海外ルーツの子ども支援に関心を持っている。
以前、当ブログでもこんな本を紹介した。
『海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ』田中宝紀/著(青弓社, 2021年)
2019年の段階では、わたしも「外国人」、「外国籍」という言葉を使っていたが、この本を読むと、「海外ルーツ」という言葉で表現されていて、いろんな事情で日本に暮らしている外国籍の人もいれば、日本国籍であっても日本語教育やサポートが必要な子どもたちもおり、状況も様々であることを知る。
学校やサポートスクールなどの所属がある子、ない子、あってもサポートされていない子がいること。日本語習得における誤解(現地にいれば自ずと身に付くはず等)、本当は言語の問題なのに発達障害と間違われることも。
親子関係、家族関係によっては、子だけではなく親にもケアが必要であったり。
わたしが想像していた以上に困難な立場に置かれている人たちが多いことを知る。
日本社会にガッカリもする。
政策や制度を作っていくことが重要。同時に、日常生活でわたしも含むマジョリティ側の誤解や理解不足によって困難が助長されていることも知らなければならない。
想定し、前例を作り、準備する。時には提案したり、介入することもあるだろう。
「やさしいにほんご」での情報を伝えることや、サポート団体とつながることなど、自分の日常でもできることがありそうだ。
引き続き関心を持っていきたい。
著者の田中宝紀さんのツイッター
田中さんが代表の団体
やさしい日本語での情報発信をしているツイート
田中宝紀さんの2019年5月の記事