明日の場づくりゼミ最終回は、ゼミ生によるパート練習会です。
パート練習とは、ゼミ生が自分で催す予定の模擬的な場を合計20分で進行し、参加者役の方々は「その場に来た人」の体(てい)でいていただき、20分の時間が終わったのちに、フィードバックしたり、質問していただくものです。
この参加者役として【あと2名】来ていただけたらなぁと思っています。
見ていただきたいのは、練習役が「なぜこの場をひらいているのか」が語れているか、、安心安全な場を進行できているか、時間の管理はできているか、手順がわかりやすいか、などの態度やふるまいや流れやご自分の居心地のよさなどです。
練習を行うゼミ生に対しての貢献になるのはもちろんですが、参加される方にも場で起こるやり取りから学べることがたくさんあります。わたしも講評し、解説も適宜入れていきますし、全体でディスカッションする時間も持ちます。人の場に参加して学ぶといいのはわかるけれども、どういうことに意識を向けて参加すればよいのか?そのフラグが立つところではないかなと思います。
そして、場に参加した感想を、催している人と率直に話す、、特に意図を聞くとか、要望を伝えるなどはあまり機会がないかもしれません。参加する立場でもこんなふうに場にかかわれるのかもしれない、という参加の練習にもなるかも、という気もしてきました。
つまり、何かしらお持ち帰りいただけるものがあります!
練習役にとっても、全員を含む場としても、なるべく多様な視点、背景、経験からの発言が出るほうがよいので、定員の5名まで来てくださるといいなぁと思ってのお誘いです。
ご自分の場づくりのお悩み相談などもお持ち込みOKです。場づくりの経験の有無や多寡は重要ではなく、素朴な疑問や感想などが助けになり、全体の学びになります。少しでも「場」に関心のある方ならどなたでも大歓迎です!
今予定している場は、以下の3つです。場合によって2つになるかもしれません。
・自己紹介のZINEをつくろう
・韓国料理をつくろう
・チームの今後についてミーティングしよう
もしご都合とお気持ちが合えば(もちろん必要性と!)、ぜひご参加お待ちしております。
参加者役の受講料は通常より1,000円引の4,000円となっております。
詳細、お申し込みはこちら ↓ です。
お聞きになりたいことなどありましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。
第2期 ↓ の下見としてもぜひ。