ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

読み聞かせ・5年生・1月

今年最初の読み聞かせでした。


冬の一番寒い時期を念頭に、家の本棚にあった2冊を選びました。科学写真絵本と民話の組み合わせは、読み聞かせの一つの型です。理由はのちほど。


f:id:hitotobi:20200114094559j:image

 

あし→てぶくろの順で読みました。

 

「あし」

福音館書店では品切れ(絶版?)のようです。図書館にはあるかと思います。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=4042

 

ヨシとも言います。平安や鎌倉時代にはアシと言っていたようですが、いつからかアシ=悪しと音が一緒なので縁起が悪いということで、ヨシになったらしい。わたしが湖や川に縁のある生い立ちだから、その思いを込めて。葦原の四季を追った写真も美しいです。途中に詩のような歌のようなフレーズが入っているのがまたよいです。

 

「てぶくろ」

福音館書店版が有名かと思いますが、わたしはのら書店版が好みです。

のら書店:てぶくろ

 

息子も大好きなお話。三木卓さんの訳文のテンポよくメロディアスな言葉が連なる。お芝居をしている気分で楽しく読めます。こちらが楽しんで読めるのが、聞いている子どもたちにも伝わるのを感じます。絵もすてきなのです。針金のような繊細な線に数を抑えた少しスモーキーな色味。

 

なぜ科学写真絵本と民話の組み合わせなのか?

子どもたちにとって、朝一番のまだぼーっとしている時間はゆっくりと始め、見ているだけでわかる写真絵本がよいです。

少し場に慣れてきたら、情景や物語を自分の中でも描いていく物語が、その後の活動時間につながります。中でも民話は、長い時間をかけてその土地その土地で培われてきた物語なので、安心して読めます。

 

てぶくろを勢いをつけて速めに読むため、あしは少しゆっくりめに読むことを心がけました。

練習のときより少しずつ意識して本番。時計を目の端で見ながらコントロールして15分ぴったりでした。

 

きょうもみんなで読めて楽しかった。

ありがとう。

 

次の当番は3月。

春を待ちわびるがテーマかなぁ。

 

*****

 

読み聞かせの場づくりのご相談承ります。

対象者、場所、選書、順番、読み方など、ご経験やご興味をうかがいながら、つくりたい場について一緒に考えていきましょう。

https://seikofunanokawa.com/