ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

映画『あなたの顔』鑑賞記録

公開延期となっていた『あなたの顔』をようやく観ることができた。

封切られて3日後に観るなどとは、わたしにしては早い行動。観られるときに観ておかないと、いつまた制限がかかるか知れないから......。

www.zaziefilms.com

bijutsutecho.com

 

詩的な映画。

13人の顔が数分ずつ登場する。沈黙、語り、存在、光と影……ビクトル・エリセの短編映画(オムニバス映画『ポルトガル、ここに誕生す〜ギマランイス歴史地区』の一編)を思い出す。

ある人は若き日の栄光を語り、
ある人は植物や動物のように微動だにせず、
ある人は忙しなく動作し。

まばたき、声、笑い、皺、毛、化粧......。
日常生活で誰かの顔をこんなに凝視し、観察することもない。
しかも50代〜80代ぐらいの人たちの顔。わたしにとっては少し上から親の世代、か。

 

自分の顔だって、歯磨きと化粧のときぐらいしか見ない。見たとしてもこんな客観的な眼差しを向けることもない。どこかバイアスをかけて見ている。

 


f:id:hitotobi:20200629190614j:image

 

一度だけ、自分の顔に驚いたことがある。

2013年のワタリウム美術館で開催されたJR展。
http://www.watarium.co.jp/exhibition/1302JR/index_e.html

顔のもつメッセージ性をつかったJRのInside Out Projectに、鑑賞者も参加できるというので、出かけていった。会場に用意されたフォトブースで顔写真を撮り、特大(B0サイズ?)のポスターにしてもらえる。データはここにストックされ、プロジェクトの一部となる

わたしもちょっとドキドキしながらブースに入り、シャッターボタンを押した。巨大な印刷機からポスターが吐き出される。それを受け取って、驚いた。

わたしの顔が、
わたしはここにいる!!
と言っていた。

大きく引き伸ばされたわたしの顔は、わたし自身が思っているよりもずっと力強く、眼差しは凛として、生命力にあふれていた。

その時期は仕事が激務で、美術館にも仕事の帰りに這うようにして行って、全然希望も見いだせていない時だった。どれだけげっそりした顔が出てくるのかと思っていたから、ほんとうに驚いた。

しかも、顔が勝手に語っているのだ。実に雄弁に。あらゆることを。わたし自身の存在を超えて。

このことは、その後のわたしの人生を変えるぐらいの強い力を持っていた。

それで瞬時に、なぜJRがこのプロジェクトを続けているのか、顔にこだわっているのかを体感した。(その後JRには、映画「顔たち、ところどころ」で"再会"した)

 

こういう過去の経験を持って観ているわたしは、『あなたの顔』で表現されていることをとてもよく理解していると、勝手に思っている。


f:id:hitotobi:20200629190454j:image

 

坂本龍一が音楽を担当したということでも話題になっていた。

事前に坂本のコメントを読んでいて納得したのだけれど、音楽というより音、もっと言えばノイズに近い。その顔から発せられるような、向き合っているわたしが感じ取って出しているような。存在の音、というのか。

 

ドキュメンタリーとくくるのはだいぶ違う。

パンフレットに書いてあったが、「映像と音のパフォーマンス」がぴったりくる。

  

わたしは、この作品が商業映画にのっていることがうれしい。
もっともっとアートの文脈にだって乗れたのだろうけれど。
そうするともっと鑑賞の機会は狭まっていただろう。

わかりやすく採算が取れるような映画ではなさそうだけど、でも映画館で観られてよかった。
あの時間を大勢の他人と共有できてよかった。

夢のような76分。

 

こういう映画が好きだ。

ミニシアターに通っていた大学生の頃に観ていた、ツァイ・ミンリャンの映画を、新作をこうして観続けることができるなんて幸せだ。ツァイ作品にいつもいつまでもリー・カオシャン(李康生)が出ていることがうれしい。

こういう映画も好きだ。

映画の幅広さ、懐の深さが好きだ。

 


f:id:hitotobi:20200629190541j:image


f:id:hitotobi:20200629190514j:image

 

家に帰って、一番顔を観察しやすい他者として、我が息子の顔をしげしげと観察してみたのだけれど、年若い顔には何も刻まれていなかった。さっき見てきた顔たちとはまったく違う。人相すら漂わない。

まだまだ変化を遂げていく可能性に満ちて、輝いていた。

 

 


f:id:hitotobi:20200629190529j:image

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談はこちらへ。

seikofunanokawa.com