明日公開となる映画『プリズン・サークル』。
わたしも観ます。
自分のための覚書とささやかなリンク集と宣伝です。
●拾えた範囲のインタビュー。あとで必ずや読みます。
●坂上香さんの前作、『トーク・バック 沈黙を破る女たち』でゆるっと話そうをひらきます。2月11日(火・祝)シネマ・チュプキ・タバタにて。ファシリテーターを務めます。
チュプキでは坂上香監督の映画『Lifers ライファーズ 終身刑を超えて』や、冤罪被害者をテーマにした金聖雄監督の映画『獄友』の上映もあります。
●現状の世論は厳罰化を求める方向へ、より向かっています。「処罰から回復へ」とは真逆の方向です。
2020年1月に出たばかりの、死刑制度について内閣府が5年に1度実施している世論調査の結果はこのようです。(途中から有料記事ですが途中まででもぜひ)
しかしいったいどれだけの人が、死刑制度について知っていて、意見として持っているか?というと甚だ疑問です。(こちらは2018年の記事)
●わたし個人の経緯です。
人間には誰でも処罰感情がある。
その処罰感情の行き着く先は、「死刑」ではないか。
そして実は死刑制度が存在することによって、加害者にも被害者にも回復の途が閉ざされているのではないか。
そのようなことが、わたしの問題意識としてあります。
加害者に背負わされた社会構造の軋轢、被害者に与えた影響の大きさ。
人間同士の関係から、健やかさと人間らしさを奪う暴力の機構。
ほんとうに見つめなければならないのは、何か。
映画『プリズン・サークル』を鑑賞し、感想を交わす、対話の場が、そこかしこにひらかれますように。わたしもまた、そこに仕事としてかかわれますように。
対話を通して知り、気づく。
映画の問いかけにこたえていく、受け取っていく。
一人の市民として意見を持つ。
この映画が、わたしたちの社会を考えること、議論のきっかけとなりますように。
処罰から回復へ。
対話から希望を。
詩のない場所に詩を。