ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

横浜能楽堂『夷毘沙門』『小鍛冶』鑑賞記録

しばらく滞っていた鑑賞記録を遡って書いていきます。

・・・

横浜能楽堂お能を観た話。

こちらの記事でも書きましたが、龍子記念館で観た小鍛冶の作品がとてもよかったので、また観たいな〜と呟いたら、なんと友だちがお世話してくれて、横浜能楽堂で観られることになりました。

origin.prtimes.jp

 

願ったり叶ったり。

観世→喜多→金剛と、流派を変えて観られるのもうれしいし、初めての2階席で観るのもとても楽しみにしていました。ハイライトを上からみる格好でもあり、贅沢です。


小鍛冶を観るのは3回目。最初の出会い方がよかったから、好きになったのかも。

hitotobi.hatenadiary.jp

note.com

 

張り切って予習しました。

この4冊は予習のときにいつも使うもの。

   

 こちらの二冊は図書館でしか入手できないかもですが、おすすめ。

 

 

さらに、神田方面に行く用事があったので、檜書店さんに行って謡本を買い求めました。

f:id:hitotobi:20210201102016j:plain 

さて、当日。

いやはや、大変よかった!

狂言も神様、能も神様。
祈り、願い、祝い。
万事が祝言

二階席は初めてだったけど、天からの視点というか、少し浮いたところ(雲に乗って?)から観ている感じです。風神雷神の距離感ってこのぐらいかな?などと勝手に想像。この席は夷毘沙門にも小鍛冶にもぴったりでした。

 

観終わってから、駅近くのカフェで友人と恒例の感想戦

狂言「夷毘沙門」

とにかく華やか。自分が優位に立ちたいもんだから、お互いのことをけなしたりもするけれど、「サブロー」「ビシャ」と呼び合っていて微笑ましい。神様なのに人間味あふれているところは、ギリシャ神話の神様っぽい。多神教アニミズムの神様ってフレンドリー。ニコニコした面の神様が舞台で踊っている様子は、めでたさに溢れていた。

舞や謡が入る、狂言としては珍しい曲。能楽ってやはり狂言と能なんだなと思わせる。

最後はうやむやではなく、ちゃんとオチがあって、恵比寿さんも毘沙門天も、その家の福の神に収まったらしい。知らないで観ていたから、「あら、こんな幕切れもお能っぽいわね」などと思っていた。

能「小鍛冶」

相槌がいないとできないという悩みから、言い訳せず人に頼らず一人でもやる覚悟が生まれてはじめて神仏が力を貸してくれる。最終的には完成、納品して、宗近も結果的に名を挙げる。でも開始前と最中は心は凪で無欲無心。仕事や武道、芸事いろんなことに通じる。

「刀剣というのは古からこんな力を持つものだ」と語って聞かせ、「そのようなものをきっとお前も作れるから大丈夫」と応援する稲荷明神の化身。優しいのよー!ちょっとここで泣いた。

金剛流童子と老人、赤頭と白頭、初めての能楽堂で二階席(正面上方から)。そしてわたしの状態。一人で観るか誰かと観るか(誰と)。いろんな違いを含むから同じ曲でも毎回一期一会。もちろん演者も全員違うし。

そういう点からも、この日はとてもよい体験でした。

 

少し遠いけれど、また横浜能楽堂で観たいな。

 

当日いただいたプログラム、美しい!

題字のデザイン素敵。

f:id:hitotobi:20210201103353j:plain

 

小狐丸が透かしで入っているのです。見えるかな。

f:id:hitotobi:20210201103407j:plain

 

公演タイトル「眠くならずに楽しめる能の名曲」は、緩急があって、後場が華やかで、あらすじもシンプルで、見どころも押さえやすいという選曲にあらわれていました。

狂言と能の1曲ずつの組み合わせは確かにはじめてでもトライしやすい。

さらに冒頭に横浜能楽堂の芸術監督である、中村雅之さんによる丁寧でユーモアあふれる解説もついていました。

それでも、それでもやっぱり眠くなるときはなっちゃうよね。周りでお休みの方もいらっしゃいました。

わたしはあまり「寝るんじゃねぇ!(怒)」とは思わず、最近では「あの人どのタイミングで起きるんだろう?」と視界の端で観察するのが好きです。

能を見ていて寝るのは、情報が処理できなくて(処理しようとしてしまう?)シャットダウンしてしまうか、集中力が切れるか、幽玄「あちら側」の世界に連れて行かれてしまうのか、なんとなく仕方がないことという気がする。

でもそれを超えて、こちら側に戻ってくるきっかけってなんだろうとすごく気になる。「あ、そこで目が覚めるんだ!」には、「やっぱり!」や「へえ、なぜそこで?」などいろいろ想像が巡ります。

マニアックになってきましたが、能の楽しみ方もいろいろあってよいのです。

 

今年も能楽にさまざまな形でふれていきたいです。

f:id:hitotobi:20210201110727j:plain

 

 

_________________________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

2020年12月 著書(共著)を出版しました。

『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社

2020年冬至のコラージュの会、ひらきました

2020年12月21日。冬至のコラージュの会をひらきました。

今回もオンラインで。

ptix.at

 

コラージュの会は、《ふりかえり》と《製作》と《鑑賞》の3つからできています。 

 

今回は一年をふりかえるため、スケジュール帳、スケジュールアプリ、日記などを手元において、少し時間をとって、「わたしの一年」を眺めてもらいました。
 それぞれの一年はどうでしたか?
 今何を感じてますか?
 印象的だった出来事はありましたか?
話したり、聴いたりしながら、ゆっくりと製作の準備を整えていきます。

そして製作。

それぞれの場所で、それぞれがリラックスできる心地よい環境で。
音楽をかけたり、お菓子をつまんだりしながら、個々のペースで。

場という枠の中の、自由な空間と時間を堪能しながら。100分ほど。

いつもこの時間はあっという間に過ぎていきます。

 

f:id:hitotobi:20201224110213j:plain

 

最後は、一人ずつ作った作品を鑑賞。

2020年は感染症流行がはじまり、拡がり、それに伴う世の中の動きに大きな影響を受けていた年でした。

けれども、お話を聞いて、作品を見ていて、感じるのは、一人ひとりは決して浮足だってないし、地に足をつけて生きているということ。

日々の生活があり、大切なものがあり、挑戦があり、達成があり、発見があり、工夫があり、祝福がある。

一人ひとり全然違う形で、生を発揮している。

 

こちらはみなさんの作品です。

その人にしかない物語があり、探求があり、願いがあり、今があります。

 

f:id:hitotobi:20201224105440j:plain

 

 

 

f:id:hitotobi:20201224105505j:plain

 

 

 

f:id:hitotobi:20201224105531j:plain

 

 

 

f:id:hitotobi:20201224105550j:plain

 

 

 

f:id:hitotobi:20201224105604j:plain

 

Zoomで集合写真を撮ったのですが、わたしのうっかりミスで撮れておらず。

あああ、と一瞬思ったけれど、お声がけして送っていただいた写真を見たら、まったく色も違うし、受ける印象が違って。

作った本人が撮った写真ってやっぱり愛が籠もっている感じがありますね。
こちらのほうがずっといいな。

集合写真が撮れてなくてよかったのかも。結果オーライ。

 

みなさま、ご参加ありがとうございました。

ご関心をお寄せくださった方も、またどこかでご一緒できますように。

 

 

 

--次回は3月20日(土・祝)春分の日に開きます--

詳しくは2月下旬頃、こちらのブログでご案内します。

Peatixをフォローいただければ、お知らせメールが届きます。

hitotobi.peatix.com

 

年に4回、暦の節目につくるコラージュの会をひらいています。

hitotobi.hatenadiary.jp


雑誌やチラシや写真を切って、台紙に貼り付けていく、
だれでも気軽に楽しめるコラージュです。
オンラインでの"出張"ファシリテーション承ります。

お問い合わせはこちらへ。

 

2020年12月 著書(共著)を出版しました。

『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社

 

〈レポート〉1/14 オンラインでゆるっと話そう『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』 w/シネマ・チュプキ・タバタ

1/14夜、シネマ・チュプキ・タバタさんのコラボの感想シェアの場、〈ゆるっと話そう〉をオンラインにてひらきました。

 

第18回ゆるっと話そう: 『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』

民放テレビ局のディレクター・田部井氏が、“世界一貧しい大統領”として知られるウルグアイの政治家・ムヒカ氏への取材をきっかけに、彼の言葉や思想、半生と歴史、知られざる日本との関わりを、日本の人々に伝えようと描いたドキュメンタリー作品です。

jose-mujica.com

 

こんなご案内を出しました。

インタビューや取材映像は、賢者と若者の対話でもあり、わたしたちに向けられた問いでもあります。
皆さんはどんなふうにご覧になりましたか。
ムヒカ氏の言葉に聴き入り、佇まいに見入り、その言葉の誠実さと重みが心に残った方も多いのではないでしょうか。
わたしたちが知らず知らずのうちに摂り込んでしまった成功や発展の図式は、どこか間違っていたのではないか。自分の言葉で語ることをやめてしまった政治家がトップに立つ国で、わたしたちは日々どう行動し、何を指針に生きるのか。幸せとは何か。
新型感染症と向き合い続けて一年となる今、この映画がくれる愛や希望を、一人ひとりの感想を持ち寄ることで、あらためて受け取ってみませんか。
https://chupki.jpn.org/archives/7098


 
f:id:hitotobi:20210130203944j:image

 

当日は満席での開催!

9名満席。キャンセル待ちが出るほどの人気でした。

ムヒカのスピーチをTVで観て知っていた、
絵本で知って、スピーチを探して、また別の絵本も買って読んでいた、
中南米に友人知人がいて、ある程度ウルグアイのイメージを持っていた、
今年の映画初めが『ムヒカ』だった、
など、今回もいろいろな経緯と背景を持ってご参加くださいました。

 

 

こんな感想が出ました

お話ししたことの一部をご紹介します。

映画を通して

・幸せってなんだろうとあらためて考えた。感染症流行中でもあり、響いた。
・中身で勝負すれば、中身で見てもらえる。フランスで受け入れられたイタリア人のピエール・カルダンを思い出した。
・ムヒカが同性婚を合法化したこと、南米の中でも"豊かな国"など知り、遠い国だったウルグアイについて、映画を通して知れた。
・80代の老夫婦が、若い人のためにと動いている姿は、「老害」とは程遠い。次の世代を育てている。諦めて次に託すのではなく、託す大人こそが真剣に生きる姿を見せな九手はいけないのだと気付かされた。自分の年齢や今の状況を考えて、今からでも諦めずにやろうと思えた。
・日本人へのメッセージがたくさん出ていた。
・日本との深い繋がりがあったことを知れたのも良かった。
・日本は島国であったために、異文化が入ってくる時に、本当に驚いて、それまでの全てがひっくり返されるような思いがしたのでは。頼りないからというよりも、未知なものへの憧れが強いなど。

ムヒカについて

・子どもたちに慕われている様子が印象深い。

・リオ会議でglobeではなくplanetを使っていた。

・向こうから歩み寄ってきてくれる人。

・言葉に魂がある、力強さがある。

印象深いシーン

・自宅の書斎のシーン。自分の体験から出ている言葉に重みがある。それでいてわかりやすく伝わる言葉。

・質素と表現された家や畑の様子に、リアリティのある知を感じた。

・家の周りの風景。絵本の絵や写真でみているのとはまた違う「ああ、こんな美しいところに暮らしておられるんだ〜」と知れるのは、映画ならではの良さ。

・国際会議での「大国」と「小国」のヒエラルキーをあからさまに見た。

・広島の原爆資料館のシーン。科学は人間の幸福のためにある。自分の仕事をふりかえって「やはりそうだよね!」と思えた。

・東京外大の講演のシーンで、若者との対話があったが、幸せについての考えを率直に話していて、ああ、不安に感じているんだなと思った。周りを大切にすることだと、一人ひとりに話していたのが印象深い。

・家を建てるプロジェクトのシーンで、子どもが駆け寄ってくるのが印象に残っている。あのような人が間近にいて、みんなムヒカのようになりたいと思うんじゃないか。憧れるリーダーがいるって羨ましい。

・牢獄の中で科学の本を読んでいたというエピソード。極限の状況でも人は幸せを見つけることができるんだと思った。山登りしてキャンプしたり、瞑想をしたり、自分自身と対話してみていることに近いかも。

映画から発展して

・資本主義社会にいて、お金に振り回されている日々から、いかに脱け出せるのか。
・周りの人のことを考えなきゃいけない。自分自身の幸せとバランスよく。
・ムヒカ さんがこのコロナ禍をどうみているか知りたい。
・すごくいい映画、ぜひアンコール上映をしてほしい。(→3月に再映決定しました!)

・対話する会があると、いい世の中になるんじゃないか。みんなで話していると、自分にも何かできることがあるんじゃないかと思える。
・世の中を変えるには、立ち止まって考えることが必要。

 

f:id:hitotobi:20210125143940j:plain

 

場をふりかえって

一人ひとりの語りをじっくりと聴いていって、一周したところでちょうど60分。
それぞれの言葉にじっくりと耳を傾けた時間。
今だからこそ湧いてくる思いが寄せられました。

聴いている時間のほうが多いのに、不思議と語り合ったような体験。
「ああ、わたしもそう感じました」
「あそこは確かにそういうふうにも見えますね」
「へえ〜あなたはそういうふうに観たんですね」
と心の中で対話が生まれていました。

それぞれの人が受け取ったものに、どれも温かい関心と共感があって。まるでお互いに愛や勇気を与えあうような、称えるような、祝福しあうような。

わたしが「代表でお話しを受けて返す」という形にファシリテーションしていきましたが、どんなふうに感じられたでしょうか。
この作品の持つ情熱と、一人ひとりの繊細で美しい感性を、みんなで受け取りあうような時間になっていたらうれしいです。

言葉にできない感情で胸が熱くなり、何度も涙が出ました。「タフな状況下に希望を融通しあえたら」と思って場に臨んでいましたが、それを遥かに超えた感覚でした。

 

会の終わりにチュプキの方々が語ってくださった言葉が素敵だったので、シェアさせていただきますね。

代表の平塚さん: 涙が出るのは、根源的な、本来的な幸せを知っているからこそ。人間には「7つの大罪」があると言うけれど、一人ひとりがそれらと向き合いながら、幸せに向かって歩く。この壮大な旅路をわたしたちは共に生きているのではないか。

スタッフの宮城さん:きょう明日で急に世界は変わらないけれども、いいものをいいと言い、好きなものを好きと言い、声を出して、自分から動いて、一人ひとりが自分の足下を確かに歩み続けていくことが大切だと思う。

 

「一人で生きるんじゃないよ。友人をつくり、仲間をつくり、家族をつくりなさい」とムヒカがスピーチで語りかけていましたよね。そして、「幸せをまず自分から」と。

感想をシェアするこのような場が、幸せをつくりだしていればいいなと思ってやっているし、毎回幸せを感じてはいるけれど、この日は特に強く願いました。

ご参加くださった皆様、ご関心をお寄せくださった方々、主催のチュプキさん、ありがとうございました!

一連の体験をブログに書き収めてくださった参加者のあまさん、ありがとうございます。

note.com

 

次回のゆるっと話そう
2/16(火)『ウルフウォーカー』で話します。オンラインにて。
ご参加お待ちしております。

chupki.jpn.org

 

 

参考資料

★動画

リオ会議スピーチ(日本語字幕)

youtu.be

 

来日前のインタビュー

youtu.be

 

東京外大の講演

youtu.be

 

N高入学式スピーチ 

youtu.be

 

インタビュー:森山直太朗さん(音楽)

youtu.be

 

対談:田部井一真さん(監督)と三浦透子さん(歌)

youtu.be


★書籍

映画で一度観ただけでは流れてしまった言葉も、本と文字の形で何度でも味わえます。 

ムヒカの絵本を出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)の特設ページ

www.choubunsha.com

 

★映画

エミール・クストリッツァ監督、2018年製作
『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ(字幕版)』

eiga.com


配信ページ Amazon Prime Video

www.amazon.co.jp

 

★おまけ
ムヒカの言葉をさらに理解するために。100分de名著『資本論』。
NHKオンデマンドで視聴できます。テキストもおすすめです。

www.nhk.or.jp

 

 

_________________________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

 2020年12月著書(共著)を出版しました。

『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社

〈お知らせ〉『きみトリ』電子書籍版も出ました!

2020年12月に出版した『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ(取扱説明書)』
1月29日に電子書籍版も出ました!
海外在住の方、本は電子で読みたい方に。

 
お近くの書店にない場合は、注文も可能です。
まちの本屋さんも応援していただけるとうれしいです。
 

f:id:hitotobi:20210129103932j:plain


『きみトリ』は、制作費をクラウドファンディングで募り、411名の方から約178万円(118%達成)のサポートをいただいてできた本。クラウドファンディング中の活動を見て、名古屋の三恵社さんからお声がかかり、出版社からの刊行となりました。

 
 
本書には、大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人や、10代の周りにいる大人の人たちに向けて、「社会のトリセツ(取扱説明書)を作って生きる」というアイディアを本の形で手渡したい、という願いを込めています。
 
15テーマ・17記事のうち、わたしが書いたのは、
お酒、友だち、会話、いじめ予防、場、アート、シチズンシップの7つです。
どれも魂を込めて書いたので、ぜひ読んでいただきたいです。よろしくお願いします。

 
◆募集中:オンライン読書会(2月〜3月に計6回)
読んだ感想を話し合う場です。著者3名が進行します。
読書会がはじめての方も大歓迎!
 
 

〈お知らせ〉1/14(木) オンラインでゆるっと話そう『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』

シネマ・チュプキ・タバタさんとコラボでひらく鑑賞対話の場〈ゆるっと話そう〉。

今年もやってゆきますよ〜

 

1月はこちらの作品!

 

『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』
2021年1月14日(木) 19:30〜20:30

 

f:id:hitotobi:20210104173251p:plain

 

jose-mujica.com

 

民放テレビ局のディレクター・田部井氏が、“世界一貧しい大統領”として知られるウルグアイの政治家・ムヒカ氏への取材をきっかけに、彼の言葉や思想、半生と歴史、知られざる日本との関わりを、日本の人々に伝えようと描いたドキュメンタリー作品です。

 

インタビューや取材映像は、賢者と若者の対話でもあり、わたしたちに向けられた問いでもあります。
皆さんはどんなふうにご覧になりましたか。
ムヒカ氏の言葉に聴き入り、佇まいに見入り、その言葉の誠実さと重みが心に残った方も多いのではないでしょうか。
わたしたちが知らず知らずのうちに摂り込んでしまった成功や発展の図式は、どこか間違っていたのではないか。自分の言葉で語ることをやめてしまった政治家がトップに立つ国で、わたしたちは日々どう行動し、何を指針に生きるのか。幸せとは何か。
新型感染症と向き合い続けて一年となる今、この映画がくれる愛や希望を、一人ひとりの感想を持ち寄ることで、あらためて受け取ってみませんか。
オンラインでの開催です。
映画を観た方なら全国世界どこからでも、どなたでもどうぞ。
これから観る方はぜひシネマ・チュプキ・タバタで^^

---------------------------------------------------------
日 時:2021年1月14日(木)19 : 30〜20 : 30(開場 19 : 15)
参加費:1,000円(予約時決済/JCB以外のカードがご利用頂けます)
対 象:映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』を観た方。
    オンライン会議システムZOOMで通話が可能な方。
    UDトークが必要な方は申し込み完了後、ご連絡ください。   
    Mail)cinema.chupki@gmail.com     
会 場:オンライン会議システムZOOM    
当日のお部屋IDは、開催前日にお申し込みの方へメールでご連絡します
参加方法:予約制(定員9名)
*前日時点で2名以上のお申し込みで開催します。
*「ゆるっと話そう」は、どこの劇場でご覧になった方も参加できますが、これから観る方はぜひ当館でご覧ください。日本で唯一のユニバーサルシアターであるシネマ・チュプキ・タバタを応援いただけたらうれしいです。
◉映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』の上映期間
1月3日(日)〜16日(土) 19:00〜20:38 <水曜休映>
映画観賞のご予約はこちら https://coubic.com/chupki/673490
 
<これまでの開催>
第17回 アリ地獄天国
第16回 彼の見つめる先に
第15回 なぜ君は総理大臣になれないのか
第14回 タゴール・ソングス
第13回 この世界の(さらにいくつもの)片隅に
第12回 プリズン・サークル
第11回 インディペンデントリビング
第10回 37セカンズ
第9回 トークバック 沈黙を破る女たち
第8回 人生をしまう時間(とき)
第7回 ディリリとパリの時間旅行
第6回 おいしい家族
第5回 教誨師
第4回 バグダッド・カフェ ニューディレクターズカット版
第3回 人生フルーツ
第2回 勝手にふるえてろ
第1回 沈没家族
<主催・問い合わせ>
シネマ・チュプキ・タバタ
TEL・FAX 03-6240-8480(水曜休)
cinema.chupki@gmail.com
 

 

ムヒカを取材したドキュメンタリーや語録は数あれど、田部井さんという個人が届けてくれたからこそ伝わるメッセージがあります。

1月のチュプキさんのラインナップもとても魅力的で迷いました。が、やはり今語るべきなのは、誠実な言葉や、どんなことがあっても社会をよりよくしていこうとする態度なのではないか、と思うに至りました。

新しい年のはじめに、ムヒカの言葉を聴き、みんなで味わいましょう!

 

詳細・お申し込みは▶︎こちら◀︎から

 

 

▼参考:ムヒカ から日本の若者へのメッセージ

youtu.be

 

▼参考:2016年東京外国語大学でのムヒカ のスピーチ

youtu.be

 

▼参考:監督・田部井真一氏&テーマソング・三浦透子氏の対談 

youtu.be

 

▼参考:絵本の出版社による特集ページ

www.choubunsha.com

 

 

▼わたしの感想(ぐだぐだしていて読みづらいです......すみません)

hitotobi.hatenadiary.jp

 

▼ゆるっと話そうはこんな場!

hitotobi.hatenadiary.jp

 

__________________________________

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

 

〈お知らせ〉【オンライン読書会】著者・白尾悠さんと語る小説『サード・キッチン』、ひらきます

久しぶりの読書会です。
 

f:id:hitotobi:20201220094255p:plain

 
2021年1月23日(土)13:00〜オンラインで読書会をひらきます。
11月に河出書房新社から刊行された長編小説『サード・キッチン』の感想を、著者の白尾悠さんと語りましょう。(トークイベントではなく、読書会です。参加した人みんなが話します)
変化は人との出会い、関係の中で起こる。
自分の殻を破り、世界に居場所を見つけ、立っていく人の物語だとわたしは思いました。
それを包むサード・キッチンの明るさ、健やかさ、美味しいごはん。
あなたにもこの物語に出会ってほしいし、何を感じたか、思い出したか、ぜひ読書会でシェアしてほしい。
人と人とを遠ざける力が働きがちな今、どんな状況でも諦めず、関わりを持ち続け、共に生きていくために、集まって希望を融通しあえたらと思います。

ご参加、ご紹介、お待ちしています。
 

お申し込み、詳しくはこちらから▼

thirdkitchenbooktalk.peatix.com

 

〈お知らせ〉初著書『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』Amazonで予約開始しました

初の著書(共著)が出ます。
本日12/18からAmazonで予約開始しました!
 
 
今年の夏にクラウドファンディングで制作費を集めてつくりました。
10代の人たちにこの社会のトリセツをつくって生きよう」と伝える本です。
 
10代の人に、10代の周りにいる大人に、かつて10代だった人に、読んでもらいたいです。
ぜひこちらからご注文ください。
 
 

f:id:hitotobi:20201218113359j:plain

 
今までの流れ。
 
ちょうど2年前の今頃、2018年12月に思いついて、仲間に声をかけた。
翌月2019年1月に企画ミーティングをして、1年間書く練習とテーマについて考えた。
2020年に入って本格的に書いて、直して、話して、書いて、GWあたりから編集・校正・デザインのプロに入ってもらって本の形にしていった。
クラウドファンディングを立ち上げて、8月に3週間活動して制作費を集めた。
それをたまたま見つけてくれた出版社さんが声をかけてくれて、出版社から刊行されることになった。
そのあたりの試行錯誤の日々はnoteに綴ってきた。
クラウドファンディングでやっていたことは、FacebookCampfireに置いてある。
 
 
今の気持ち。
 
今年じゅうに本を出すことは決めていたけれど、ほんとうにその日がきた、ということがまだ信じられない。読み手に届いて、読まれて、表現として出てきたときに初めて実感するのかもしれない。
やはり作品というのは、受け手がいてはじめて成立するものだと思う。本の形になるのは、わたしから手が離れたということで、でも受け手が現れるまではまだどこか宙ぶらりん。
クラウドファンディングのリターンが発送されていくので、きょう明日、明後日ぐらいにはようやく実感していくのかなと想像するけれど、なんせ初めてのことなので、まったくの未知。
 
2020年にCOVID-19感染が拡大したことで、書く内容にどういう影響を与えるかなと思ったけれど、結局COVID-19に触れたのは、「まえがき」と「シチズンシップのトリセツ」に本の少し入れるに留まった。
「COVID-19以前の世界ではそうだったかもしれないけれど」と自分でもツッコミを入れたくなるときもあるし、「いや、どのように世界が変わってもこれは普遍である(と思うしかない)」と思うときもあり、揺れていた。今も揺れている。
どんなふうに受け取られるか、怖さ9割、楽しみ1割といったところ。
 
一人で、仲間と、たくさん挑戦した。
そのことが今は誇らしいし、うれしい。

鑑賞中に寝ないためには

劇場やホールに舞台、音楽、映画などの鑑賞をしに行って、わたし最近あんまり寝ないなぁということに、ふと気づきました。

いや、別に寝てしまってもいいと思います。緊張がほぐれてリラックスできたということだし、眠りに誘われる要素が、その作品や公演に含まれていたのかもしれないし。

 

でも、「せっかく観に行っているのに、寝てしまうのが残念」という方もおられるかもしれないので、なぜあまり寝なくなったのか考えてみました。

 

  • 作品選びの勘がついた
    おもしろい、観たい、わたしはこれが好き、興味関心がある、と思える作品を選んでいる。

  • 仮説を立てている
    作品選びにもつながりますが、「なぜ観たいのか?」に対する問いを思い描く。チケットを購入するまで、あるいは、購入してから当日までに。こういうものを観るのかな、だとしたらわたしはこういうことを感じそうだな。こういう体験になりそうだ、など。それが覆される前提で仮説を立てます。

  • 予習して「ここをよく観よう!」と決めている
    公演のサイトや関連書籍や動画で見所や背景を調べる。演劇なら原作を読む、能なら詞章を声に出して読む、オペラならあらすじだけでなく、アリアを聴いてみるなど。

  • メモを取りながら観ている
    わたしの場合、基本的に、あとで人と感想を話したり、ブログ記事を書くつもりで観ているので、何を観たか、どういう体験だったか、観る前とあとでわたしの中で何が変わったか、想定していたのとどこがどう違ったか、などの素材になるようなことを暗がりでメモしていることが多いです。

  • 心身の調子を整えている
    前夜に早く寝て睡眠たっぷり。当日は空腹すぎず満腹すぎずの状態。気になる用事や返信はなるべく片を付けておく。

  • 当日は予定を詰めない
    できれば前後は余裕をもってゆったり過ごす。

  • 友人と一緒に観に行くなどして、後で"感想戦"をする約束をしておく


……といったあたりでしょうか。

これらは、寝ないためにしていることではないですが、あえて挙げてみると、という感じです。

書いてみて気付きましたが、結局は、様々な種類の作品や形式をたくさん観ることで慣れただけ、というところが多分にありますね。わたしにとっては日常なんですね。

「寝る」イコール、舞台で起こっていることを脳が処理しきれなくなっている状態や、環境に適応できない結果だとすれば、やはり慣れと対応策を考えることに尽きるのかと思います。(もちろん何も対策しないという選択もアリです)

 

 

美的発達段階との関連もあります。

以前、「美的発達段階と鑑賞」という記事をホームページに載せました。

seikofunanokawa.com

 

長いので要約すると、

人間に成長段階があるように、技芸ごとに熟達していくための段階があるように、「鑑賞」という行為においても人それぞれに段階がある。A.ハウゼンの提唱した美的発達段階と呼ばれるもの。第1〜第5段階がある。
鑑賞の場を提供する者は、鑑賞者の対象を定める際に美的発達段階も考慮して場を設計する必要がある。(それぞれの人の知識や経験などの蓄積度合いに合った鑑賞の仕方がある)

というような話です。

 

ブログでもよく「予習をしてから観た」と書いてますが、わたしにとってはそのほうが受け取るものが多くなり、鑑賞体験が深まるからです。仕事の一環でもあるからです。

そこまでではない、「趣味」であったり、観ることや館に足を運ぶこと自体がまれという方は、予習などせずに、まずはトライしやすい形式の公演に行ってみることをおすすめします。

まずは観てみて、「すごい!」「きれい!」「好き!(嫌い!)」などの感覚を楽しむ。

寝てしまってもいい。通しで観られなくてもいい。自分を責めない。
そこで何かしら記憶に残ることがあれば、それを大切にする。小さな感想を口にしてみる。

ここをすっ飛ばしていきなり知識やデータを入れても、自分が観る実感から離れてしまい、楽しくなくなって、鑑賞にアレルギーを起こしかねません。

 

逆に、ある程度、量を観てきた人や、自分の好奇心の方向がはっきりしてきた人は、自分の関心を少し意識して自覚してみるとよいです。自分で美的発達段階をあえて、貪欲に上げていくようにする。何も考えずに気楽に観るより、何を事前に入れておけばもっと楽しめるか考え、たとえば上に挙げたような準備をして、自分で負荷をかけていくほうが、楽しくなっていきます。

より作品を味わい、価値を受け取り、学びを深めることができます。

誰かと一緒に行って違う視点や感性をシェアしてもらうこと、自分からシェアして貢献することもぜひ試してもらいたいです。

 

わたしは場をつくって対話・表現を繰り返してきたことで、自分の美的発達段階も上がってきたなと感じています。もちろん段階をあげることが目的ではないですし、第4、第5段階のほうが第1段階より「偉い」ということではありません。鑑賞の発達には段階はありますが、各階層同士に優劣はないし、発達していかなければならないものでもありません。

ですが、より広く深く多く世界とのアクセスが増えることは、生きる上での力になります。

 

 

いろいろ書いて脱線しましたが、鑑賞の筋力を鍛えれば、寝にくくなるし、寝なそうな行動をしていくんじゃないか?という話でした。

わたしもしばらく観ない期間が2、3年続けば、鑑賞の筋力は衰えて、再開する頃にはまた寝ると思います。

でも脳が覚えていれば、そしてこうやって記録しておけば、筋力の付け方も思い出せるな、と今気づきました。自分の備忘としても役立てようと思います。

 

一葉記念館鑑賞ツアー 〜時代の結節点(ハブ)としての樋口一葉

*冊子化を意図したため、いつもの記事と異なる体裁になっています。

 

はじめに

2019年11月のある日、ふと思い立って、浅草にある一葉記念館に行ってきた。
樋口一葉の人生と作品を紹介するミュージアムだ。

 

これまで鑑賞記録はブログやnoteで発信してきたが、今回はそれに加えて、調べ学習の楽しさも表現したいと思う。

ミュージアムは何がおもしろいのか、どう鑑賞すればいいのか、自分とどう関係がつくられるのか。いつもわたしがやっていることを一緒に体験してもらおうと思った。

それも、自分だけにわかるように書き散らすのではなく、なるべく読む人と一緒に楽しめるようなツアーのようなもの。同館を訪れたことがない人にも、訪れる予定がない人にも、楽しんでもらえたらうれしい。どこまでできるかわからないし、ほとんど独り言になるかもしれないけれど、制限ある文章の中で挑戦してみたい。

間違ったことを書いている可能性もあるし、他の資料を当たれば、また違うことがわかるだろう。まずは、今のわたしから見えている景色を固めてみて、その後に発展、展開することを期待したい。

※一葉の遍歴は、記念館の展示資料および記念館発行の『資料目録』をベースにしている。

 

 

____________________________________________ 

 

一葉記念館鑑賞ツアー
〜時代の結節点(ハブ)としての樋口一葉

 

はじめに
一葉との出会い
五千円札の人
竜泉寺町と一葉記念館
祖父母の時代
父母の時代
樋口奈津
「女子に学問は必要ない」
当時の教育制度
歌塾「萩の舎(はぎのや」
きょうだいの人生
小説を書く決意
半井桃水との出会い
荒物屋の経営
奇跡の19ヶ月
企画展「樋口一葉と明治の文芸雑誌」
日記

独自の文体
覆るイメージ
今回の鑑賞で得たこと
関連書籍紹介
チケット情報
おわりに

 

 _____________________

 

一葉との出会い

高校時代、わたしは本好きの友だちと、《実は読んだことがなかった名作を読む》という小さなプロジェクトをやってみたことがあった。

国語の授業で使う資料集『国語便覧』に載っているたくさんの「文豪」。その「名作」から一冊を選んで、期限を区切ってそれぞれ読んできて、時間をとって感想を話す、という試みだ。今で言えば、読書会のようなもの。夏目漱石『こころ』、川端康成『雪国』、田山花袋『布団』などを読んだ記憶がある。

 

その中で、樋口一葉の『おおつごもり』を取り上げたことがあった。

一葉の代表作は、『たけくらべ』『おおつごもり』『にごりえ』が並べられていることが多い。国語の教科書には『たけくらべ』が掲載されていたので、次点の『おおつごもり』を読むことになった。

友だちと、いいねいいね、『たけくらべ』よりも好きかも、と盛んに言い合ったのを覚えている。

何がそんなに響いたのか。今掘り起こしてみると、文語体で書かれた物語の音読したくなる美しさ、登場人物の人柄や心の動きの繊細な表現、主人公の「強さ」、同時代の「文豪」の作品にはない独自の世界が広がり、といったあたりだったように思う。

あの感受性豊かな年齢で一度読んでおいてよかった、と今ふりかえって思う。
 

 

 

五千円札の人

樋口一葉は、2004年に五千円札の人になった。

日本で初めての女性の職業作家。

発行された当時、「実在が確かな女性が紙幣の肖像画になるのは初めて」という事実に仰天したのを覚えている。まだまだわたしはそういう時代を生きているのだ。

とはいえ、「一葉以前の女性の芸術家は?」と聞かれて、「誰でも知っている人」として浮かぶ人はいない。よくて葛飾応為?出雲阿国白拍子瞽女、民間の芸能者ならたくさんいるが、名が残っている人となれば、平安・鎌倉時代歌人まで遡らなくてはならないだろうか。

鑑賞者として、文学や美術や音楽の歴史を紐解いていく中で、「女性と芸術」はわたしの大きな関心テーマになっていった。

そういえば五千円札は、もうすぐ代が変わって、次は津田梅子になる。なぜ五千円札なのだろう、とも思う。一万円札に女性が登場する日はいつだろうか。

f:id:hitotobi:20200201100344j:plain

 

 

一葉記念館のことを知ったのは、以前、わたしが仕事でかかわっていた文京区のまちづくりのワークショップでのこと。

台東区には樋口一葉記念館がある。

一葉は本郷に一番長く暮らしていたのに、台東区に持って行かれてしまっている。

文京区にも樋口一葉記念館を作るべきだ!

という意見を出した方がいた。その方がとても憤慨されていたことも印象に残っている。そのおかげで、樋口一葉台東区と文京区に縁のある人なのだと知った。

 

 

そして2019年の秋、台東区にある朝倉彫塑館を訪れた時、同じ区内にある樋口一葉記念館のチラシをラックに見つけた。いつか行ってみたいと思っていた記念館だ。

今がタイミングなのかもしれない。よし、行ってみよう、と決めた。

 

 

竜泉寺町と一葉記念館

樋口一葉は、1893年明治26年)7月から、家族と共に浅草の竜泉寺町に移り住み、荒物駄菓子屋を営んだ。しかし商いはうまくいかず、9ヵ月後に再び本郷に転居する。

竜泉寺町に暮らした期間は短かったが、代表作の「たけくらべ」が、このまちでの体験を元に書かれているゆかりの地ということで、地元の有志の協力を得て、昭和36年(1961年)に記念館が立つ。老朽化のため、平成18年(2006年)建て直して再び開館、今に至る。

 

▼記念館近くの通りに旧居跡の碑がある。

f:id:hitotobi:20200201172605j:plain

 

わたしが訪ねた日は、たまたま記念館の近くにある大鷲(おおとり)神社の酉の市、〈一の酉〉の日で、あたりはたいへんな賑わいだった。一葉が生きた頃もこんなふうだったのだろうかと想像しながら、吉原という土地の引力も感じながら歩いた。

 

 

f:id:hitotobi:20200201103315j:plain

台東区一葉記念館 http://www.taitocity.net/zaidan/ichiyo/

 

一葉はたった24年の生涯。作品は短編が4,5編だと思っていたし、貧しさの中で亡くなっていったともいうし、それほど多くの資料はあるまい、きっとこじんまりした館なんだろうな、1時間もあれば足りるかしら、このあとの予定には余裕で間に合いそう......などと想定しながら入館したら、とんでもなかった。

 

ものすごい物量とテキスト量。

さすが近代の人は資料が残っているということなのか、伝えようとした人がいたのか。なんだかわからないが、とにかく資料がずいぶんと充実していることにまず驚いた。

解説を全部読もうとしたが、これは無理と早々にあきらめ、図録を買うことにして、途

中からは要点と関心部分だけ抑え、メモを取りながら観た。

文中の括弧の中に、わたしが観ながら頭の中で考えていることの一部を出してみた。

 

 

祖父母の時代

順路通りに進むと、1階エントランスの展示は、一葉のルーツを辿るところからはじまる。そこまで遡る?と一瞬驚くけれど、あとあとになって、この前振りが大事だったことに気づく。どのような家族の物語があったのか、時代の背景があったのかということが、一葉を知る上でも、表現活動や作品を鑑賞する上でも、この館を楽しむ上でも、鍵になる。これは、他の文学館や記念館を訪れる時にも活かせそう。

  

祖父母、父母の時代は山梨県甲州市が舞台。

祖父・樋口八佐衛門は畑作を本業とする百姓だったが、村の人々のリーダー的存在であり、漢詩狂歌俳諧を嗜む、粋な人物でもあった。

狂歌って何?と思い、あとで調べた)

狂歌(きょうか):〔通俗的な表現で〕狂体の短歌。江戸時代中期以降に流行した。(新明解国語辞典 第八版)

狂歌で有名なものに、

田沼政治を皮肉った
 白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
黒船来航の騒動を揶揄した
 泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず

などがある。ああ、これ日本史で習ったっけ。

後日、図書館でこんな本も見つけた。化物限定でこれだけ歌が載っているのもおもしろい。

 

 

父母の時代

江戸中期、都市文化や武士文化への憧れから、農業を捨てて江戸へ出て、士族(武士)の身分を得ようとする農民が増えた。(希望すれば農民から武士に身分を変えられたのか!)

八佐衛門とふさの息子・則義もまたそのような一人。親の同意は完全には得られなかったが、父の蔵書を売り払って資金を工面し、恋仲の多喜と江戸へ駆け落ちする。その時、多喜のお腹には長女・ふじがいた。(なんとドラマティックなスタート! )

則義は、先に江戸へ出ていた3歳上の友人を頼り、さまざまな職を転々とした後に、八丁堀の南町奉行所の同心となる。つまり憧れの武士の身分だ。

多喜は、ふじの出産後1週間で乳人として旗本屋敷に奉公に出る、という経験もする。(1週間で奉公って。産褥期の1ヶ月は養生しないとだめー!)

ふじは里子に出され、7歳まで育てられた。

ほどなくして明治維新を迎え、父・則義は東京府庁(今の東京都庁)に職を得る。

 

江戸から明治初期にかけての流れがいつもあやふやなので、いつもお世話になっている山川の日本史図録であとで確認した。

江戸時代は1867年に大政奉還があり、1868年に江戸城を明け渡して終わる。

ふじが生まれた1857年は、元号安政安政の大獄は翌年の1858年。
1853年ペリーの浦賀来航と1860年桜田門外の変のちょうどあいだの時期にあたる。

元号としては、安政(7年間)のあとに、万延(2年間)、文久(4年間)、元治(2年間)、慶応(4年間)となって、明治に入る。

元号を一覧してみると、この間、ほぼ孝明天皇がカバーしている。つまり、天皇が変わったから元号が変わる(践祚・こうし)わけではない、ということにも気づく。明治以前はいろんな理由で元号が変わっていた。今の慣習が「ずっと」続いてきたわけではない、ということをあらためて知る。

 

 

樋口奈津

長女・ふじの5年後に長男・仙太郎、2年後次男・虎之助が生まれ、その後、元号が変わって明治5年(1872年)に次女・一葉が千代田区内幸町で生まれた。虎之助と一葉のあいだに三男・大作も生まれたが、間も無く亡くなっているらしい。

一葉の本名は奈津。

後年、夏子と名乗ることもあった。(自分の好きな名前をつけて、場や時期によって好きに変えていくって、自由でいい)

 

父・則義42歳、母・多喜38歳。

父が東京府庁に勤めていたので幼年時代は裕福だった。妹のくにが生まれる。
文京区本郷に家を購入し、一葉が4歳から9歳まで暮らし、小学校に通う。

一葉は、9歳で小学校を主席で卒業するほど優秀で、台東区下谷御徒町に転居後は、私立学校にも通っていた。本郷に引っ越した年末に父が職を失う。父はその後、何をしていたか図録の年表にないが、4年後に警視庁に勤めていた模様。(一葉は、市民からたまたまポッと出た才女ではなく、ものすごく身分がよかったわけでもないが、常に学芸に近い家庭環境にあったということがわかる)

 

 

「女子に学問は必要ない」

しかし、11歳の時に母・多喜の猛反対に遭い、学校を退学させられてしまう。反対の理由は「女子に学問は必要ない。武士の家の女たるもの家を守らなくてどうする」ということだったらしい。

一葉自身、とても辛い経験だったようで、その悲しみを詠った和歌がある。

 死ぬばかり悲しがりしかど学校は止になりけり

(「貧困のために学業を諦めた」という資料も読んだことがあったが、そうではなかった。母は何を思ってそこまでの反対をしたのか。時代背景と母娘の複雑な関係も見える)

 

しかし、父・則義は、母・多喜とは違って一葉の向学心に理解を示し、同僚に和歌の通信教育を受けさせ、その後知人の紹介で歌塾「萩の舎」に通わせる。一葉が14歳のときに入塾する。(学ばせたかったならば退学を止めてあげればよかったのにと思うけれど、妻に対しても、当時の常識に対しても、抗うことができなかったのか。しかもこの反対、現代日本でもあるところにはある......。)

 

 

当時の教育制度

そういえば、この時代の教育制度ってどんなものだったんだろう?とふと疑問が湧いたので、後日、国際子ども図書館の2Fに行ってみた。(国際子ども図書館については、以前noteの音声配信で話したこともある、わたしの大好きな図書館)


こちらの『図説 教育の歴史』が、カラーでとてもわかりやすかった。

 

こちらの本によれば、一葉が生まれた明治5年(1872)年、明治新政府によって「学制」が発布される。日本ではじめての近代的な学校制度に関する基本法令。それ以前に「学校」はなく、寺子屋や私塾が学びの場だった。

学制は、日本中に小学校を設置し、国民全員が学校に通うようにと規定した。この頃は、尋常小学校に6歳で入学し、下等4年、上等4年通い、14歳で卒業することになっていた。ただ、必ずしも規定通りに行われなかったようだ。当時の一般の国民の生活からかけ離れた教育内容で、市民からの反発があったとある。

その後の法令の公布や改定、時代の変遷と共に、大正元年(1912年)には男子98.6%、女子97.6%の小学校就学率となっている。

大正8年(1919年)には中等教育以上の改革と拡充が行われ、良妻賢母教育に力を入れるため、女子の高等教育も次第にひらかれていき、大正14年(1925年)には女子高等学校794校となっている。

とはいえ、明治8年(一葉3歳)ごろの就学率は、男子40%、女子15%という状況。道はゼロではなかったとはいえ、まだまだ上の世代や社会の理解がなかったというのも、やむをえなかったのだろう。

明治19年に新学校令が公布。小学教育義務性が強化され、女子教育の機運が高まってきた頃、父は一葉をなんとか復学させようと思い立ち、学校を訪ねるが、入学可能な年齢(14歳)を超えているため無理、となり仕方なく断念。一葉が小学校時代に和歌を教わっていたことから、歌塾へ行かせることとなったらしい。

なるほど、そういう背景があったのか。

 

 

歌塾「萩の舎(はぎのや)」

文京区春日にあった私塾で、中島歌子という歌人が主宰し、和歌、書、古典文学を教えていた。作歌や添削を「稽古」する塾。出入りしていた門人は、華族の子女や富商やや知識人。最盛期には千人も出入りがあったという。(「歌塾」というのは当時あった一般的なものなのか、萩の舎が特殊なのか)

中島歌子は今で言う起業家。21歳で未亡人となったため、自分の学びで生業をつくっていった女性。一葉と歌子との関係は、途中からは不穏だったようだが、内弟子に入ったり、助教授を担ったり、歌子が「一葉を自分の後継者に」と考えた時期もあったようだ。

ここでの学びと、友人たちとの出会いが、のちの小説家樋口一葉を生む。友人たちと交流し、切磋琢磨しながら、歌や書の稽古に励んでいた。(人生がバーっとひらけていく感じが展示物からも伝わり、わくわくする)

 

▼数ある展示作品の中でも、一葉の直筆の書はとても美しい。(読めないけれど)一葉は、萩の舎で千蔭(ちかげ)流という流派の書を学んでいた。

f:id:hitotobi:20200201184132j:plain

 

そうか、書にも「流派」があるんですね!と、ここでまた知る。(知らないことばかり)

日本の書流 - Wikipedia には、

日本の書流は平安時代中期の和様の大成者、藤原行成を祖とする世尊寺流から始まり

とある。藤原行成三蹟」の一人で、清少納言の友人だった人。恋人説もある。返歌で清少納言が「夜をこめて」を送った人だ。

現在の書の世界では、「流派」というよりも「会派」と呼ぶそう。なるほど。

 

 

きょうだいの人生

祖父母、父母に続き、きょうだいの人生についても丁寧な解説がある。

長女・ふじ:親が決めた相手と15歳で結婚したが、1年たらずで離縁し、樋口家に戻る。その後家族が本郷に移り住んだあとに再婚。一男をもうけたが、一葉死去の2年後に42歳で亡くなる。(樋口家の年譜にあまり登場がないのは、樋口家の女性たちと生き方が違うゆえの疎外感からか?)

(と、ここで、先日、中島敦展に行ったときに、"実母は敦が小さい頃に離婚した"とあったので、明治期の離婚ってどんなシステムだったんだろう?と気になっていたことを思い出し、この本を読んでみた。

『明治の結婚 明治の離婚』日本における家族史。おもしろかったので、同じ著者の大正、昭和(前期・後期)も購入した。この知識があると読み解けることが増える。)

 

長男・泉太郎:父の意向で漢学を学び、家督を相続した。法律大学を卒業し大蔵省に勤務したが身体が弱く、23歳で亡くなる。

次男・虎之助:分籍して他家に預けられる。薩摩焼の職人に徒弟奉公し、絵付師として独立する。一葉に送られた虎之助の作品が展示されている。陶器画工の男を主人公にした「うもれ木」は虎之助を一部モデルにしている。父の死後、一時的に母、一葉、くにが虎之助宅に身を寄せるが、士族肌の母とは対立が絶えなかった。60歳で死去。

三女・くに:一葉の2つ下の妹。一葉と違い、小学校のあとに女子学校にも通っている。和裁の技術で内職をして一家を支え、家事を担って一葉の執筆活動を後押しした。一葉はくにに書を教えたり、くにの内職姿を小説モデルに取り入れた。一葉の直筆の日記や作品の草稿などは、くにが保管した。

 

▼一葉(右)と妹・くに(左)
この写真は初めて見た。貧しさから袖の短いまま着ている羽織りを隠すように、手を引っ込めている一葉。

(ああ、こういう人でもあったのか、と思った。あまりにも強いイメージが固定化されすぎている。ほぼ、五千円札のあの顔。

もっと「生きていた人」としての彼女について知りたい、と強く思った。)

f:id:hitotobi:20200201181307j:plain

 

(家族7人それぞれの人生が、互いに影響を与えつつもまったく個別で、しかも時代の7つの面を写し出している点が興味深い。

樋口一葉という有名人が照らされたために見えてきた、その周りも照らされ、芸術的、社会的な功績とはまた別の、時代を読むためのヒントを与えてくれている。

里子に出されたり、一時的に預けられたり、養子になったり、離別したり、親戚と結婚したり、血縁ではない者と暮らしたり、ということが、今よりずっと当たり前にあった時代。家族関係を読み解くには、今の時代の感覚から離れて、この頃の「家族」や住宅事情や職業について、わたしにもう少し知識が必要。

病や障害や経済的事情のために、大人になるまで生きられない人もたくさんいた、ということも、明治〜大正〜昭和の時期を見ていると知る。)

 

 

 

小説を書く決意

一葉が15歳のときに長男・泉太郎が亡くなる。ここで父・則義は、自分は後見人となって、次女の一葉に家督を相続させる。当時は50歳を過ぎたら「隠居」。次男・虎之助は分籍しており、長女・ふじは再婚しているため、一葉しかいなかった。(家督を継ぐのは基本は男性で、年功序列だが、イレギュラーで4番目で女性の一葉に回ってきた。樋口家に婿入りをさせることも考えての指名であったと思われる)

則義は、6年勤めた警視庁を退職して、翌年、東京荷馬車運輸請負組合の設立準備に参画。つまり事業を興したが、内部でトラブルが発生し、あえなく潰れる。

一葉17歳にして、一家の大黒柱となり、母と妹を養うことになる。その後まもなく父が病で亡くなる。このことにより、許婚にと期待されていた男性2人も去ってしまう。(ここがもうやりきれない......)

その前年に、「萩の舎」の姉弟子だった田邊花圃が小説を出版し、多額の原稿料を手にした話を聞いて奮い立ち、小説の断片を書き始める。

家族を本郷菊坂町の家に住まわせ、自分は萩の舎で住み込みの内弟子をしながら、和服の仕立てや洗張(あらいはり)、蝉表(せみおもて)作りの内職をして生計を立てた。

洗張(あらいはり)とは着物の洗濯。蝉表とは、夏に履く雪駄の本体で、籐で編むので籐表とも言う。

 

  

半井桃水との出会い

一葉19歳。一家を養っていくために、小説家になることを本格的に決意する。ただ、小説を書いても、どのように発表すればいいか、わからなかった。

妹くにの友人、野々宮起久の助言で、『東京朝日新聞』の小説および雑報担当記者の半井桃水(なからい・とうすい)を教えられる。半井に連絡して家を訪ね、小説の指導を乞う。

桃水の提案で筆名「一葉」を使いはじめたり、桃水の立ち上げた小説雑誌に作品を別名で発表するが当たらず、そのうちに先に売れた田邊花圃の紹介で、雑誌に連載が可能になる。そこから少しずつ寄稿の声がかかる。

この時期、半井との恋愛関係を噂され、師弟関係を解消することを決意する。

 

半井桃水(名前はかなりカッコいい)は、表現者としてそれほど評価されてはいなかった。その仕事で歴史に名は残さなかった。一葉は指導してもらっているはずなのに、なかなか芽が出ない。もっと大衆的になどと言われて、自分の表現したいものではない、と納得がいかない部分もある。

それでいて恋愛感情があるので、苦しい。若い歌手や芸術家がデビューするのに、出会ったプロデューサーがいまいちだったという感じか?

桃水と別れてから、本格的な小説家としてのステージがはじまり、小説に深みが出たのだとしたら、よきジャンプ台となったのかもしれない。

師弟関係は解消しても、一葉から借金の申し入れなどをしていたようで、ここの心境はどのようなものだったのだろうか。)

 

 

荒物屋を経営

一葉21歳。小説執筆がうまく進まず、収入が途絶える。

家族と相談して実業につくことを決め、下谷龍泉寺町(現:台東区竜泉)へ転居し、荒物屋を開店。生活雑貨や駄菓子を売る。一葉が仕入れに行き、くにが店番をする役割分担。忙しい日々の中で、多くのことを見聞きし、吸収し、作品に反映させていった。

 

▼写真中、左上のほうに小さな白いプレートが立っている樋口家の住宅兼商店。

f:id:hitotobi:20200203123209j:plain

 

 一葉22歳。店の向かいに同業者が開店して客が取られたり、田邊花圃が萩の舎門下生と共同で歌門を開くと決めたり(つまり萩の舎から脱退・独立)、知人に金の無心を断られるなど、辛い出来事が重なる。

思い余って新聞広告で目にした、相場師(投資家)・易学家の久佐賀義孝を訪ね、相場師になりたいと申し出るが向いていないと断られ、文学の世界に戻ることを勧められる。

一葉は荒物屋を閉店して、やはり筆一本でやっていく決意をする。

同人誌『文學界』に「花ごもり」が掲載される。再び本郷に転居。

この年は1894年、つまり日清戦争の開始。物資の不足やインフレが起こる。この影響で一葉の生活はますます困窮する。友人、家族、知人など多数に借金の申し入れをするが、失敗に終わる。『文學界』「大つごもり」に掲載。

(わたしが高校生のときに読んだ物語は、こういう中で書かれていたのか......)

 

 

奇跡の19ヵ月

一葉23歳。亡くなるまでの19ヵ月間の、怒涛の執筆活動がはじまる。「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」はこの時期に書かれた。出版社や編集者や作家たちから、次々に執筆依頼が舞い込む。(マネージャーやプロダクションなどがないので、セルフマネージメント?)

しかし、24歳の春から結核に罹る。執筆の過労から悪化。7月を最後に日記が途絶える。8月の診察で「絶望」との診断下る。

11月23日に永眠。

その後発刊された小説雑誌や文芸雑誌には、追悼文が多数掲載される。

 

 

(.......ふう......すごい人生。短いけれども、つぶさに追ってゆくと、ほんとうに濃い。

ほんの24年間。されど24年間。生ききったのだ。

解説パネルや、直筆原稿、書簡、遺品、写真、ジオラマなどで、じっくりと展示されていく。いろんな個人ミュージアムも見てきたが、ここまでの量と濃度で迫ってくる館は、中々ない。)

 

しかも、まだある。
企画展に続くのだ。

 

▼館内にはエレベーターありますが、階段がカッコいいので歩いてみた。

f:id:hitotobi:20200203123348j:plain

 

 

企画展「樋口一葉と明治の文芸雑誌」

このとき開催されていたのは、一葉の作品が掲載された実際の雑誌を紹介する企画展。

チラシ(PDF)>http://www.taitocity.net/zaidan/ichiyo/wp-content/uploads/sites/5/2019/10/ichiyo2019_tokuchirashi.pdf

3階のフロア半分を使っての展示。

 

・当時の人々が文芸雑誌という最先端のメディアに寄せる情熱があふれていた。

・作家たちの追悼文が掲載された雑誌からは死を惜しむ声がリアルに感じられた。

この二つが実に印象的だった。

 

物、物質の力を感じた。

当時の人々の情熱と共に、展示された方の情熱もうかがえる。

 

f:id:hitotobi:20200201222647j:plain

f:id:hitotobi:20200201221748j:plain

f:id:hitotobi:20200201231041j:plain

f:id:hitotobi:20200201220338j:plain



 

日記

一葉は小説以外にも、日記と和歌を大量に遺している。15歳の1月15日から日記をつけはじめ、間は途切れつつも、亡くなる4ヵ月前まで書いていた。

一葉についてのこれほど詳細な史実がわかるのも、この日記が残っているからだそう。そう考えると、わかりすぎてしまうというのもまた怖い。日記を残すというのも考えものか?

いや、日記にタイトルをつけていたぐらいだし、萩の舎で王朝文学を学んでいた一葉だから、日記文学というジャンルに挑戦していたのかもしれない?

ああでも、妹のくにによれば、「日記は焼いておくれ」と言い遺したともいうから、公開することは考えていなかったのか。

あまりにも有名になると、作品だけではなく、人生も鑑賞されていく。明治、大正、昭和ぐらいだと、遺族や子孫や関係者もいらっしゃったりするものだから、どこまで知っていいのか。死後125年経っている人ではあるけれども。

 

和歌

一葉は、途中から小説家に転向したためか、歌人にカウントされていないようが、萩の舎での歌会なども含め、亡くなるまでに約7,000首を詠んだという。

もしかすると、これらは発表用の作品だけでなく、日々の鍛錬という意味合いもあったのではないかと思う。マラソン選手が毎日走るトレーニングをするように、毎日書き、毎日詠むということをしていたのではないか。それでも本格的に歌を学びはじめた14歳から、亡くなる24歳の10年間に遺したものとしては、やはり圧倒的な量ではある。

努力の人でもあり、才能に恵まれた人でもあったと思う。世が世ならと思う。せめて、彼女が望んだ高等教育が受けられていれば、また違う人生だったろうか。

 

その時代の人がどんなことを考えていたかは、文字で残っていないとわからない。

女性が社会の政治、経済、科学技術、文化、、あらゆる表舞台から排除されていた時代。多くの女の人の思いは、どのように残っているのだろうか。

一葉の6歳下に与謝野晶子がいる。彼女はどんなふうにこの時代を見ていたのだろう。一葉とはまた違う風景であるはず。
 

 


こちらの本は、倉沢寿子さんという歌人が、一葉の人生の出来事に触れながら、一葉の詠んだ和歌を紹介している。一葉の日記や、王朝文学、特に源氏物語を引きながらの解説は共感しやすい。「古臭い」とまで言われてしまっていた歌も、この本では、一つひとつ、愛をもって紹介してくれている。

 

 

独自の文体 

記念館のショップで『ちくま日本文学 樋口一葉』を買い求めた。

青空文庫に掲載されているのも知っているが、やはり紙の本で縦書きで読みたい。

一葉の文章は、今の時代の人が読むには、少々気合がいる。なぜなら、樋口一葉の文体は、擬古文と言って、平安時代の和歌や仮名文に倣って書いた文章。平安時代紫式部と似た文体。

同時代の作家たちが、外国文学の翻訳などを元に、言文一致の文学を普及させ、多くの小説が口語で書かれるようになった時代に、萩の舎で、平安時代の文学を学び、和歌を日常的に詠んでいたことがベースになり、このような文体になっている。

現実に生きる人間の生が淡々と語られる物語に、格調高い文体が加わって、独自の世界観が生まれている。(高校生のわたしが魅了されたのがこういう点)

内容をつかんだり、雰囲気を知るには、現代文、漫画、演劇などでも可能だけれど、やはり原文(を尊重した読みやすい文字表記)で味わうのもいい。 

 

 

当時でもおそらく珍しかった樋口一葉の文体が支持されたのは、萩の舎をはじめとする上流階級の人たちの教養があったからだそう。

たまたま学生時代に古文や漢文を読むトレーニングをしたから、昔の作品が読めているだけで、何もしなければ、読めなくなっていくのだろう。年配の人だから読めるだろうという時代はもうとうに過ぎ去っている。

など考えていると、日本語の変遷、歴史についても関心がわいてきた。話し言葉、書き言葉、文芸の言葉はどのように変わっていったのか。
サッと探したところ、このあたりの本がおもしろそうだった。

 

 

 

   

覆るイメージ

こうしてじっくりと記念館を鑑賞し、後日あれこれ調べて、樋口一葉の人生に触れていくことで、次第にわたしの中の、「24年しか生きられず貧困の中亡くなった薄幸の作家」のイメージが消えていった。

代わりに立ち上がってくるのは、彼女の創作への情熱、現状を打破しようとする意思の強さ、生命力。

誰かの妻やイエの嫁になるのではなく、性を売るのでもなく、既存の職に就くのでもなく、誰かの手伝いをするのでもなく。自らが書く・表現することで立つ、食っていく。自分が好きで得意としてきたものを元手に、生業を興す。

「女が小説家?!」と言われる時代。萩の舎を通して出会った女たちからもずいぶん力をもらったに違いない。「あれが生業になるのなら!」と。たくましく生きていた女性たちがいたことと、排除されていた現実と、両方を見る。


当時の常識を覆してでも、小説家になる。「もうそれしかない、やはり自分がこれで生きていく他はない」という切実さ。彼女の生き様から、わたしは大きな勇気をもらう。

この先時代が移り変わっても、何度でも解釈し評価し直されてほしい人物だ。

 

強すぎる「薄幸の芸術家」のイメージも払拭したいが、もう一つ、「庇護の目線」も気になる。企画展示されていた当時の人々の評を読むときの、「若いね」「初々しいね」「がんばってるね」という扱い。

作品に対して、一人の芸術家として、尊敬もされていただろう。しかし、今では考えられないような「差」も必ずあったはず。希少な存在としてだけ扱ってほしくない。一葉の立場は、引き裂かれるような思いをわたしに思い起こさせる。

 「女性の書いた小説という目新しさに世間は狂騒しているだけで」というようなことを、一葉自身も日記に書いていた。多くの著名な文人たちと交流を持ち、影響を受けたり与えたりしながらも、彼女が感じていた違和感や限界があったのだろうか。

それはどのようなものだったのか。

 

 

f:id:hitotobi:20200201231117j:plain

f:id:hitotobi:20200201105413j:plain

f:id:hitotobi:20200201225652j:plain

 

 

今回の鑑賞で得たこと

わたしが樋口一葉について、こんなに熱中して調べ物をしてしまったのはなぜか。

理由がいくつかあると思う。

 

明治時代を解する

樋口一葉の家族、一葉が関わったさまざまな人物と人間関係、関心分野、商い、健康、居住地(14回も引っ越している!)、衣食住......など、一葉という人物を一つひとつ追っていると、自然と明治という時代が見えてくる。

この時代に成立した学制、四民平等、戸籍法、刑法の制定などが、現代社会に与えている影響が大きい。「伝統」などと言っても、明治がはじまりだったということも多い。「たかだか150年程度」という事実を思い出すときに、樋口一葉がきっかけになってくれる。

一葉は、分岐して調べたくなるようなピースをたくさん持っている。時間を超えて様々なテーマに橋を架けていってくれる、現代とのハブ(結節点)のような存在だと思う。

 

女性

男性を通して見る女性の人生やファッションやライフスタイルではなく、女性自身が語り、自分のものとして表現している。貴重な証言だ。

仕事もし、家のこともしている人、生活者。買い物、料理、後片付け、掃除・片付け、洗濯、裁縫をする人。自分で自分の生活のことを作っている人から見える世界。

女性という理由だけで担わされていた役割であったが、同時代の男性の作家にはない表現を生み出しているのではないか。

 

わかっていることが非常に多い

日本ではじめての女性職業作家という希少さや、その作品の独自性からか、多くの人が研究しているため、資料が多い。調べれば調べるほど、詳細がわかってくるのがおもしろい。もっと知りたくなる。

 

ジェンダーギャップ

一葉が亡くなってから125年も経っている今も、この社会には女性にとっての「壁」や「天井」がある。ジェンダーギャップ指数が153カ国中121位という国に生きるわたしとしては、やはりここに注目したい。

樋口一葉が明治期の風景を見せてくれていたことをおもしろいと思うと同時に、明治期に強化された《男は公的で社会的、女は私的で家族的》の檻を苦しく思う。

自らの営みや働きかけによって、日々小さく変容させて、次世代に手渡していきたいとあらためて思う。

 

東京の話

江戸、明治の話は、関西に暮らしていたときはどこか遠い国の話だったが、地名を聞いてすぐに思い当たれる今は、個人的にとても身近に感じられている。

今回のわたしにとってはたまたま樋口一葉と東京が結びつくが、どの土地にあっても、歴史上の人物や物事だと思っていた人が、きっかけ次第で身近になる瞬間は、案外多いはずだ。それはミュージアムをきっかけに起こることがある。

 

 

f:id:hitotobi:20200205090141j:plain



 

関連書籍紹介

もっと知りたいときは、やはり図書館で資料を探すのが一番。
 

姉の力 樋口一葉 関礼子(ちくまライブラリー)

記念館を訪問後にわいたモヤモヤや知りたいテーマ
「女学校への入学が叶わなかったこと」
「当時、女性が家督を相続すること」
「女性が芸術で生きていくこと」
「女流や女史と呼ばれること」
などについて触れた本はないだろうか、と探して行き当たった本。

このブログ記事を書き上げてから読むと決めていたので、ようやく読める!

 

樋口一葉と歩く明治・東京 小学館 

気軽な下町お散歩本みたいなものかと思いきや、樋口一葉研究の専門家が監修する、贅沢な講義だった。物語に出てくるまちや一葉が暮らしたまち並み、明治の社会、風習・風俗、一葉の人生に出てくる人々。家の間取りまで出てくるところが個人的にはグッとくる。

著者と一緒にゆかりの地を歩きながら、講義を「へぇ〜」と聞いている贅沢さがある。

2004年の発刊なので、紹介された中には、もう存在しないもの、変わってしまったものも多いかもしれない。それはそれで貴重な記録だろう。

 

漫画版 たけくらべ 武蔵野大学出版会

一葉の文章は、文語体で句読点がないので、今の時代の人には読みづらい。かといって現代訳にしてしまうと、一葉が大切にしていた朗読の言葉の調べが失われる。

「原文の世界観を出すには、漫画を文語で描くしかない!」と新しいスタイルにチャレンジしている本。矢絣の千代紙風のカバーに若紫の栞。装丁にも愛を感じる。

 

 

チケット情報

台東区文化施設5館共通入館券 おトク。
合計から900円引き、1年有効。巡ろうと思っていた方におすすめ。

●半券サービスあり。

●毎年11月23日、一葉の命日は「一葉祭」として、入館が無料。


f:id:hitotobi:20200202002735j:image

f:id:hitotobi:20200204094659j:plain

f:id:hitotobi:20200204094623j:plain

 

おわりに

「今、樋口一葉がおもしろい!」あるいは「わたしはこんなふうにミュージアムを楽しんでいる!」ということを、ひたすら書いたようなものになった。

わたしにとってミュージアムは、わくわくできる学び場、遊び場。

 

よく耳にする言葉、日常の風景溶け込んでいる建物、学校で習った人物や出来事だけど、実はよく知らないこと、自分とどういう関係があるかわからないものに、ちょっと近づいてみると、思わぬ発見がある。

ミュージアムやライブラリーは知の宝庫。人や物や出来事と出会い直すためのヒントがたくさんある。昔の人とも遠くの人とも、ちょっとしたきっかけで親しくなれる。

今以外の時代を見る、ここ以外の場所を知る、本来は目に見えないものが形として見えるようになっている場所。

観る、知る、調べる、対話する、表現することで、人間はより自由に、心豊かになれる。

 

この長いツアーに最後までお付き合いくださった方、ありがとうございます。

 

 

__________________________________________________

舟之川聖子

鑑賞対話ファシリテーター
鑑賞を生きる力に。
共有したい・伝えたい・遺したいものがある人と、
一人ひとりの学びを促進する場をデザイン。

2021年1月 共著『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』刊行予定。

https://seikofunanokawa.com/

東京藝大美術館『籔内佐斗司 退任記念展 私が伝えたかったこと』鑑賞記録

通りすがりに小一時間ほど立ち寄っただけなので、あれこれ書けるほどのことはないが、残しておきたいこといくつか。

 

籔内佐斗司退任記念展 私が伝えたかったこと —文化財保存学保存修復彫刻研究室2004−2020の歩みー


f:id:hitotobi:20201205103045j:image

 

 

2010年、平城遷都1300年祭せんとくんが現れたとき、世間にはかなり衝撃が走った。わたしの中にも反発のようなものが生まれて、実際に口にも出していた。それまでに爆発的に流行した、"カワイイゆるキャラ"の流れとは違いすぎるキャラクター造形ゆえか。

それから10年。今や奈良に行くと当たり前のようにせんとくんがいて、すっかりまちに馴染んでいる。

 

そのせんとくんを制作した藪内さんの作家としての作品と、藝大での修復保存のお仕事、16年の歩みを今見ている。両方を見てようやく、せんとくんがどのような背景や蓄積の中から生まれてきたのか、言葉ではなく理解した。

10年前に「炎上」や「じゃあ取り下げます」というような騒動にならなかったのは、対外的な説明や共有が丁寧だったからかもしれない。「奈良県が、確信を持って、このキャラクターを使っていくことを表明している」という記憶が、ぼんやりわたしの中には残っている。

 

作品のほうは、とにかく楽しい。うきうき、わくわく、びっくり、にこにこ。

 
 
 
この展覧会での、またひとつの大きな収穫としては、模刻・修復・復元の違い。
模刻:reproduction 
修復:repair
復元:restoration
※複製品、偽物:imitation, replicaとは異なる
文化財の実物に施して、これからあとも保存、鑑賞できるようにするのが修復
その修復の技術を高め、知識を広げ、学術研究のために行うのが、模刻。本物によく似せてつくること。再生、再現。ただし目的は、複製品や偽物ではない。
模刻と修復で養った力が、失われて無い物の復元に役立つ。
 
それぞれの言葉の定義やこの研究の意義は覚えておいて、自分の今後の鑑賞に役立てる。
 
 
ここで専門技術を習得した学生さんたちが、これからどんな人生のキャリアをつくっていくのでしょうね。いつか藝大美術館で作品や、隣の東京国立博物館で、修復のお仕事の成果を拝見する日がくるのかも。
 
 
 
 
Instagramにも書いたけれど。
 
「伎楽面が好きだから自分でも伎楽団を作ってみた」という作品が観られたのがよかった。造形作品と映像作品と。
わたしも伎楽面が大好きなのです。東京国立博物館に行くと、法隆寺宝物館1階の奥の伎楽面のコーナーは必ず行きます。金土のみ公開なので、狙って行く。
 
 
藝大美術館の退任記念展はいつもおもしろいので、なるべく行くようにしている。
作家としての作品と、藝大での軌跡や成果が一覧できる。
教え子さんたちが手伝っている様子も良い。
パンフレットも丁寧につくってあるものがいただける。観覧無料。よいことづくめ。
 

▼今年の深井隆展も、退任記念展で観たのがきっかけで足を運んだっけ。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

▼藪内さんの公式HP

美術館ではないところにも多く作品が展示されているようなので、またふと会えそう。

uwamuki.com

『館蔵品展 哲学堂』と哲学堂公園 鑑賞記録

10月上旬のどしゃ降りの雨の日。

午前中に川崎浮世絵ギャラリーで月岡芳年・月百姿展を観て、午後は沼袋の中野区立歴史民俗資料館に『館蔵品展 哲学堂』を観に行った。


この、中野区歴史民俗資料館というミュージアムが、大変言いにくいのだが、ホームページに行ってもほぼテキストのみで、これだけ見てもなかなか「行ってみようかな!」という気にならない。

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/219000/d028477.html

 

ではなぜこの展覧会を知ったのかというと、「展覧会情報をキャッチするには?」でも紹介した、チラシミュージアムというアプリのおかげだ。

https://eplus.jp/sf/guide/museum

 

このチラシがパッと目に入って、これは絶対行かないと!と思った。

チラシミュージアム、わたしは活用してますよ!どんどん載せてほしい!

 

f:id:hitotobi:20201204122556j:plain

 

f:id:hitotobi:20201204122321j:plain

 

 

 「行かないと!」と思った理由は他にもあって、実は哲学堂には、20年ぐらい前から行ってみたかったのだ。

同じ東京都内に暮らしながら、えらく寝かしといた期間が長いんだけど、まぁそういう場所ほど、きっかけがないと行かなかったりする。

歳を重ねてくると、そういう場所がどんどん増えるから不思議だ。時期が巡ってきたときに突然、「そういえばずっと前から行ってみたかったんだよね」などと思い出したりする。普段、意識していないところで、見たり聞いたりして、たくさん興味関心を拾って、ストックしているということなのだろうなぁと思う。

哲学堂のことは、当時仲良くしていた友達が「行ってみたい」だったか、「行ってきた」だったか忘れたが、話をしてくれて、おもしろそうと思った記憶がある。

 

事前知識はほとんどなく、哲学堂公園を作ったのは井上円了という哲学者で、彼が東洋大学の前身を創立したということのみ。

 

まっさらな状態で、館蔵品展に乗り込んで、まぁ驚いた!!

 

いろいろ驚いたこと5つ。

1. 「円了が国内外で収集した民具や仏像、岩石や自然木」が、日本民藝館にあるみたいなのかな〜と思ったら、全然違った。みうらじゅんの"いやげ物"にしか見えない!

「もぉ〜お父さん、またこんなん買ってきて(拾ってきて)」とか家族から言われるやつだ......。

2. 哲学堂の正門「哲理門」の両側に置かれているのは仁王像......ではなく、天狗と幽霊の彫像という。物質界の不思議を天狗で、精神界の不思議を幽霊で表したと。へええ。ロビーで流れている映像資料を見ると、「当時は天狗は迷信ではなく、本当にいるものとされていた」という。明治37年哲学堂が創られた年、西暦だと1904年)ってそうだったんだ......と知る。

3. 哲学堂で、円了さんが個人的に推してる世界の賢人を祀っちゃってるらしい。その取り合わせが、「四聖堂」に孔子、釈迦、ソクラテス、カント、「六賢台」に聖徳太子菅原道真荘子朱子、龍樹、迦毘羅、という、基準はよくわからないけど、ビッグネーム......!

 

午前中からご一緒くださっていた友人と、????、笑笑笑笑、となりながら観た。

わしはこれが好きなんじゃあああ!という熱、推しを推しまくる真っ直ぐさ。

いや、いい!これは近々哲学堂公園のほうも行かねばなるまいね、と話しながら、爽やかな気持ちで館をあとにした。この日はとにかくどしゃ降りだったので、ついでに寄るのは無理だったのと、広そうだったので、天気の良い日にがしがしスニーカーで歩けるがいいだろうということで。

 

 

それを別の友人に話したら、なんとこの辺りで育って、今も縁のあるところと言う。

ぜひご案内いただきたいとお願いして、紅葉も進んだ11月に出かけた。

 

Instagramに投稿したので、クリックしてご覧ください。

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

まずは広い。今、都内でこれだけの敷地を確保することはできないので、明治の頃にやっておいてくれてよかった。天気が良ければ、ちょっとしたお山を上り下りするだけでも楽しい公園。

 

公園に点在する"哲学を具現化した77場"を散策することにより、哲学を理解する上で必要な概念を学ぶことができる、とのこと。起伏に富んだ地形を生かした場には、それぞれに名前がついていて、川や坂や崖には、哲学上の意味と結び付けてある。

"そこで歩き回るだけで自然と体感してしまう"狙いを持つところは、荒川修作+マドリン・ギンズの養老天命反転地を彷彿とさせる。

初めて行ったので、物珍しさで興奮して、「言われてみればそういう感じ」ぐらいで、あまり一つひとつの場を追いついて味わえなかったが、哲学に詳しい方が行かれたら、また違った見え方があるのかもしれない。

 

哲学を言葉だけで理解するのは難しいし、概念的なことをやり取りするのは、おもしろい面もあるけれど、わかったようなわからないような宙ぶらりんだったり、わかるわかると言っていても、全然前提が違ったりもする。身体の感覚ごと理解するとか、歩きながら考えが深まる、というアプローチは、すごくしっくりくる。

 

実物に公園に足を踏み入れてみてわかったのは、井上円了という人は、本気で哲学と庶民との間に橋を架けようとしていたのだな、ということ。「哲学の通俗化と実行化」、つまり、ふつうの人の人生に自然に取り入れられる哲学、近所を散歩するついでに精神修養ができてしまう仕掛けをいろいろ考えておられたんだろう。

教育の制度も社会も今とはかなり違う時代に、具体的にはどんな人を対象にしていたのか。そしてこれまでどんな人がここを歩いていたのだろう。この公園を思索に使っている人もいたんだろうか。想像すると楽しい。

 

 

 

正門の向かいにある管理事務所には、たくさん資料が置いてある。その場ではとても読めないほどの量なので(やっぱり熱量がすごい)、持ち帰ってじっくり読ませていただいた。これだけでもけっこう詳しいのだけれど、事務所ではさらに、「公園ガイドマップ」なるものが販売されているらしい。

f:id:hitotobi:20201204201335j:plain

 

資料の中には、円了の「不思議研究者」としての側面について詳しいものもあった。

円了が生きた明治時代はまだ多くの人が迷信(偏見や思いこみ)に捕われていたことから、こうした誤った認識を科学的に徹底解明することで人々を救おうとしました。

円了が、迷信や妖怪を打破する立場から著した『妖怪学講義』は有名で、「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれました。

しかし円了は妖怪を否定していた訳ではありません。科学でも解析できない「真の妖怪(未知)」の研究を通じて、真理の探究が始められなければならないと考えていたのです。

なるほどなぁ。10月に館蔵品展で見たものの数々は、こういうことだったのだなぁ、と納得。本当におもしろい人なのだな、円了さんって。ネーミングには駄洒落も多いし。

2019年にはこんな展示もあったらしい。

中野「れきみん」で妖怪博士・井上円了没後100年展 「天狗像」「幽霊像」初公開も - 中野経済新聞

 

ここにいるとなにやら、「哲学と言えば、何か自分には理解しがたい高尚なもの」と思いたがる自分を見透かされているような気持ちにもなる。

 

 

 

最後に「ここもおもしろいんだよ」と案内してもらったのは、川を渡ったところにある、「哲学の庭」。ハンガリーの彫刻家で、ご縁あって日本に帰化したワグナー・ナンドールさん(1922〜1997年)による制作。
 

www.instagram.com

 

ガンディー、ムハンマド達磨大師老子、聖フランシス、釈迦、ユスティニアヌス聖徳太子、ハムラビ、エクナトン(アクナーテン)、イエス・キリスト......といった世界のビッグネームの像が並んでいる。

ちょっとびっくりしてしまうのは、世界5大宗教の祖を等身大の(いや、実際のサイズわかんないけども)人間に具象化して、しかも並列に置いちゃったところ。新しいけど、いいのか、大丈夫なのか、とハラハラする。ムハンマドはかろうじて顔を伏せたポーズになっていて、よかったけど。イスラム教、偶像崇拝ダメだから。

管理事務所でもらった資料によれば、

ワグナー・ナンドールは「哲学の庭」について次のようなメッセージを遺しています。

『私は長年研究していた分析的美術史の研究から幸せへの道を見出しました。その理論を彫刻の形で表現したのが、この「哲学の庭」です。この道は人類共通の進歩を示し、考える道を開いています。問題がたやすく解決されるとは思いません。しかし私はこの方向に向かって進むべきだと確信するのです』

ふむ......。それは、わたしなりにすごく素朴に単純に考えてみると、

"異なる思想や信仰の教義も、高次の概念で扱えば、人間の幸せのために人間が作ったもの。本来は対立しないもの。だから、これを観る人と同じ人間を型取り、あえて並列に扱った"ということなんだろうか。円了さんが推し賢人たちを合祀しているところからインスピレーションを受けつつ、また違った表現をなさっているのか。

正解はわからないが、ともかくこういうことを「ああなのか、こうなのか」と考えるのが哲学の意義であり、ナンドールさんの願いなのかもしれない。

「哲学の庭」は、ハンガリーブダペスト市にもあるそうです。

 

 

 

 

哲学堂のあとに行った、東京子ども図書館もたいへんよかった。「おはなしのろうそく」の部屋の本物に入れたのが、読み聞かせボランティアをやってきた身としては、うれしい。またゆっくり訪れたい。

www.instagram.com

 

この日は、新井薬師駅で待ち合わせて、北の哲学堂方面に向かい、住宅街にあるお店で美味しいランチをいただいてから哲学堂へ、というコースだったのだけど、駅から南へのびる商店街も大変賑やかでおもしろそうであった。また行ってみたい。

なんとなく心の距離が遠かったこの辺り(中野、新井薬師、江古田)が近くなった日でした。

やっぱり東京、おもしろい。

書籍『鳥の王さま ショーン・タンのスケッチブック』読書記録

ショーン・タンの世界展を観に行ったあと、何冊か読んでみた中で、この本がとてもよかった。

 

『鳥の王さま ショーン・タンのスケッチブック』 

 

作る人の仕事の中には、本や映画や絵画としてリリースされた完成作品と、それに至るまでの原材料、素材などがある。後者は基本的に人の目にふれることはあまりなく、アイディアや練習のような形で蓄積されていく。

その蓄積がなければ作品も生まれないし、作品にして人に見せたり商業性を持つからこそ、畑を耕し、育てることも必要になってくる。

 

人に見せることを意図せずに描かれたたくさんのスケッチは、実験的で自由で気軽。生々しく勢いがある。真剣さや愛おしさも伝わってくる。

スケッチだからこその魅力がある。

もちろん素人から見れば、ものすごく完成度の高いスケッチなので、見応えがある。

 

展覧会の最後のパートに、ショーン・タンの作業デスクが再現されていたが、あれを見たときのワクワクと同じ感覚だ。


f:id:hitotobi:20201204160129j:image

また、鉛筆やボールペンや油彩などの本物の筆致や質感を展覧会で観てきたので、その記憶と照らし合わせながら、より生き生きと見ることができた。本物に出会えることのありがたさよ。

装丁やデザインも、スケッチブックの温かみを生かしたものになっていて、凝ったつくり。1ページ1ページ、美しい。

 

 

何をしているのか、何のためにしているのか、スケッチを自分で客観的に見てみてどうか。ところどころに差し込まれているショーン・タンのテキストも、作り手の思考の過程を覗かせてもらえるようで、おもしろい。

この人は、絵も話す言葉も書く言葉も、ほんとうにフレンドリーだ。もちろん訳も良いのだと思う。言葉をこねくり回したり、技巧を狙ったりもなく、わかりやすく、こちらを向いて語ってくれる感じがある。

 

書籍『サード・キッチン』読書記録

『サード・キッチン』という小説を読んだ。

都立高校を卒業しアメリカ留学した尚美は拙い英語のせいで孤独な日々。どん底に現れた美味しくてあたたかい食事と人種も性別もバラバラの学生たちが、彼女を変えていき……感動の青春成長譚!(河出書房新社HPより) 

 

なんとなく外国語、語学の周りをウロウロしながら生きてきたわたしとしては、劣等感のくだりは非常に身につまされた。想像の中ではあんなに饒舌なのにな、というあたり、きっと留学経験がない方でも、持っていかれてしまうだろう。留学していた(している)友人や家族のことを思い出す人もいるだろう。

 

諦めと疲れの日々の中で起こる、あのドアを開ける瞬間!
自分でもどうしてそんなことができたのかわからないようなこと、何かに背中を押されるときってある。思えばあれが始まりだったというようなこと。

あの言葉が溢れ出す瞬間!
変化とは、やはり人と人との関わりの中で起こってくるんだと思える。

それも知っている!自分が体験したはずもないことまで、なぜか知っている!
主人公の尚美と一緒になって、わたしもドキドキ、ワクワクした。

 

人がこの世界に居場所を見つけ、立っている場所を確かにしていく姿って、力強く、美しく、貴い。

それを包むサード・キッチンの暖かさ、明るさ、光。
美味しいものを共に食すことの豊かさ、確かさ。

希望に満ちる物語。

 

尚美が、本当の意味で世界に触れていく感じがたまらなく愛おしい。

他者のマイノリティ性やルーツに、ただ生のそれに触れることから、自分のそれとも向き合えるようになる。向き合っていく勇気をもらえる。

過去を知ることで、今と未来の見え方が変わっていく。想像力が豊かになっていく。
手段や選択肢をもっとたくさん思いつける。

すべては理解できなくとも、擦れ合うことを恐れず、理解に努め続けること。
今の時代を生きる上で、大切なことがたくさん詰まっている。

 

この本のことも思い出した。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

12章に描かれた1998年「イラクティーチ・イン」は、自分もその場に参加しているような臨場感。わたしが知らないアメリカが、たくさんあるのだ。

 

 

大学で学ぶことの意義は、こんなふうに異なる背景を持つ人たちと交流しながら為していくことにあると考えると、必要なコマをオンライン講義を受けてレポートを提出するだけというのは、やはりだいぶ足りない。

一時的な対策として仕方がなかった時期はあったかもしれないけれど、生活や日課が持ち込まれたり、場所が共有されたりすることで相互に刺激を与え合うことが、学ぶ土台を作るのではないか......。そのときの社会情勢について議論することも、とても大切なこと。(まとまらないけれど、今思いついたので記しておく)

これは10代の人たちにも読んでもらいたいなぁ。

今は進学も留学も厳しい時代だけれども、何かヒントをくれるような、あるいは、もっと具体的に夜食のおにぎりみたいな、そんな存在になる本ではないかな。

 

 

白尾作品でいつも「やられた!」と思うのが、自ら殻を破るまでの道のり。

あの誰にも知られたくないような状況や、内心でうごめいている恥と情けなさの感情が綴られてしまうところ。

わたしの中にもあるそれらを、迎えに行ってよしよししてあげられたような読後感。

それをさせてくれる白尾さんの書き振り。前作『いまは、空しか見えない』からさらにパワーアップしている。恐るべしである。これからの作品も期待大。

 

アメリカの大学での一年の物語なのだけど、寒い時期のくだりが印象的で、とても今の気分に会う。うん、ほんとうにぴったり。

 

 

著者の白尾悠さんは、何年か前に友人に紹介してもらってお会いした。ぜんぜんフォーマルな場ではなくて、「いつもの友だちんちでごはんを一緒に食べた」というゆるっとした場での出会いだ。
小説を書いておられることを知って、デビュー前から応援していた。

 

今作もいろんな人に読んでもらいたいなぁと思っている。

私、鑑賞対話ファシリテーターとしては、やはり読書会をひらきたい。

HIS『アウシュヴィッツ強制収容所 ピーススタディツアー』参加記録

10月の終わり、旅行会社のHISが主催する、

アウシュヴィッツ強制収容所をめぐり考える、ポーランド ピーススタディツアー

というオンラインの場に参加した。

ptix.at

 

企画、運営しているのは、HISのスタディツアーデスクという部門。

https://eco.his-j.com/volunteer/

ホームページを見たところ、ボランティア、インターンシップ、文化交流、体験プログラムなど、テーマも幅広く、中学生から大人対象のものまで、さまざまなツアーを手掛けているようだ。恐らく新型コロナウィルス感染症拡大により、大打撃を受けていると思われる。

ある日気づくと、オンラインスタディツアーの情報がわたしのSNSのタイムラインに流れてくるようになった。

その中の一つ、「アウシュヴィッツ強制収容所をめぐる」というツアーに惹かれた。

 

 

何度も書いたり話しているが、ナチスドイツとホロコーストは、わたしが子どもの頃からずっと追っているテーマだ。

f:id:hitotobi:20201202173404j:plain

uyography.blogspot.com

hitotobi.hatenadiary.jp

note.com

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

追っているわりには、踏み込めていない領域がいくつもある。

例えば、ドキュメンタリー映画『SHOAHショア』を観ること。

そして、アウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所に見学に行くこと。
いつかいつか、と思いながら、まだ果たせていない。

現地ツアーのお誘いをいただいたことがあったが、金銭的にも物理的にも難しい時期で、お断りせざるを得なかった。いや、もし何もハードルがなくても、わたしは行っただろうか?というと、実は勇気がない。

2004年にドイツの南部にあるダッハウ強制収容所を見学したことがある。アウシュヴィッツとビルケナウで、あれ以上のものを見るのかと思うと、自分の精神が持ち堪えられるのか、かなり不安がある。そのぐらい、現地で体験したことは大きかった。これは行ったことがある人でなければ共有しづらい。そして、身近な人で、それを体験したことがあるという人にまだ会えていない。

そんなふうにいつも心の片隅で気になるテーマとして持ち続けてきたところ、オンラインでふわりと飛べるツアーがある、しかも、ガイドはポーランドで生まれ育ち、普段からアウシュヴィッツ-ビルケナウ強制収容所跡や博物館でガイドを務めている方だという。

これだ!と思い、すぐに申し込んだ。

多くのユダヤ人が虐殺されたアウシュヴィッツ強制収容所を訪ねると、普段私たちが当たり前だと思っている現実が、少し異なるように見えるはずです。
私たちはもしかしたら知らないうちに誰かを傷つけているのではないか?
そういうシステムに飲み込まれてしまっているのではないか?
差別や偏見のない、命を尊ぶ、寛容な社会をつくるには何が必要か、考えさせられます。(Peatix告知サイトより)

学校の講義でもない、カルチャーセンターの講座でもない、NPONGOの活動でもない、一般企業、旅行会社がこういったメッセージを発信している企画というところも、新鮮で興味深かった。

 

 

事前に「今回のイベントで楽しみにしていること、聞きたいことや知りたいことがあれば、ご自由にご記入ください」というアンケートがとられていた。

当日は、そのアンケートから、他の参加者がどのような関心を持ってこの場に来ているのか、シェアするところから始まった。

 

アウシュヴィッツに行きたかったがツアーがキャンセルになって行けなくなった方

・実際に行ったことがあって、あらためて話を聞いてみたい方

がおられて、恐らくはわたしのように行ったことはないが、この機会に学びたいという方も多くいらっしゃったと思う。

アウシュヴィッツホロコーストについて、ポーランドではどのような教育が行われているのか

を知りたいという声もあったそう。わたしもアンケートにそのように書いた。

ガイドのアンナさんはポーランドの中でもアウシュヴィッツへの最寄りの経由地であるクラクフ出身ということだったから、そういった話はぜひとも聞きたかった。聞くことで、日本の歴史をどのようにふりかえり、伝えていくべきなのか考えたいと思った。

 

ツアーの目的においても、「ポーランドの視点から語ります」という前提共有がなされた。

1. アウシュヴィッツの歴史的背景、普段見落とされている特徴を知る。

2. アウシュヴィッツ博物館の現在の様子を把握する。

3. ポーランド人の視点から見たアウシュヴィッツホロコーストを共有する。

 

1. についてはスライドを使っての説明。この時点ですでに知らなかったことが満載で、一つひとつの事実についての背景と意図が加えられた丁寧な説明に、メモを取る手が間に合わず、歯痒いほどだった。

2. については、主にグーグルマップの航空写真や、アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館のヴァーチャルツアーページを使いながらの説明。アウシュヴィッツ強制収容所(第1収容所)とビルケナウ絶滅収容所(第2収容所)を順番に辿りながら、その違いについて、生活や処遇について、これも一つひとつ丁寧に、まるでその場で見ているかのような錯覚を覚えるほど、時間をかけて説明があった。

何度も鳥肌が立っていたが、オンラインのバーチャルでこれなのだから、実際の広大でもっと情報量の多い現地では、一体どれだけのことを感知するのだろうか。

▼ヴァーチャルツアーページ

panorama.auschwitz.org

 

3. については、アンナさん自らまちへ出て、ポーランド人の10代の若者4人と、社会科(歴史)の教員にインタビューしたときの動画を共有してもらった。

衝撃だったのは、これだけのことがあった場所を抱えていながらも、時代と共に学びの機会や理解が薄れていくという現実だった。教育で扱い、大人同士で語り合い、若い人たちへ語り継いでいかなければ、いつかなかったことになってしまうのでは、と恐怖を覚えた。

同じ「ポーランド人」といっても、犠牲者、加害者、協力者(ナチスの)、援助者、傍観者と立場はそれぞれ異なり、受け止めも異なるということも聞いた。これはドイツ人の中でもそうであったし、ナチスドイツが侵攻した国ではどこも起こったことだ。

また、現政権が保守で右傾化することで、教育の思想も変わり、方針も変わり、スローガンが変わっていく。政治や経済、宗教や元々の差別の歴史も複雑に絡み合っていくというシェアもあった。

 

......どれもこれもが、日本でも当てはまる事ばかりだ。ツアーを終えての1カ月以上、なかなか記録を書き出せなかったのは、この重い宿題をもらっているためだった。

 

最後にアンナさんからの「自国の歴史を見直す必要性がある。歴史を過去のこととしてのみ見るのは大きな間違いだ。歴史に学ばない現実があることを残念に思う」との言葉を噛み締める。

 

一度起きたことは、もう一度起こりうるということだ。-プリーモ・レーヴィ
"It happened, therefore it can happen again: this is the core of what we have to say." -Primo Levi

 

歴史を記録し、記憶をつなぐことは、使命である、とあらためて思い至った学びの時間だった。

 

 

ツアーで見聞きして共有したいことは細部に渡り多くあるが、なかなか簡単に書ける内容ではないので、ぜひ実際にスタディツアーに参加してみてもらえたらと思う。

知っているようで知らなかったことにたくさん出会えると思うし、断片的にでも学んできた人にとっては、これまでの知識や経験が一本の流れに集約されるような感覚を持つと思う。

 

終了後にわたしが送ったアンケートより。

アンナさんの丁寧なガイドと文明の利器(Zoom、バーチャルツアーページ)のおかげで、とても没頭して参加することができました。

アンナさんの人生の背景とガイドで得られた知見が余すところなく感じられて、現地にいなくても、とても血の通った質量のある経験を受け取ることができました。最後の質問の時間には、アンナさん個人として、本当の気持ちを話してくださって、心が震えました。ありがとうございます。

第1収容所と第2収容所の違いについては、プリーモ・レーヴィのことを調べているときにぼんやりと把握していましたが、詳細に解説していただくことによって、より像がはっきりと立ち上がりました。今後アウシュヴィッツホロコーストに関する史実、作品にふれる時にも大いに役立ちます。

これまで断片的に得てきた知識や経験が、きのうのスタディツアーによって一気に統合されたような感触もありました。

身体を運んで行ったことで言えば、ダッハウ強制収容所やベルリン・ユダヤ博物館を訪問したときに観たもの、聴いたもの、感じたこともそうです。

ある意味、現地にいない、距離を保ちながら接近したことによって得られた体験ではないかと思います。企画、運営してくださったHISさんに感謝です。

ポーランドの社会科の先生や、学生さんたちのインタビュー動画も、どこかからとってきた素材ではなく、アンナさん自身がインタビューされた、その準備の過程にもとても感謝の気持ちがわきました。

第2収容所のバラック内は、ツアー中は観られませんでしたが、そのおかげで今朝起きて自分でウェブサイトに行って調べることができました。こうして自発的な学びの余地が残されていたことがありがたいです。

当日まではどこか、通りいっぺんのことや、もう知っている基礎的なことを、子どもに噛んで含める様に話されるのだろうかと、勝手にうがった見方をしていましたが、その予想は大いに裏切られ、振り落とされまい、見逃すまいと、必死にメモを取り続けていました。学びの喜びがありました。

また、顔も名前も詳しい参加動機もわからないけれども、多くのみなさんと、オンラインでつながりながら体験できたことや、今世界中で起こっている悲しみと苦しみ、やりきれなさまでも分かちあえて、うれしかったです。

 

今後の同ツアーの予定は、FacebooktwitterPeatixなどで確認できる。

また後日、「アンネの日記」ゆかりの地をめぐり考える、アムステルダム ピーススタディツアーにも参加した。こちら側からの景色も学ぶことで、さらに立体的になった。

ツアー参加上は必須条件ではないが、『アンネの日記』を読んでから参加すると、体験の深さが全然違うので、個人的にはおすすめしたい。


アウシュヴィッツ-ビルケナウ博物館のサイトから、日本語の資料がダウンロードできる。全編カラー、充実の内容だ。

http://auschwitz.org/en/more/japanese/

 

こちらはツアーでシェアしてくださった動画。
今年1月のアウシュヴィッツ解放75周年式典でのMarian Turski(マリアン・トゥルスキ)氏のスピーチ。

おそらく私は次の(80周年の)記念祭を見ることができないでしょう。これは人の理です。
ですから私が言うことには感情的な部分があることを許してください。

これから話すのは、私の娘、孫、- 彼らがこの場にいてくれる事に感謝しますが – 彼らの仲間であり、つまりは新しい世代、特に最も若い、彼らよりも若い世代に伝えたいことです。(スピーチ和訳より部分)

https://newsfrompoland.info/historia/marian-turski-speech/

 

展覧会情報をキャッチするには?

先日「きものkimono展」の鑑賞記録を投稿したところ、こんなご質問をいただきました。


好みの展覧会を逃さないためには、どのサイトをチェックしていると良いでしょうか?着物や服飾関係は好きです!


なるほど。わたしが自然にやっていることで、何かお役に立てることがありそうなので、きょうはそれにお答えする形で書いてみたいと思います。

※わたしが東京在住なので、東京中心の記事になっております。ご了承ください。

 

 

◎服飾関係がお好きとのことなので、まずは専門のミュージアムをチェックされるとよいですね。

文化学園服飾博物館

杉野学園衣裳博物館

岩立フォークテキスタイルミュージアム

神戸ファッション美術館 (神戸)

国立民族学博物館(大阪)
※専門ではありませんが、服飾もとても充実しています。

風俗博物館(京都)

京都服飾文化研究財団 KCIギャラリー(京都)
※デジタル・アーカイブWebで閲覧できます。

 

他にもネットで検索してみてもよいですし、美術館・博物館のガイドブックでも探してみると良いと思います。冊子の良さは、探しているもの以外との偶然の出会いがあるところです。

  

 

 

 

ミュージアム(博物館、美術館、記念館、文学館等)の企画展をキャッチするには、こんな方法があります。

 

ミュージアムSNSアカウントをフォローする

 FacebookTwitterInstagramなどをフォローしておき、気に入った記事があれば「いいね」をしておくと、そのアカウントからの投稿が表示されやすくなります。SNSを普段からよく使う方におすすめです。


・美術ブロガーさん、学芸員さんなどのSNSアカウントをフォローする

 わたしがよく読ませていただいている美術ブロガーさんは、青い日記帳さんです。SNSの投稿で見て、ブログを読みに行きます。学芸員さんはよく行くミュージアムから、これから行ってみたいミュージアムまで、フォローしています。他にも、ミュージアムによく足を運んでおられる方や、美術系の本を出している出版社、書店などもフォローしています。


・展覧会やお店ではチラシをチェック

展覧会に出かけたときに、チラシのラックなどをチェックして、気になったチラシをもらう習慣をつけます。日本では、展覧会の度に美しいチラシが作られ、情報も満載でどんな体験ができそうかのイメージが作りやすいので、重宝しています。ミュージアム以外でも、飲食店や雑貨店などにも展覧会のチラシはよく置いてあります。


・チラシミュージアムスマホアプリ)
イープラスが運営している全国1,500以上のミュージアムのチラシが掲載されています。チラシのビジュアルで探せるので便利です。テキスト検索もできます。全て網羅されているわけではないので、タイミングによっては引っかからないこともありますが、「今、何やってんのかな〜?」を知りたいときはとても便利です。

チラシミュージアム~美術館・博物館の情報&クーポン|イープラス


日曜美術館

NHK Eテレの美術館番組では、展覧会会期に合わせた特集が掲載されています。「アートシーン」のコーナーでも展覧会の紹介があります。毎週録画設定しておくと見逃しません。

日曜美術館 - NHK

・美術系雑誌(芸術新潮美術手帖

書店に行って美術系雑誌のコーナーをチェックすると、芸術新潮美術手帖はだいたいあると思います。展覧会の情報や、会期に合わせた特集が掲載されています。



Web版も情報満載。
美術手帖Web版

芸術新潮

 

 ・年間情報

例年ですと、「今年の美術展情報」として、いろんな雑誌が出ているのですが、感染症流行で先行き不透明なため、2021年版は出さないところが多いかもしれません。一応ご参考まで。

 

 

 

◎いつの間にか終わってた!にならないように、わたしがしていること。

 

Googleカレンダーをつくる

専用のアカウントでカレンダーを作って、チラシやSNSで情報を得たら、行く行かないはともかく、会期を入れていっています。

これを書いている12/2だとこんな感じです。映画や舞台系が入っていないので、わたしにしては少なめです。

f:id:hitotobi:20201202111350j:plain

 

・友だちを誘う

行きたい展覧会は友だちを誘って早めに予定しておけば、見逃しません。

鑑賞好きの仲間ができれば、仲間内で情報交換ができるようになるので、次、また次とつながっていきやすいです。

普段からSNSで発信したり、身近な友達に「こんな分野やテーマに関心がある」と話したりしていると、情報を教えてもらえたり、「じゃあ今度行かない?」と誘ってもらえたりもするようになります。行ってきた感想を発信するのもよいです。

SNSのアカウントをフォローしておく」と先に書きましたが、情報収集のために読む専門だとちょっともったいないです。ちょっとしたつぶやきでも、発信もしていくと関心が関心を呼んで世界が広がっていく、そういうありがたいツールでもあります。

 

 

f:id:hitotobi:20201202114007j:plain

 

 

特定の発信源を追いかける方法もありますし、キャッチするための流れを自分の日常に作り出すという地道な方法もあります。

自分にぴったりの展覧会との出会い方が見つかるといいですね!

 

わたしも気になる展覧会はSNSでときどきシェア、RTなどしていますので、よろしければフォローしてみてください。

Facebook https://www.facebook.com/funanokawaseiko

Twitter 舟之川聖子|Seiko Funanokawa (@seikofunanok) | Twitter

 

 

 

_________________________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。