ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

展示『小林清親【増補】サプリメント』展 @練馬区立美術館 鑑賞記録

練馬区立美術館の『小林清親【増補】サプリメント』展を観た記録。

www.neribun.or.jp

www.fashion-press.net

 

最後の浮世絵師と呼ばれた小林清親

2015年の小林清親展を機に寄贈等で新規に収蔵した作品、遺品を【増補】として公開している。

下図や写生帖、肉筆画が多くて、戯画、戦争画など、私は初めて見るものばかり。

・ゆるっとした絵は漫画、図案、デザインにも通じるものがある。

・戦争がは取材せず、参考図もなく描かれているそうだけれど、その割にはめちゃくちゃくズレてはいないように見える。どうやって描いたんだろう。写真を見たんだろうか。

・もう一人の「最後の浮世絵師」月岡芳年も真っ青の迫力の物語画。

・ポスタービジュアルにもなっているアラビアンナイトの模写。1883年(明治16年)に刊行された『全世界一大奇書』というアラビアンナイトの訳本の挿絵を清親がしているらしい。こちらも見たい。

・写生帖と錦絵の下図が並べて展示されていたのもよかった。写生帖で描いた要素を分解したり、他と組み合わせたり、昼夜・天候を入れ替えたりして下図が描かれているのがよくわかる。写生帖と下図だけでも十分に「作品」としてすばらしい。

江戸から明治へと変わりゆく東京の風景や事件など、ジャーナリスティックななまなざしの作品を多く観てきて、それが「清親風」と自分の中でイメージがついていたので、今回の展示は意外の連続だった。

下の階ワンフロアだけの展示だけど非常に満足。

逆にこのくらいコンパクトに、クイックに見られる展示があってもいいよね。
しかも無料。太っ腹!

寒い日に春の桜などの暖かい季節の絵を見るのは、思いがけず穏やかな気持ちになれた。

 

練馬区立美術館のtwitterで見どころをツイートしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

2015年のときの図録/書籍

 

きのう練馬区立美術館で観たようなものも載っていたので、おさらい。

もともと一箱古本市に出してみたら人気ですぐ売れてしまい、急に惜しくなって自分用に買いなおして今、手元にある。
何をやっとんねん、ということが一箱古本市ではよく起こる。起こるんだよ……たぶん。

 

太田記念美術館のnote記事。なるほど!な視点。

 


f:id:hitotobi:20220107184151j:image


f:id:hitotobi:20220107184200j:image

 

_________________________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

 2020年12月著書(共著)を出版しました。

『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社