも、あなたにも。

 

 

 

自分が好きなこと関心のあることで、「これはもしかすると他の人にも役に立つのでは、いいことがあるのでは」と、ふと思えることがあったら、場をつくってシェアすることをしてみるといいんじゃないか、ということをわたしはお伝えしたいです。

 

場にすることで、自分にとっても集う人にとっても、思わぬ広がりがあって、この世界との新しいつながりが見つかります。生きるのが楽しくなる。

 

あるテーマで、既にたくさんの場があるようなものも、誰からシェアされるか、ガイドしてもらうか、橋を架けてもらうかによって、ぜんぜん違う体験になります。そういう体験を思い出してみていただけるといいかと思うのですが、「あの人から伝えてもらったからよかった」というようなもの、あると思うんです。

場をつくるというのは、あなたもそういう人になるということなのです。

 

何かを真ん中にして集うときに、その対象の魅力をあなたのように語る人は、あなたの他にはおそらく誰一人としていません。それは一人ひとりの性質や経緯や出会い方や見えている世界がそもそも全く違うから。あなたの語りに耳を澄ませる人はきっといるので、世界を信頼して、臆せず、なんとか届くように表して伝えてみましょうよ!

 

...というようなことを場づくりゼミや個人セッションなどでお伝えしています。

いろんな背景や個性や思いをもった方の、いろんな場所の、いろんなテーマの場づくりにふれ、次に進むきっかけをご提供できることに喜びを感じながらお仕事をしています。

 

 

f:id:hitotobi:20180718121455j:plain

 

 

どこでサポートを受けられるかですが、場づくりのゼミは、現在、まちの教室KLASSで開講しています。

bazukuri-2nd.peatix.com

 

ゼミは、レクチャー3割、ディスカッション7割で進めますので、講師のわたしからだけでなく、ゼミ生同士の対話から学ぶことが多く、連続で参加すると進捗を共有しいろんな人からいろんなフィードバックと応援を受けて進められます。単発でも参加できるので気になるテーマのときだけいらして、自分に必要なことをつかんでいかれるとよいです。

また、スペースやプラットフォームを運営されている方向けに、コンテンツとしてもご提供可能です。テーマごとに切り出し可能も可能です。内容や回数や料金など、ご相談にて承ります。

 

 

 

 

一方でゼミでは、一人ひとりのお話を深める時間を十分にとれないので、

 -わたしのケースではどうなの?

 -ここがピンポイントで聞きたい!

 -ちょっとだけ進まないところの話を聴いてほしい

 -自力でがんばるの大変なので、セッションを目標に走りたい

 -リマインドしてほしい

 -自分の視点からだけでは偏るので、プロのアドバイスがほしい

 -宣言する相手がほしい

という、実現に向けた個別の伴走は、個人セッションが向いています。

 

個人セッションの概要です。

・対面またはZoom/Skypeなどのオンライン通話で行います。対面の場合は東京都内のカフェなどのオープンスペースです。

・初回限定20分無料ガイダンスにて、ご相談内容や状況やご経験に応じて、期間、回数、金額のお見積もりをいたします。相談内容の確認と要点整理をし、時間や金額のお見積もりをします。せいこってどんな人?まで含めて、納得した上で本セッションにお進みいただけます。

・新しく場を立ち上げる場合は、実施約1ヵ月前までに2〜3回のセッションがおすすめです。

・20分 ¥3,340〜110分¥16,700の間で10分刻みでお選びいただけます。こちらからご提案もします。

 

*個人トータルサポートの一例
 ①現状把握・ニーズ掘り起こし(100分)
 ②アイディア出し・設計支援( 60分*2回)
 ③告知文添削(1往復)
 ④現場同席とフィードバック(120分)
 ⑤ふりかえり・今後に向けて(60分)
--------------

 合計 ¥71,700(税別)

 

セッションで扱えるのは、立ち上げ〜ふりかえり〜クローズ、企画〜設計〜運営などのさまざまなフェーズ、さまざまなアクションと、場づくりにおいて起こるあらゆるテーマです。

わたしが扱いきれないテーマも、内容により、法律、医療、ファイナンス、キャリア、セラピーなどの専門家のご紹介が可能です。

 

 

 

 

まずはこちらのコンタクトフォームからお問い合わせください。お待ちしております。

hitotobi.strikingly.com

 

 

 

 

ちなみに...「せいこってどんな人?」「なぜこの仕事をしているの?」にご興味ある方は、こちらで話をお聴きいただけます。65分もあって長いですが...もしよろしければ!

doremium.seesaa.net

 

 

 

場づくりゼミ第2期、はじまりました!

f:id:hitotobi:20180716203302j:plain

 

まちの教室KLASSでの場づくりゼミ第2期がはじまりました。

(ほんと板書が汚い字ですいません......)

 

今期も、

・棚卸と企画の抑えどころ
・設計と進行の抑えどころ
・運営と事前・事後の抑えどころ
パート練習

というテーマで進め、さらに最終回には新しく
・場づくり関連本の読書会
をしようと思います。

 

 

f:id:hitotobi:20180719221533j:plain

 

 

さて、今は1回目の「棚卸と企画の抑えどころ」をちょうど終えたところです。

新しく立ち上げる人、既に場をひらいていてふりかえる人、既存の場とは別の場を立ち上げる人が参加してくださいました。場のテーマは自然療法、手芸と多言語、写真、子ども向けの造形。不思議と「教える」と「育む」がキーワードとして出てくるようなメンバーでした。これから毎回必ずこのメンバー、このキーワードというわけではないですが、たまたま。

 

主催者になる前に、まずは参加者としての自分を点検するため、「行きたい場」と「行きたくない場」を考えました。

そしてコンテンツの魅力を尖らせていく前のそもそものところ...

・わたしは何者で、なぜ場をひらくのか。
・誰と何をするのか
・場にすることで何を分かち合いたいのか。

を考え、一人ひとりシェアしてもらい、全員でフィードバックを行いました。

 

他のゼミ生との対話を通して刺激を受けられるように、レクチャー3割、ディスカッション7割を意識して進行しました。(自己評価としては、かなりそれに近づけられたかな?)

 

人が来てくれないと場は成立しないし、参加する人にとって魅力的か来やすいかも大切なのですが、その前にまず、「わたし」はなぜ場をつくりたいのか、どんな場をつくりたいのか、誰に会いたいのかなど、「わたし」を主語に考えてみる。それが場をつくる動力になってくれ、迷ったときの指針になってくれます。

 

最後に、タイトル、目的、特徴、対象者、回数・頻度、日程、場所...など具体的な15項目に落としていき、シェアとフィードバックをして終了しました。

 

ゼミでシェアするのは、評価のためではなく、自分の現状や進み具合を客観的に知るため。自分が今特に関心をもって取り組んでいるところはどこなのか、場として成立するためにはあとどこを考えたらいいのか、を見つめることができます。

 

どの企画にも、 一人ひとりの人生のテーマがあり、それが場に反映されている様があり、「今まさに新たな場が生まれた瞬間に立ち会った!」という感じがして、うれしかったです。これぞ場づくりゼミ講師の醍醐味だなぁ、と。

 

◎ゼミ生の感想より

私に必要な場所かも?とピンときて申し込みましたが、その勘は間違ってなかったなぁと思いました。

場をつくる最初として、「わたしは」を主語に棚卸ししていくことの大切さがわかりました。
参加者あっての場ではあるけれど、まずは私自身がどんな場をつくり、どんな人に来てほしいか、そこで伝えたいことは何かをちゃんと言語化すること。
それを伝えるために私のどの部分を切り取って見せるのかを、今までのたくさんの経験の中から選びとっていく作業だったと思います。

今日のディスカッションの中だけでも、たくさんの発見がありました。
やっぱり人に話したり、人が話すのを聞く中で、自分のことを客観的に見れますね。
本当に良い時間でした。

  

 

 

 7/28(土)第2回は残り2席。「わたしが先に進むためのキーワードは『場』なのかも!」「今かも!」と思っていらっしゃる方、ご参加お待ちしております^^

単発参加の方も、出ていない回の内容についてメールでフォローしますのでご安心を!

bazukuri-2nd.peatix.com

 

前期のゼミに参加してくださった方が、自分の企画した場のためにKLASSを会場として使ってくださったり、検討してくださっており、次の一歩が出しやすくなっているのはうれしいね!とKLASSのスタッフさんたちともいつも話をしています。おなじみのKLASSであれば安心してひらけますよね。会場もぜひ楽しみに来ていただきたいなぁ。

 

 

★場づくり個人セッション -人が集まる場をつくりたい方、人を集めてやりたいことがある方に-

あなたらしい場があなた自身の手でつくれるように、企画・設計・運営をカウンセリング&アドバイスします。 立ち上げ〜ふりかえり〜クローズ、場で起こるさまざまなフェーズ、テーマに伴走します。対面またはZoom/Skypeオンライン通話にて。相談内容や状況や経験に合わせてスケジュールをお見積もり。初回15分Zoom無料ガイダンス有。
20分 ¥3,340〜110分 ¥16,700(税別)の間で10分刻みで承ります。

http://hitotobi.strikingly.com/

 

 

f:id:hitotobi:20180716214043j:plain