ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

映画『二重のまち/交代地のうたを編む』鑑賞記録

映画『二重のまち/交代地のうたを編む』@シネマ・チュプキ・タバタ 鑑賞記録。

www.kotaichi.com



最終日にすべりこみ。
震災テーマの作品は、どうしてもしんどくて、3月11日が過ぎてからでないと近づけない。

(3月11日当日は、家に一人でいたくなくて、岩波ホールジョージア映画の『金の糸』を観た)

念のため「津波の映像はありますか?」とチュプキさんに聞き、「ありません」と確認できたので、安心して観た。



静かな映画だった。

語りに包まれている。

2018年に陸前高田で行われたワークショップに4人の若者が集う。

まちにあるのは、海岸沿いの防潮堤。
もとの地面と嵩上げ工事中の地面(これが"二重のまち"の第一の意味)。

東日本大震災から、物理的にも時間的にも遠い人たちが、旅人として、町の人の話を聴く。

大切な人や物や時間を喪った人の語りを聴く。
集めた言葉を語り直し、物語を分かち合う。

 

語り直しの試みの中で起こる戸惑い、葛藤がゆっくりと滲み出ていく。

自分は聴けているのか、取りこぼしてはいないか、自分が語りなおすときには変質しているのではないか、忘れないでほしいと言われたけれど忘れてしまうのではないか、聴くことによって余計に傷つけているのではないか、聴けなかったことがあったのはよかったのか……というようなこと。

「自分がわかるために聴くのが嫌」後ろめたさや罪悪感のようなものも感じる。

この対話の中に答えはない。

 

両者の言葉を聴いているこちらに残るのは、土埃をあげる波、泣いているお母さん、新しい携帯電話、キャッチボール、化粧、ノンフィクション、花、消防団、タバコ。

4人の誰も急いで話さない。もともとそういうゆっくりしたテンポの人たちなのか、4人でいるとペーシングされるのか、そういう指示が出ていたのかはわからない。

ゆっくりとした語りに包まれて、私もチューニングされていく。

大切に扱いたいという思いが私にも流れ込んでくる。

ユンボ、夕方5時のチャイム。

 

なぜ語り継ぐのか。語り継ぐとは、体験を伝えるとは、何か。
覚えていることと、忘れないこと。何のために。
これらは私のテーマ。

 

考えてみればどこもかしこもが「二重のまち」で、「交代地」なのだ。

私が今暮らしているここも、たとえば東京大空襲で焼けたまちの上にある。



「想像するなら、できるだけ丁寧に」

 


f:id:hitotobi:20220323190948j:image

 

語りの中からこんな風景が現れる。

f:id:hitotobi:20220323232828j:image

f:id:hitotobi:20220324090340j:image

 

youtu.be

 

映画内で朗読される詩が載っている。その他のたくさんの言葉も。映画を思い出しながら読む。

 

森はるかさんの作品

www.nihon-eiga.com

 

森はるか + 瀬尾夏美 インタビュー「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol. 18」

(写真美術館の展示、見逃していたけれど、ここで見られるのありがたい)

youtu.be

 

komori-seo.main.jp

 

 

__________________________________

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

 

初の著書(共著)発売中!