暮らし
わたしが一昨年から出展している芸工展。 今年は「読書会のつくり方講座」で出展することにしました。 芸工展とはhttps://www.geikoten.net/「まちじゅうが展覧会場」をキーワードに谷中・根津・千駄木・池之端・上野桜木・日暮里エリアで毎年ひらかれている…
きょうは、この5,6年ほどかかわってきた団体の、NPO法人化をお祝いする会に招待されて行ってきた。そこでは女性たちが当たり前のように「女性のサポートをしたい」との言葉を口にし、海を超えて集いがひらかれ、とてもあたたかな共感と応援と祝福に満ちてい…
先日の学びのシェア会のレポートでNVCについて少しふれてみて、わたしの中で一度NVCについて書いてみたい、という気持ちがわいてきました。ので、書きます。 ★ わたしはNVC(Non-Violent Communication 非暴力コミュニケーション)というコミュニケーション…
以前ポッドキャストで、「調べ学習が楽しい話」という話をしました。 doremium.seesaa.net 配信した頃に書いていたメモをブログの下書きに見つけたので、投稿しておきます。 絵で見るある町の歴史 図書館で借りてよかったので、高かったけど、買ってしまった…
「喋って、選んで、試して、見つけて!いまの私スタイルを楽しむ会」と題し、 大人の女性向けの秋服グループスタイリングの会をひらきました。 ・今まで着ていた服がなんだか似合わない・着心地が変わってきた・お店に行って服を選ぶのが難しいので通販が多…
トーハク(東京国立博物館)の夜間開館が好きです。 時間が静かにゆっくり流れるので、思索に耽りたいとき、会話せずに一人で静かに過ごしたいときは、最近よくここに来ています。 今、東洋館では「海の道 ジャランジャラン」という企画の一環で、インドネシ…
急に読みたくなって、吉本ばななの「キッチン」を図書館で借りて読んだ。 前回がいつだったか忘れたけれど、たぶん10年は余裕で前。もっともっと前かもしれない。 はじめて読んだのは、小学生のときだったかな。4つ上の姉が買ってきて。 読んでいるあいだじ…
「学校で一番好きなのはスクールカウンセラーの先生」と息子。前の先生も大好きだったけど、新しく来た先生とも気が合うようす。「そういえば今年は相談室行ってないなぁ」とぽつりと。「そっかぁ、行ってないんだねぇ」とわたし応答。 きのうの夜は、「落語…
きょう20分Skypeでセッションしてもらって話したこと、その後考えたこと。 ひとつ石を踏んだので記録しておく。 *** 自分が〈愛Love〉と〈つながりConnection〉という内なる根源的なニーズにしたがって生きているんだと自覚したら、起こっていることや自…
8/8(水)千駄木のまちの教室KLASSで「ことほぎクッキングレポート」をひらきます。 ことほぎクッキングレポートは、ことほぎ研究室がポッドキャスト「ことほぎラジオ」を通じて研究発表してきた中で見えてきた、自分たちの「気になること」へ分け入る方法を講…
昨夜、旧優生保護法についてのEテレの番組を見た。 まず思ったのは、この法律が「生き生きと」していた時代に育てられてきた人たちによって、自分が育てられたのだということ。 その時代に正しいとされてきたこと、常識を浴び続けて。 「人権意識を持つ」や…
「我が子を描こう」スケッチの会に参加しました。 懐かしい写真や最近のお気に入りの写真、紙焼きやiPadを見ながら。集中していると2時間はあっという間。 チャコールペンシル、竹ペン、透明水彩などはじめての画材を使わせてもらえたのもよかったです。 先…
週刊ことほぎラジオをやっている、ことほぎ研究室で、ことほぎクッキングレポートという講座をひらくことになりました。 わたしが場づくりゼミなどでお世話になっている、千駄木にある「まちの教室KLASS」にて。 KLASSは、hagi studioという設計事務所が運営…
友だちと待ち合わせしたカフェで。 わたしはもうこういうものを見たときの反応が鈍くなったのだなぁ、とふいに思った。 テーブルのガラスの天板。 目の高さにくるぐらいの身長の子どもが、角でぶつける可能性...。 ほんの5、6年前までは、幼い息子とはこうい…
日本農業経営大学校の小野ゼミによるグループインタビューに参加してきた。 小野ゼミの講師・小野さんとわたしは、直接つるんだことはないのだけど、共通の友人が多かったり、界隈でチラチラお会いしたり、わたしがひらく場づくり系の勉強会などに以前からち…
公立図書館に行くと、「きょうかえってきた本」と同じぐらい、「リサイクル本」のブックトラックを物色するのが好きだ。たまに、ここでしか会えへんかったわ〜というような本が見つかったりする。 先日、リサイクル本の山の中から見つけたこの本、「めぐろシ…
片付け祭りのあとに、最近ぷかんぷかんとあぶくのように上がってくる感情。 本当に大事にしたいものを大事にできなくて辛かったのだなぁという痛みと悼み。 暮らしのこと。 片付け、掃除、洗濯、料理。 育児にまつわることも一部そうかもな。 それを丁寧にす…
引き続き片付けについての研究、考察。 ここ4年の自分の関心や行動をふりかえってみると、今ぐらいの時期に決心・決断するといい流れがくることがわかってきました。 季節的なもの、過ごしやすさ、昼間の時間の長さや、日本が4月が年度始めという文化など、…
きょう自転車を整備点検してもらい、4年ぶりに乗れるようになり、ついに片付け祭りが終わりました。 カタ(片)が付いた。 片付けただけでなく、掃除もできました。 家の中の空気がすこぶる良い。 もともとすごく気に入って住みはじめた家だけど、今新たなポ…
片付け最終章。今月中に終わるぞ! 直接的に間接的に、いろんな方にお世話になりながら進めてます。 ほんと感謝だなー。 たとえば、今朝は同じ路地のおばちゃんに、「あらぁこないだから大掃除?」と声をかけられ、「そうなんです〜もうたまっちゃって」と応…
片付けに真剣に取り組むこと約1ヵ月。 日々EUREKA!!と叫ぶことばかり。 きょうはじめてうちに来た人が見たらめっちゃ散らかってると思うだろうけど、ビフォーを知っている人なら目を剥く美しさになった。 そもそもこの片付けの物語は、1月にかるたの大会で優…
先週からがしがしと片付けに勤しんでおります。 懐かしいものが出てくる出てくる。今までありがとう、さようなら。 連休後半は、関西在住の妹と甥がうちに泊まりにきているので、わたしなりに片付けていたのですが、「こんなんまだまだあかん!もっといける…
今年も不忍ブックストリート 一箱古本市にお店を出します! こちら去年のようす>> hitotobi.hatenadiary.jp 今年は4/29(日)11:00-16:30です。 本を通じて知り合った相方のマキさんと結成した「トリとニワトリ」がわたしたちのお店。こんなふうな気持ちで…
世田谷文学館で開催中のミロコマチコ展、会期終了の前日になんとかすべりこみました! どういう方なのかまったく存じ上げずに行ったのですが、すぐに「このいきもののここにグッとくる、不思議を感じている」…がぐいぐい伝わってきました。 おそらくたくさん…
息子の通う小学校では年に一回、保護者が先生になって自分の仕事をプレゼンする、キャリア教育の公開授業があります。子どもたちが「こんな仕事があるんだ」「身近なことの中に、こんな仕事をしている人の存在があるんだ」と知ることで、仕事観を広くもてる…
今朝は読み聞かせ。 東京で4年ぶりの大雪で、起きたときまでは晴れてたけどこの積雪の中を行くのは面倒だなと思っちゃってました。でもまちの方々が総出で雪かきしてくださってて、とても歩きやすくなっていた。ありがたい。いつもは見かけない方々とも、「…
造形+自然の教室にじいろたまごさんによる秋のスケッチ遠足に行ってきました。ここには、春のスケッチ遠足、晩夏の虫取りと来ていて、きょうが三回目。初冬の川縁。色も光も音も来るたびに違っていて、こどもが見つけるものも違っていて、自然遊びやはり楽…
千駄木の養源寺でひらかれていた「しのばずくんの本の縁日」に出かけました。 青空の下で本を選ぶ、本を通じて会話が生まれる、好きが言える、この本を届けてくれてありがとうが伝えられる。 伝えられた人たちもとてもうれしそうで。 いろんな幸せがここにあ…
以前バッグを購入したショップからシーズン毎に届くカタログの中にいつもノベルティグッズが入っている。物も材質も様々。今回は箸置きだった。 お手紙も添えられていて、 「ご挨拶と、日頃の感謝の気持ちを込めてお届けさせて頂きます。そして、出来る限り…
きのう悲しい日のことを書いたけど、きょうは二人とも打って変わってなんでもかんでも楽しい日だった。きょうは湿度が高く蒸し暑くて、わたしはほとんど息がし辛く、耳もなんかおかしかったし、移動も多かったけど、ちょいちょい嬉しいことがあったのだ。 息…