ひととび 〜人と美の表現活動研究室

観ることの記録。作品が社会に与える影響、観ることが個人の人生に与える影響について考えています。

〈レポート〉10/26 オンラインでゆるっと話そう『彼の見つめる先に』 @シネマ・チュプキ・タバタ

10/26(月)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんとのコラボ、〈ゆるっと話そう〉をオンラインにてひらきました。

 

第16回ゆるっと話そう: 『彼の見つめる先に』

ブラジルのあるまちに暮らす10代の変化や成長を描いた、爽やかな青春映画です。

youtu.be



 

こんなご案内を出しました。

あるまちの、ある学校に通う、10代のささやかな日常。
もう守られてばかりの子どもじゃないけど、まだ大人ってわけでもない。

誰かを好きになるってどういうこと?
ここを出たい、誰も自分を知らないところに行ってみたい。 知らないことに挑戦するのはちょっと怖い、恥ずかしい。
同世代の子たちと気が合わない、馴染みたくもない。
 
苛立ったり、恥ずかしかったり、衝動的になったり。 自分でも訳がわからない感情でいっぱいになる。

あなたにも覚えのある瞬間、あったでしょうか?
ポップで爽やか、ピュアで胸キュンなシーンの数々と、大切にしたい気持ち。
 
他の人の注目ポイントを聞いて、自分には"見えなかった"部分を発見したり、 あのあと彼らはどうなっていくのか想像したりして、ゆるっと話しましょう。
 
ご参加お待ちしています!

お知らせより)
 

 


ご参加くださったのは

視覚障害の方お二人、音声ガイドを担当された彩木さん、字幕吹き替えの役者さん方(レオ役の石神さん、ジョヴァンナ役の山内さん)、シネマ・チュプキ・タバタ代表の平塚さん。
 
いやはや、たいへん贅沢でした!
 
まず、主人公レオが視覚障害者であることから、「視覚障害を持つ方々が、当事者としてどんなふうにこの映画を観たか?」を場でシェアしていただけるのが、とても貴重でした。レオは先天盲(生まれたときあるいは乳幼児の頃に失明して,ものを見た記憶がない)で、参加された方々は中途失明ということで、感覚の違いなども感じられたようです。
 
そして音声ガイドに関わった方々。シネマ・チュプキ・タバタでは、主に視覚障害の方のために、すべての映画に音声ガイドをつけて上映しています。(主に聴覚障害の方のために、字幕もつけています)
今回はブラジル語の映画なので、情景描写は通常の音声ガイドですが、セリフ部分は字幕に出ているものを役者さんが日本語に吹き替えています。
セリフ部分は、それぞれの登場人物に、それぞれの役者さんがついています。
 今回はこの音声ガイドを書いて出演もされている方と、役者さんたちが、ゆるっとにご参加くださったというわけなのです。
 
すごい!
 
「あの役はどんなところを大切に演じたんですか?」
「あのシーンのところはどういう意図ですか?」など、きけちゃうわけです。
登場人物の代理人というか、憑依した人というか、独特の立ち位置からのお話はとても興味深かったです。
 
「この顔ぶれ......。ということは、音声ガイド版も絶対観て(聴いて)おかないと場が成り立たない!」と前日になって気づき(遅い......)、慌てて観に行きました。間に合ってよかったです。
 
 
こんな話題が出ました
 
・二人はいつ恋に落ちたの?
・自分の性的嗜好にいつ気づいたの?
・あのシーンの意味は?
・あの子とあの子は、実はこんな関係では?
・音声ガイドや声の演技の工夫ポイントは?
視覚障害者から見て気づいたことは?
など、いろいろな話題が展開しました。
 
※ まだご覧になっていない方は、ここは薄目で読んでくださいね ※
 
・ジョヴァンナはいい子なので、幸せになってほしい。ジョヴァンナを選ばないなんて、レオはもったいないことをした!
・レオはジョヴァンナを異性としては全く見ていない。友だち。友だち以上の濃いつながりのある関係。きょうだい。ジョヴァンナはレオに対して深い愛情がある。
・この短期間のあいだに、ジョヴァンナは一気に成長して強くなったと感じる。それを象徴するカッコいいシーンがあった!
・親がいつまでも過干渉、過保護はあるある?!
・目が見えないと、相手のどんなところに魅力を感じる?
・ガブリエルがレオに対して、レオがガブリエルに対して、どのタイミングで"恋に落ちた"のか?何がポイントだったのか?
・自分の性的嗜好についての認識はあったのか?それを言葉ではっきり言っていないのがこの映画の良さかも。
・実はファビオはジョバンナが好きだったのでは?!レオのことも好きだった可能性も?ファビオもいろいろ抱えていそう。いろいろちょっかい出しても箸にも棒にもかからないから気になるのでは。
・レオは、感情を抑制して内にためこみがちなキャラクター。実は舌打ちが多い。気が強い印象。
白杖の出し方がポイントになっている。たとえば一緒にいる人が信用できたら出さない、もう信用しているから白杖は要らないけれど人目を気にしてわざと使ったりする、一人ですたすた歩くときはガンガン使う、心がすれ違ったときには白杖を出す、など、心情を表している。
・プールやシャワーなど、水のシーンがたびたび登場するのは、観客をどきどきさせたいからでは(笑)
ウォッカウイスキーの違いもわからない、飲み方もわからなくてストレートで飲んじゃうような子どもが危うくて、思わず親目線でハラハラした
・学校がゆるくてびっくり。キャンプにお酒持ち込んだり、夜中にプールで泳いだり。
 
などなど。
 
それぞれのバックグラウンドや感性、この映画との関係、などから出てくる感想はひたすら興味深く、楽しかったです。

映画のワンシーン、ワンカットが鮮やかに立ち上がり、まさに今、みんなでしゃべりながら映画を楽しんでいるような気分になりました。
 
「当日は参加できないから」と、参加者さんに託して感想をシェアしてくださった方も。
・純粋できれいだった。恋愛がきれいなものなんだとはじめて知った。音声ガイドを聴きながら観たら、「見る感情」と「聴く感情」の両方が同時に別々に動く体験だった。
 
新しいご参加の形、うれしかったです。
 
ほんとうにきれいだし、明るくて、生命力にあふれた希望のある映画です。ぜひいろんな方に観ていただきたい!
 
 
ご感想

・一人で映画を観に行ったので、他の人はどんな感想をもったのか聴いてみたかった。思いもかけなかった視点が出てきて楽しかった。
・一人で役の練習をしているときも、収録現場でもいろいろ発見があったが、きょうもこういう見方もあるのか〜!と思った。共感がたくさんだった。
・普段、映画は一人で観て、感想を人に話すこともないけれど、こうやって出してみと、思いもかけない感想が出てきたのがおもしろかった。
・見る前に申し込んだので、つまらない映画だったらどうしようと思ったけれど、いい映画だったし、みなさんと感想を話せて、結果大満足だった。
 
 
ファシリテーターのわたしも、とてもよい時間を過ごさせていただきました。
ご参加くださった皆さま、一緒に場をつくってくださるチュプキさん、

ありがとうございました!

 

f:id:hitotobi:20201027214442j:plain






 

11月の〈ゆるっと話そう〉は、ただいま作品選定中です。
日程など決まりましたら、またお知らせします。

 

 

 

 

ゆるっと話そうはこんな場!

hitotobi.hatenadiary.jp

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

 

2020年秋分のコラージュの会、ひらきました

9月22日(火) 秋分の日。
オンラインでコラージュの会をひらきました。

collageautumn2020.peatix.com

 

コロナの感染症がまだまだ流行し続ける中、いろいろ配慮すればリアルの場でもひらけそうだけど、どうしようかな……とグズグズしているうちに日程は迫り、結局今回もオンラインでひらくことにしました。

 

でもそうしてよかったかも。

今回参加してくださった方は、医療福祉関係のお仕事をされていて、あまり積極的に外出できないとのことだったので。

 

まずはいつものように、製作前の時間。

今 "頭"に浮かんでいるキーワードをどんどんマス目に出していきます。
「それらのキーワードを眺めて思うこと、今話したいこと」をテーマに一人が5分話します。終わったら聞き手が3分ほどフィードバックします。

その後、さっき聞き手だった人が今度は5分話します。聞き手が3分ほどフィードバックします。

お互いの話を聞いてみて、聞いてもらって、思うことなどを分かち合います。

 

やはり浮かんできたのは、今年に入ってからの激動の日々について。

喪ったこと、変わったこと、わかったこと、見つけたもの。

そして湧き上がってくる、今この瞬間への感謝。

 

それをもって、製作時間に入りました。

オンラインでつながっていることを感じながら、それぞれに好きな音楽を聴きながら、好きな飲み物を楽しみながら、ゆっくりたっぷり時間をかけて作りました。

 


f:id:hitotobi:20201026171313j:image

 

変わらないものを大切に、変わり続けるわたしたち。

やっぱりわたしはいつでもわたしらしい。

揺れる時だからこそ、立ち止まって見つめたい。

たまたま同じ時を共にしてくれた人がいること、取り組んだ自分を知っていてくれる。


今回もとてもよい時間でした。秋の収穫の恵みを味わいました。

ありがとうございました。

 

・・・・・・

次回は冬至

12月21日(月)は平日ですが、やはり天体の運行に沿ってひらきたいと思うので、当日に行う予定です。次回もオンラインです。

近々こちらのブログでご案内します。

 

 

ご自身のサークルなどでコラージュの会をひらいてみませんか。

オンラインでの開催、出張開催のご依頼、承ります。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

書籍『ある晴れた夏の朝』

『ある晴れた夏の朝』小手鞠るい/著(偕成社, 2018年)

 

どなたのツイートだったか忘れたけれど、ふいに流れてきた紹介に惹かれて、そのまま図書館に予約を入れた。

 

本を読んで涙するのは久しぶりというぐらい、とても心揺さぶられた。

 

主人公はアメリカのハイスクールに通う日系アメリカ人の女の子。
誘われるままに夏休みのディベート大会に出場する。テーマは、"広島と長崎への原爆投下の是非"。彼女は否定派のスピーチを務める。リサーチや当日の体験を経て、自分のルーツに触れ、成長する姿を描く。

......というのが大枠。

 

まず驚くのは、本格的なディベートってこうやるんだ!と知ったこと。
ワークショップの一環で、真似事みたいなことはやったことがあるけれど、これほど綿密なリサーチを重ね、いくつもの手札を準備して、チームで勝ちに行く戦略を立てるようなディベートはやったことがない。

さすがスピーチ文化のアメリカ(を舞台にしている)。

 

そして、ディベートを通じて浮き彫りにされていく、様々な過去の事実にも驚いた。
わたしは知らなかった。
あるいは、指摘されるまでその繋がり、繋がり方について気づいていなかった。

どこかで止まっていた思考を、スピーチのたびに繋げてもらっているという感覚があった。否定派、肯定派にかかわらず、一人ひとりの人間のルーツや背景、感性からの言葉が読み手を揺さぶってくる。わたし自身も問われている。
答えに窮する瞬間も含めて、まるで読みながら同じ会場にいるかのような躍動を感じた。


8月6日と9日に起こったことだけではない。

人類に起こってきたこと、起こっていることすべてが、このディベート大会に集約されているように感じられて、胸が熱くなった。

勝つことを目標にするから本気で戦える。

けれども目的はこのような議論の場をつくることだ。

考え、感じ、表現し、人びとと分かち合うことだ。

人びとと分かち合うことだ。

 

 

小説なのだけど、運びはとても漫画のようで、そのつくりもおもしろかった。

これは言ってしまうとおもしろくないので、ぜひご自身で確かめていただきたい。

 

〈お知らせ〉10/26(月) オンラインでゆるっと話そう『彼の見つめる先に』

今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉第16回は、
『彼の見つめる先に』です。

youtu.be

 
10月26日(月)20:00〜21:15 オンラインZOOMにて

この映画を観た方なら、どなたでもご参加いただけます。

お申し込み、お待ちしております。

https://coubic.com/chupki/857963

f:id:hitotobi:20201022095950j:plain

 

あるまちの、ある学校に通う、10代のささやかな日常。
もう守られてばかりの子どもじゃないけど、まだ大人ってわけでもない。

誰かを好きになるってどういうこと?
ここを出たい、誰も自分を知らないところに行ってみたい。
知らないことに挑戦するのはちょっと怖い、恥ずかしい。
同世代の子たちと気が合わない、馴染みたくもない。
苛立ったり、恥ずかしかったり、衝動的になったり。
自分でも訳がわからない感情でいっぱいになる。

あなたにも覚えのある瞬間、あったでしょうか?
ポップで爽やか、ピュアで胸キュンなシーンの数々と、大切にしたい気持ち。
他の人の注目ポイントを聞いて、自分には"見えなかった"部分を発見したり、
あのあと彼らはどうなっていくのか想像したりして、ゆるっと話しましょう。

ご参加お待ちしています!
 
シネマ・チュプキ・タバタ以外で観た方も参加大歓迎です!
 
詳細・お申し込み

 

 

▼監督インタビュー(2018年来日時)

cinema.ne.jp

 

tokushu.eiga-log.com

 

 

 

▼おまけ

わたしが映画を観て、真っ先に思い出したのがこの本。

 

 


スペインの人気ブロガーが、ネットを通して知り合ったセクシャル・マイノリティの若者たちの体験を下敷きに書いた小説です。

アウティング、いじめ、自傷、DV......。
ゲイの高校生オスカルが、苦境に立たされながらも、柔道のクラブで出会ったセルヒオとの出会いを通し、生命力と誇りを回復していく物語。

 

『彼の見つめる先に』よりも主人公の置かれた環境や立場はきついけれど、リアルに描いてくれるからこそ、理解できることがたくさんありました。

恋するときめきもせつなさも目一杯で、一気に読んでしまいました。

なにより人が回復し、自立していく物語には勇気と希望をもらいます。
若い人にも、もっと大きくなった人にも、ぜひ読んでもらいたい。

 

『ぼくを燃やす炎』の作者も、『彼の見つめる先に』の監督も、自身がセクシャル・マイノリティ。同性愛嫌悪の環境に苦しむ若い人たちに、作品を通して寄り添いと励ましを送っているように感じられます。

わたしにとっては、この2つの物語は、全く異なる存在ながらも、特別なつながりを持っています。

 

映画をご覧になった方はこちらもぜひ。

より作品の深みに気づけると思います。

 

 

▼ゆるっと話そうはこんな場です。はじめての方のご参考になれば。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

絵本『梨の子ペリーナ』

BL出版から2020年9月に刊行されたばかりの絵本、『梨の子ペリーナ』

 

 

イタロ・カルヴィーノの『イタリア民話集』からとられたお話に、酒井駒子さんの絵。魅力的すぎる。

そして関口英子さんの、カルヴィーノ節を残しながらも、日本語としても美しく仕立ててくださっている訳!

関口さんが書かれた「あとがき」もとてもいい。どんな風土から生まれたお話なのか、橋をかけてくださっている。

カルヴィーノに、あなたの書いた本はこんなにすばらしく展開していますよ!と教えてあげたい。

 

昔話の中にはこんなふうに理不尽な目に遭っている子どもが、理不尽な人や状況に対して勇敢に立ち向かい、幸運をつかんでいく話が多い。

子どもは近代になってはじめて"発見"されたというけれど、実はこんな物語によって、守っていた部分もあったのかもしれない。

あるいは、子どもの姿に託すことで、人が生きる希望を物語に見出そうとしたのかもしれない。

 

昔話では、国の境界線が消えて、「土地」という単位になり、風土や季節を感じることができる。人間が意図的に決めたわけではない、自然な淘汰と発展の中で積み重ねられてきた物語には、時間や場所を超えた普遍性が生まれる。そこがおもしろい。

 

今年度の読み聞かせボランティアは、対面ではできなくなって、放送室からの朗読を届ける形になった。給食時間は、全員黒板のほうを向いて、おしゃべり禁止で黙々と食べることになっている。「せめて週に2回でも耳からお話を聞けたら」ということで学校から打診があったことから。

次回は、この『梨の子ペリーナ』を読もうかな。
朗読に向くお話、向かないお話があるので、指定された本から選ぶことになっているけれど、リーダーさんに相談してみよう。

 

 

〈お知らせ〉9/25(金) オンラインでゆるっと話そう『なぜ君は総理大臣になれないのか』

今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉第15回は、
『なぜ君は総理大臣になれないのか』です。

http://www.nazekimi.com/

 

9月25日(金)18:00〜19:15 オンラインZOOMにて。
お申し込み、お待ちしております。

https://coubic.com/chupki/934045

 

f:id:hitotobi:20200907121754p:plain

 

・・・・

「ただ社会を良くしたい」、愚直に訴え続ける政治家・小川淳也氏の17年間をとらえたドキュメンタリー映画。特に若い人たちが、続々と映画館へつめかけているそうです。一人の政治家への関心をきっかけに、政治の話がしやすくなった、政治について知りたくなったという声もSNSで聞かれ、日本の未来に光を感じます。

しかも、小川氏は現役の国会議員。刻々と変化し続ける「その後」を追い続けることができるのも、観た人たちと追えるのも、この映画の面白い点でしょう。

日本の政党政治の変遷、政党組織、選挙制度、選挙活動、地方の実情、政治家の家族、政治家の資質、リーダーシップ......。みなさんは何に注目しながら見ていましたか。この映画を通して何を考えましたか。
政局が目まぐるしい今だからこそ、わたしたち観客に投げかけられている問い「なぜ君は総理大臣になれないのか」についても、みなさんと話してみたいです。

ご参加お待ちしています。

※映画の感想を語る場です。特定の政党への勧誘や政治信条を押し付ける言動はご遠慮ください。ご協力をお願いします。

 

・・・・

 

6月に観たときのわたしの感想。初見の衝撃から3ヶ月。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

政治の話と思うと、詳しくないし話せることなんてない、と身構えてしまうかもしれない。でも、これは小川さんの話で、見所いっぱいの「映画」なので、きっとわいわいと盛り上がれるんじゃないかなと思います。

わたしも映画の周辺のことを予習していきます。楽しみ。

 

ちなみに、ゆるっと話そうはこんな場です。はじめての方のご参考になれば。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

 

「映画」でゆるっと話そうは、どんな場?

映画館シネマ・チュプキ・タバタさんとひらく、ゆるっと話そうは、こんな場です。

 

●  ●  ●

 

●どんな場?

・2019年6月からスタートしました。月に一度ひらいています。シネマ・チュプキ・タバタでその月に上映中の作品から選定します。

・映画を観た人同士が、感想を交わし合います。

・ゆるっと話そうの開始時刻までに観てきていただければOKです。

・劇場内またはチュプキのワークショップスペースで行う定員12名の小さな場です。オンライン会議システムZoomのときは、定員最大9名です。

・チュプキのスタッフさんもおられます。

・UDトークをご利用の方にはサポートがあります。チュプキさんへお問い合わせください。

ファシリテーターが進行します。雑談や放談、一人の話者の占有、脱線や話題の偏り、差別や偏見の発言などが起こらないよう配慮します。起こったときに軌道修正します。

・感想を話すのが苦手、普段あまり人と感想を交わさない、という方もぜひどうぞ。準備ができていないときに、「無理に話させる」ような誘導はしません。ただし、話すのが目的の場なので、聞いているだけが落ち着くという方には、あまり向かないかと思います。

・少し前に観た方もおさらいができるよう、登場人物の相関図や、映画に関係した資料を画面共有しながら進めます。

 

●どんな人が来るの?

・はじめて参加される方が多いです。最近は「ゆるっと」をリピート参加してくださる方もちらほら出てきましたが、内輪で盛り上がってはじめての方が話しづらい、ということはありません。

・映画評論家のような方はいらっしゃいません。「とてもいい映画だったから、他の人はどんなふうに観たのか、聞いてみたくて」「少しモヤモヤするところがあったので、どうしてなのか明らかにしたくて」など、みなさん素朴な参加動機でいらっしゃいます。

・どこの劇場で観た人もご参加いただけます。これから観る方はぜひチュプキで!日本で唯一のユニバーサルシアター、シネマ・チュプキ・タバタを応援してください。

 

●どんなふうに進行するの?

劇場内・参加者12名の場合

① 顔合わせ
② 「映画、どこが印象的だった?」をひと言ずつ
③ 皆さんの話を聞いていて思ったこと・思い出したこと・聞いてみたいこと。そこから展開トーク
④ きょうどうだった?を一言ずつ

 

Zoom・参加者9名の場合

① メインルームで顔合わせ
② 3ルームに3人ずつ分かれて、最初のトーク「映画、どこが印象的だった?」各部屋スタッフ1名が進行役で入ります。
③ メインルームに戻って、各ルームで話したことの共有、そこから展開トーク
④ きょうどうだった?を一言ずつ

※人数や作品によって変わることがあります。

 

●ゆるっと話そうでの「感想」とは?

・映画の中身(ストーリー、人物、シーン等)
・映画の制作(制作スタッフ、演出、撮影裏話等)
・映画の読解(テーマ、時代背景、社会情勢等)
・映画と自分との関係(過去の記憶、経験、知見等)

これらをなるべくバランスよく話せるよう、進行します。

 

●ゆるっと話そうのよいところは?

・どんな感想も話せます。「こんな些細なこと言ってもいいのかな?間違ってるかもしれないけど?本筋と関係ないかも?」などの心配はご無用です。自由な感想を話すことを楽しみましょう。

・一人で観ただけのときと比べて、映画を観た体験が深まります。同じ映画でも、話してみると、人によって注目ポイントや感じとることは実に様々。共感の喜びもあれば、違いに驚くことも。観て話すは二度美味しい!

・「〇〇について」思っていることや感じたことをいきなり話すのは難しいですよね。特にセンシティブなテーマほど、構えてしまいます。でも作品を通じてなら、感想という形なら、話しやすいんです。

 

●これまでピックアップした作品は?

チュプキでかかるその月のラインナップの中から、対話に向く映画を選定しています。家族、恋愛、老い、看取り、死刑、回復、人種差別、障害、性、政治、戦争、歴史、文化など、様々なテーマを扱ってきました。

※クリックすると各回のレポートにリンクします。

第27回 まちの本屋
第26回 MINAMATA -ミナマタ-
第25回 あのこは貴族
第24回 パンケーキを毒見する
第23回 プリズン・サークル
第22回 きまじめ楽隊のぼんやり戦争
第21回 ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記
第20回 あこがれの空の下
第19回 ウルフウォーカー
第18回 ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ
第17回 
アリ地獄天国
第16回 彼の見つめる先に
第15回 なぜ君は総理大臣になれないのか
第14回 タゴール・ソングス
第13回 この世界の(さらにいくつもの)片隅に
第12回 プリズン・サークル
第11回 インディペンデントリビング
第10回 37セカンズ
第9回 トークバック 沈黙を破る女たち
第8回 人生をしまう時間(とき)
第7回 ディリリとパリの時間旅行
第6回 おいしい家族
第5回 教誨師
第4回 バグダッド・カフェ ニューディレクターズカット版
第3回 人生フルーツ
第2回 勝手にふるえてろ
第1回 沈没家族 (2019年6月)

 

●今後の予定はどこでわかるの?

シネマ・チュプキ・タバタの各サイトでお知らせしています。

hp: https://chupki.jpn.org/
Facebookhttps://www.facebook.com/cinema.chupki.tabata/
twitterhttps://twitter.com/cinemachupki
instagramhttps://www.instagram.com/cinema.chupki/

 

●進行する人は?

鑑賞対話ファシリテーターの舟之川聖子が進行します。

わたしは、芸術文化作品の鑑賞と対話の場づくりを通して、人々の連帯、社会課題を解決する個々のエンパワメント、日本における芸術文化への理解と継承を目指して活動しています。映画の他にも、本、演劇、オペラ、バレエ、能、文楽、美術展なども扱います。

対話を伴う鑑賞会、上映会、勉強会、読書会を主催したい方向けの個人セッションも行っています。お仕事のご依頼は、こちらから。

twitter: https://twitter.com/seikofunanok
blog: http://hitotobi.hatenadiary.jp
note: https://note.com/hitotobi
facebookhttps://www.facebook.com/funanokawaseiko/
hp: https://seikofunanokawa.com/

 

●  ●  ●

 

映画を語り合う喜びをご一緒に。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 

f:id:hitotobi:20200521173437j:plain

クラウドファンディング目標金額達成!ありがとうございました!

書籍出版の制作費を募るクラウドファンディング、2020年8月31日に無事終わりました。目標金額に対して118%の達成。411名のサポートがありました。

 

f:id:hitotobi:20200906203515j:plain

 

ここまで大規模なクラウドファンディングを立ち上げるのは、初めての経験でしたが、よい挑戦となりました。チームメンバーに恵まれ、共にたくさんの学びを得ました。

ほんとうにたくさんの応援をありがとうございました。

camp-fire.jp

 

今後の予定など。

camp-fire.jp

 

また原稿に戻り、推敲を重ねているところです。

校正にも入っていきます。

引き続き、どうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

 

▼プロジェクトの進捗はこちらでお伝えしていきます

Facebookページ
 https://facebook.com/manabinosharekai
・note
 https://note.com/manabi_share/m/m262987f5d0f6
・ホームページ
 http://kimitori.mystrikingly.com
twitter
 https://twitter.com/kimitori2020

 

出版のクラウドファンディングに挑戦中です!応援よろしくお願いします!(〜2020/8/31)

🔥若者に書籍として『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』を届けたい!🔥

大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人に、共に社会をつくる仲間の10代の人に、「社会のトリセツ(取扱説明書)を作って生きる」というアイディアを本の形で手渡したい!!

f:id:hitotobi:20200815214255j:plain

 

出版のクラウドファンディングを立ち上げました。

わたしが〈学びのシェア会〉の仲間たちと2019年1月に立ち上げたプロジェクトで、1年半かけて原稿を書き、本づくりを目指してきました。
制作費(編集・デザイン・印刷・製本等)をクラウドファンディングで募ります。

刷り上がった本をリターンとしてお届けします。

 

2020年8月31日(月)まで!応援どうぞよろしくお願いします!!! 

camp-fire.jp


クラウドファンディングに際してのわたしの気持ちを書きました。

camp-fire.jp

 

関連イベントを続々実施中です。フォロープリーズ!

Facebook
https://facebook.com/manabinosharekai 

Twitter
https://twitter.com/kimitori2020

note
https://note.com/manabi_share

Web
http://kimitori.mystrikingly.com

〈お知らせ〉8/28(金) オンラインでゆるっと話そう『タゴール・ソングス』ひらきます!

今月のシネマ・チュプキ・タバタさんとの〈ゆるっと話そう〉は、

タゴール・ソングス』です!

8月28日(金)20:00〜21:15 オンラインZOOMにて。
お申し込み、お待ちしております。

http://chupki.jpn.org/archives/6279

 

f:id:hitotobi:20200815210723p:plain

 

・・・・・
100年前のインドの偉大な詩人・タゴールの歌が国境を超え、映画になってわたしたちのもとに届けられました。タゴール・ソングへの深い関心と愛を注ぐ、ひとりの人間の熱い思いによって。

初めて聴くのになぜか懐かしい。
タゴール・ソングをめぐって出会った人たちへの親愛の情がわく。
時間や空間を一瞬にして超える歌の力に驚く。

歌は、詩は、一人で味わって大切に胸に持っているだけでも十分なのかもしれない。
語ることは無粋なのかもしれない。
でも、わたしたちがこの映画を旅して感じたことを、あえて言葉にして分かち合いたい思いもあります。

語りましょう。あなたの言葉で、声で。
ご参加お待ちしております。
・・・・・

 

わたしにとっては、外出自粛明けに久しぶりに映画館で観た映画でした。

わたしたち、もっとふつーに日常的に詩を読んだり、詠んだりするのがいいのかも、という話を、一緒に観た友だちとしましたねぇ。

愛され、受け継がれる歌。
言葉、声、音。越境。人間の希望。

「探究の手段としての映画」というところも興味深いです。

ぜひ観て、いっしょに語りましょう。

 

・・
そういえば〈ゆるっと話そう〉の記念すべき1回目は、『沈没家族』でした。

配給会社は『タゴール・ソングス』と同じノンデライコさん。

ひとめぐりした感じがあります^^

 

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

〈レポート〉7/25 オンラインでゆるっと話そう『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 @シネマ・チュプキ・タバタ

7/25(土)夜、シネマ・チュプキ・タバタさんとのコラボ、〈ゆるっと話そう〉の第13回をオンラインにてひらきました。

chupki.jpn.org

 


今回の作品は、この世界の(さらにいくつもの片隅に

ikutsumono-katasumini.jp

 

こんなご案内を出しました。

この世界の片隅に』の公開から3年の月日を経て、250カット以上の作画を追加し完成した『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。

原作にありながら前作では描かれなかったりんと主人公すずの関係を中心に、すずの新たな面を取り込んだことで、周囲の人物やシーンも生き生きと立ち上がっています。

いくつもの片隅の物語が動き出し、簡単に善悪のつけられない、複雑で混沌とした世界の有り様が描き出されています。

ひと言では語れない。けれども何かを言葉にせずにはいられない。
自分が見てきたいくつもの片隅のこと。
だれかのために、忘れないために、何かを継ぐために。

前作を観た方も、ぜひこの新しい物語に出会ってほしいです。
語りましょう。ご参加お待ちしています!

 

 

こう書いたあと、『この世界の片隅に』、太平洋戦争、広島、原子爆弾投下、ヒロシマ、、、関連するさまざまな資料や作品を辿ってきて、ゆるっと話そうの当日を迎えました。

 

さて、今回はどんな場になるだろう。

と、思いながら始めていったら、もう最初から皆さん、「語りたかった!」とばかりにあふれる、あふれる、言葉があふれる。

すごい勢いでした。猛ダッシュ!して行くので、進行のわたしが「待ってーー!」とあとからついていくほどの熱量の高さでした。

作品、顔ぶれ、時期(夏、戦後75年、コロナ禍など)、いろんな特別さが集まっていたのかもしれません。

 

 

出た話題を一部ご紹介していきます。

 

前作『この世界の片隅に』も今作も、両方ご覧になった方がほとんどでした。

・受ける印象がかなり違った。前作でなぜこのカットが入っていなかったんだろうと思うぐらいに深まった。すずさんという人物も、前作ではほんわかしている人の印象だったが、強さや深みが出て、何倍も魅力的だった。一方で説明しすぎの感もあった。

・コロナ禍には繊細な作品が多く見られるように思う。大事な作品になった。折に触れてまた思い出すと思う。

・映画館に来ているのは男性が半分以上なのに、語る会に来ているのはほとんど女性なのはなぜなんだろう。

・前作では、女の人たちの気持ちまで考えられていなかったことに気づいた。

・あの時代の女の人の生き方を描いている物語だと思った。強いイエ制度や家父長制などの中で、それぞれに「その人として」生きている姿が見えてきた。(作者の批判的な姿勢も見受けられる)

 

今を生きるわたしたちから、あの戦争下を生きた人たちへの思いを言葉にしました。

・「この後」、この人たちに何が起こるのかをわたしたちは知っている。でもこの人たちは先のことは知らない、知りようがない。でも、強くたくましく生きている。そこに心動かされた。

・自分にとっては希薄になった家族の関係や、地域の人との関係がこの映画にはある。

・戦争中の爆撃の恐怖にさらされている、この物語の中の人たちを見ていたら、目に見えない新型コロナウィルスに怯える自分の弱さを感じた。

・コロナ禍にあるわたしたちも、後世の人たちから見たらある意味かわいそうなのかも。

・いろんな人たちの実体験の物語で、この人たちの造形ができていることを思う。背後にあるたくさんの物語。

・すずさんが周作さんと出会ってから映画の終わりまで、ほんの2年ほどの出来事なのに、夫婦としては20年か30年ぐらいの経験をしているように思える。人間は特殊な状況下では、そのようにさせられるものなのかも。

・民間人に対して、あのような攻撃をする、あのような兵器を使うという非人道性をあらためて感じた。

 

 

これからも愛される作品として残っていってほしい、という思いがわきました。

・夏になると観たい映画。シンプルに、みんな仲良く生きていきたいと思う。

・そこにいる、人が生きている。人間がよりリアルに描かれていて、人間のドラマとして観られる。

・『この世界の片隅に』『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の映画や漫画を残していきたい。

・とても悲しいことも起こるけれど、悲惨なだけではない。こんなにもたくさんの人に観られて、観た人の人生とリンクして、人々の記憶に残っていく。愛される作品。

 

映画の背景、作品から発展したことをシェアしていただきました。

・呉に住んでいたことがあり、特別な思いで観た。前作を観て、呉というまちについて調べているうちに、いろいろなことがわかった。また、職場で呉出身の年配の方から話を聞くことがあり、まさにあのすずさんたちの世界だと思う。シェアする機会があってよかった。

 

作中の人たちを、その人だけの生を送っている人として、大切に思いあい、鑑賞の喜びを共有しました。

 


f:id:hitotobi:20200812125116j:image

 

 

対話をふりかえって

一つの作品でも、観る人によってまったく違う感想が出てきますが、今回もまた作品の世界が何重にも広がる体験でした。

綿密なリサーチと一流の演じ手によって生まれた作品世界の中で、登場人物たちが生き生きと動き話す様子を観て、そして今回、対話の場で語り合って、一人ひとりのリアリティが持ち込まれた。

わたしたちにとって広島、呉、太平洋戦争がとても身近になったように感じられました。

みんな一人ひとり違う人間だからこそ、そこに至れたのだと思います。

 

今、これを目撃した、立ち会ったわたしたちとして継げることがある、手がかりはある、と確信しました。今の時代だからこその手法、手段、ツールで。

危機感や脅しからだけではなく、とても愛あふれる、個別の能力を発揮するやり方で。

できる。

自分がそう思ってるだけでなくて、既に示してくれている人たちがたくさんいることが、このような作品に出会うとわかります。

この作品をきっかけに、普段から身近な人と戦争のことを話題にすることもよき営みです。一方でまた、はじめて会う人と感想を話すことに一生懸命になるのも、よいものです。今回の場のように。

 

わたしは、当日までの約3週間、この映画を軸にして、いろいろな作品を鑑賞したり、事象をリサーチして、とてもよい時間を過ごしていました。

一つの作品をこんなふうに大切にできるのはほんとうに幸せなことです。

もちろん時間も身体も有限なので、出会うすべての作品に対してはできない。でも、だからこそ、同じような豊かさがどの作品の周りにも広がっていることを思います。その貴さたるや!

 

自分の人生で見聞きし、知り、学んできた、「日本と戦争」に紐づくあらゆることが自分の中で一気に手をつなぎあい、体系を持って立ち上がってきたような感覚もわいてきました。

もちろんいつでも知らないことのほうが圧倒的に多い。知らないことだらけ。

それがよいのだと思う。

だからこそ、これからも長い道のりをゆけるし、人と語り合う余地が残され続ける。

 

ちょうど7月末に「黒い雨」訴訟の判決が出て、そして昨日国が控訴を決めたというニュースがありました。「わたしたちが目撃しているこれはなんなのか?」知りたい気持ちがわいたとき、『この世界の片隅に』はこれからも優しく橋をかけつづけてくれるでしょう。

 

あまりにも大きすぎるテーマをひと言では語れないなら、少しずつ、小さなことから口にしていけばいい。

小さな対話という支流は、いつか大きなうねりになっていく。

 

自分という取るに足らない存在、あやうくはかない生命。

自分がそういうものでよかった。

どうにもならないように思えることに、引き続き生命を燃やして生きていきたい。

 

世界美し、愛おし。


f:id:hitotobi:20200812125318j:image

 

 

ご参加くださった皆さま、一緒に場をつくってくださるチュプキさん、ありがとうございました。

あの日の対話が、いつか心凍える日の小さな灯になりますことを願ってやみません。

 

 

こちらの作品もおすすめです。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 


f:id:hitotobi:20200812125241j:image

 

 

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談を承っております。

seikofunanokawa.com

 

 

映画『ビッグ・リトル・ファーム』鑑賞記録

いろいろ鑑賞はしているのだけれど、あれこれ忙しくなってきて、記録に残せていなかった。

そんな中、きょう観た映画『ビッグ・リトル・ファーム』は久しぶりに書いておきたくなった。

 

原題は "The Biggest Little Farm"

synca.jp


f:id:hitotobi:20200811202459j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出したこと。

わたしの周りで、新型コロナウィルス感染症拡大が契機になって、都会を離れて移住した人が知っているだけで3人はいる。単身の人、カップルの人、子どものいる家族の人、さまざま。

コロナが怖いというよりも、前々から考えていてちょうどいい機会だったとか、実は自然豊かなところで暮らしたかった/農業をやりたかったと気づいて、など、理由もさまざま。

 

 

農といえば、3月〜5月の外出自粛期間を機に、小さなコンポストを試してみた。

ちょうど小松菜が育って、食べられるようになってきたところ。


f:id:hitotobi:20200811202402j:image

 

他にも植木鉢レベルだけれど、ネギ、しそ、バジル、ローズマリー、ミントなどを育てている。不要不急野菜。

ほんとうはもっとガッツリした野菜も育てたい。

畑をやりたいなぁという気持ちが一昨年ぐらいからむくむくしている。
東京23区でも市民農園のある区はあるが、わたしの住んでいる地域には残念ながらない。民間のシェア農園などは、賃料がとても高い。

願いだけしつこく持ち続けていれば、いつか叶うだろう。

わたしが時機を逃さなければ。

 

6月に観たこんな映画も思い出す。

"EDIBLE CITY" 『エディブル・シティ都市をたがやす』

http://edible-media.com/movie-ediblecity/

アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコやオークランドのさまざまな場所で、さまざまな動機から野菜をつくる人たちを追うドキュメンタリー・フィルム。
その根底にあるのは、工業的で政治的に管理された食のシステムへの抵抗と、食の主権の奪回、民主的な国の土台を作ろうとする社会変革。

自分がオーガニックな食生活をしているかどうか(なんか怒られそうとか)に関わらず、これも機会があればぜひ観ていただきたい。

56分の短い映画だけど、いろんなものが詰まっている。

たとえば、新鮮で栄養価が高く安全な食品に日常的にアクセスしづらいことと、犯罪率の高さの関係があるんじゃないかとか(いや、これはわたしの仮説ですが)。


f:id:hitotobi:20200811202556j:image

 

感染症の発生や拡大が、環境のバランスと関連があることも指摘されている中で、この映画を観ることの意義は大きい。

何気ないセリフの中にも、実用的でありながら哲学的でもあり、ハッと胸に差し込んでくる。

生きているすべてのものに"役割"があること。たまたま今年『風の谷のナウシカ』がリバイバル上映しているが、その原作の漫画でも繰り返し言われていることだ。

南部のことわざで、

正しくやる時間はなくとも、やり直す時間は常にある

というフレーズも気に入った。

 

やりたいことは時機を逃さずやれ、

あきらめず、観察し、感じ考え、実践しつづければ、やがて帳尻が合う、

というメッセージも受け取る。

 

清々しく、力強く、希望に満ちた映画。

 

観てからトレイラーを観てみたら、すごく綺麗だな(笑)!

実際の映画ももちろん綺麗。だけど、すごくタフでもある。

そのタフさが今、疑似体験ででも、とにかく必要な気がしている。

 

youtu.be

 

田端のシネマ・チュプキ・タバタでの上映は8/31まで。ぜひ。

chupki.jpn.org

 

〈お知らせ〉7/25(土)夜、オンラインでゆるっと話そう『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』ひらきます!

オンラインでゆるっと話そう『この世界の(さらにいくつもの片隅に

 

f:id:hitotobi:20200723095805j:plain



〈ゆるっと話そう〉とは
映画を観た人同士が感想を交わし合う、アフタートークタイム。
映画を観て、 誰かとむしょうに感想を話したくなっちゃったこと、ありませんか?
印象に残ったシーンや登場人物、ストーリー展開から感じたことや考えたこと、思い出したこと。

他の人はどんな感想を持ったのかも、聞いてみたい。
初対面の人同士でも気楽に話せるよう、ファシリテーターが進行します。

 


第13回はこの世界の(さらにいくつもの片隅に をピックアップします。
https://ikutsumono-katasumini.jp/


この世界の片隅に』の公開から3年の月日を経て、250カット以上の作画を追加し完成した『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。

原作にありながら前作では描かれなかったりんと主人公すずの関係を中心に、すずの新たな面を取り込んだことで、周囲の人物やシーンも生き生きと立ち上がっています。

いくつもの片隅の物語が動き出し、簡単に善悪のつけられない、複雑で混沌とした世界の有り様が描き出されています。

ひと言では語れない。けれども何かを言葉にせずにはいられない。

自分が見てきたいくつもの片隅のこと。

だれかのために、忘れないために、何かを継ぐために。

前作を観た方も、ぜひこの新しい物語に出会ってほしいです。

語りましょう。

ご参加お待ちしています!

オンラインでゆるっと話そう『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』

日 時:2020年7月25日(土)20 : 30〜21 : 45(開場 20 : 15)
参加費:1,000円(予約時決済/JCB以外のカードがご利用頂けます)
対 象:映画『この世界の(さらにいくつもの片隅に』を観た方。    
    オンライン会議システムZOOMで通話が可能な方。
    UDトークが必要な方は申し込み完了後、ご連絡ください。   
    Mail)cinema.chupki@gmail.com     
会 場:オンライン会議システムZOOM    
    当日のお部屋IDはお申し込みの方にご連絡します。
参加方法:予約制(定員9名)

 

★お申し込み★

https://coubic.com/chupki/626106


*「ゆるっと話そう」は、どこの劇場でご覧になった方も参加できますが、これから観る方はぜひ当館で。日本で唯一のユニバーサルシアターであるシネマ・チュプキ・タバタを応援いただけたらうれしいです。
*シネマ・チュプキ・タバタの音響設備の効果により、爆撃音や砲音が、轟音や振動になって伝わります。苦手な方は、音量調節ができる親子室での鑑賞も可能です。

<これまでの開催>
第12回  プリズン・サークル
第11回  インディペンデントリビング
第10回  37セカンズ
第9回   トークバック 沈黙を破る女たち
第8回   人生をしまう時間(とき)
第7回 ディリリとパリの時間旅行
第6回 おいしい家族
第5回 教誨師
第4回 バグダッド・カフェ ニューディレクターズカット版
第3回 人生フルーツ
第2回 勝手にふるえてろ
第1回 沈没家族

進行:舟之川聖子(鑑賞対話ファシリテーター
twitter: https://twitter.com/seikofunanok
blog: http://hitotobi.hatenadiary.jp
hp: https://seikofunanokawa.com/

 

 

 

▼わたしの映画の感想

hitotobi.hatenadiary.jp

 

▼映画制作現場のドキュメンタリー映画の感想

hitotobi.hatenadiary.jp

 

▼この写真絵本もとてもよかったです

hitotobi.hatenadiary.jp

 

 

 

____________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談はこちらへ。

seikofunanokawa.com

映画『風の谷のナウシカ』鑑賞記録

映画『風の谷のナウシカ』を観に行った。

 

感染症流行の第一波が来た4月上旬に、「今読まなあかん気がする!」と思いたって漫画版を購入し、その後語る会をひらいた。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

その後、6月末からスタジオジブリ映画4作品公開との報。ナウシカは候補から外していたが、観に行った人がいずれも「よかった、ぜったい観に行ったほうがいい」と興奮しているので、予習をして観に行くことにした。

hitotobi.hatenadiary.jp

 

観終わって......観たこと、受け取ったものがあまりにたくさんあるので、とりあえず並べてみる。(長いです)

 

やはり映画館で観るべし

このところあらためて痛感しているが、映画は映画館で観る用に作られている。
映画館で観るのが一番いい。最大に受け取れるようにできている。

特に映画が公開された日本の1984年といえば、家庭にビデオ録画再生機が普及しはじめているけれど(それでも30%程度)、VHS方式とβ方式の"戦争"をやっていた頃で、セルビデオは高価で、レンタルビデオもあるけれど全国で2500店程度と、まだ一般的ではなかった。(データ参照

つまり、「映画館で動員できるかが勝負」だった。今もそれはある程度機能しているが、様々なメディア、チャンネル、物販などの多数の販路がある中でいえば、当時はとにかく興行で当てて回収できるかどうかが、映画の命運を左右していただろう、と想像する。

そういう時代背景に思いを馳せながら観た。(もちろんもっと大きな動き、、政治、経済、国際情勢なども頭に入れておくと、さらに受け取るものがあるだろう)

 

映画は映像と音。

当時、ほとんどの観客は漫画を読んでいない。今よりずっと知名度がない中で、あの世界を瞬時にリアルに体感させる、造形にはかなりエネルギーが注がれたことと思う。単に漫画の線をセル画に落として色を塗るようなことではない。(そうだ、この時代、セル画だった、、、)

虫の飛行、メーヴェの滑空、王蟲の疾走、ガンシップコルベットの空中戦など、動きを捉えるカメラ位置や切り替え、ズームイン・アウト、パンなど、まるで一緒に撮影チームに混じっているかのようなリアリティがある。

なんといっても、鳥のように飛ぶことへの憧れ、そのビジュアル化。

生まれたときからCGを見慣れている世代からしても、リアリティを感じているようだ。(「リアリティとは何か」という問いは、おもしろい)

 

映画館の大画面で観ると、細かいところまでよく見える。

映画では「描いていないものは存在しない」ことになる。そして描いていてもピント外にあるものは注目はされないが必ず視界には入っていて、観客の中で世界観を構成する。

風の谷の石塀はこんなふうに積まれていたのか、

こういう風車が、何基、こういう間隔で、

葡萄がなっていて、

海との距離はこのぐらいで、

腐海の木の高さはこのぐらいで、

光弾を使うとクイやカイにも影響があるのか(そりゃそうだ)、

胞子を一つでも入れると大変なことになるという切実度合い、

肉体的な傷つきの度合い、

ナウシカの予感や感覚の「ハッ」という反応の鋭敏さ(現代人にないもの)、

風の谷はほんとうにずっと風が吹いているのか(以前茅ヶ崎の旅館に泊まったときに、一晩中海風がすごくて全く眠れなかったことを思い出す)、

腐海の底から見上げた景色はこんなか(サグラダファミリアやコロニア・グエルを思い出す)、

ほぼ唯一の食事のシーンなのにチコの実がほんとに不味そう、

ガンシップは風を切り裂くけれど、メーヴェは風に乗るのだもの」というその感じ、、、

映像化されることで浮かび上がってくるものや、自分の経験をつかってこの世界との関係がつくられるようになることに興奮する、というのか。

映像化されたら想像力が貧困になるということはないんだな、と思ったり。

 

音もすごい。

風の音(吹いているときと、止んでいるとき)、虫笛、メーヴェのエンジン点火音、爆撃の音、腐海の反響、虫の羽音、気圧、、、

一つひとつの効果音、背景音、劇伴、とにかく計算が緻密で作り込まれている。

ここが久石譲と宮崎作品とのはじまりだったのだなぁ、、と感慨深い。

そうだ、この後に出た数多の漫画やアニメや映画や、、、どれほど多くの表現に影響を与えたかと思うと、これが歴史のはじまりだったのだ、という感慨深さがあるのだな。

 

 

戦争漫画、戦争映画

ナウシカのDVDを持っているし、地上波放映で何度も何度も観て分かっている物語だった。

それなのに、映画館で、しかも今のわたしとして、今の状況下で観ると、まるではじめてのように新鮮だった。

それは映像と音のこともあるし、一旦漫画を経由して戻ってきたから相違に気づくということでもあるけれど、一番感じたのは、一切の手抜きなしの戦争漫画であり、戦争映画だった、ということ。

同じ辺境国のペジテを裏切らせたり、巨神兵生物兵器として出演させたことで、より戦争映画になっている。

 

ゆえに、観ている間、ずーーーっと緊張がある。

これがけっこうしんどい。

大国と小国のパワーバランス。

大国に侵略され、暴力でねじ伏せられ、環境の変動に抗いようもなく翻弄される人間。殺戮のシーンには恐怖をおぼえた。

日本の歴史を突きつけられるようなシーンも多々。

 

それぞれの正義の主張、「はじまったら止められないんだ」という言葉や「空気」、対話が不可能な相手や状況、トリニティ実験-原爆-3.11の原発事故を彷彿とさせる巨神兵、荒廃したペジテの爆撃跡(シリアを思い起こさせる)、、

寒気がするシーンが多々あった。

仮に2巻以降もアニメ映画化されていても、わたしはとても観られなかっただろう。凄惨な死が延々と続いていくのを、漫画だけでも辛いのに、映像と音でも体感するって過酷すぎる、、

 

「歴史」や「年代記」には大きな出来事、事実、主要人物の記録があるが、その中に生きていた一人ひとりの個性や願いや感情や小さな行動は残らない。「人々」としてくくられていく。(わたしもまた同様に)

たまたま同時期に、『この世界の(いくつもの)片隅に』が上映されていることを、ただの偶然とは思えない。こちらは人・人・人の物語だ。

差し出されているこれらを、自分が知りたいことの「ヒント」として受け取ってみると、何か見えてくるのではないか。

 

 

 

漫画とは別の世界線

この映画が作られた時点では、漫画は全7巻のうち2巻までしか刊行されていない。

ほんとうは長大な物語の最初のほんの触りだけを、しかも無理に改変して尺に押し込めた、実は失敗作だったのではないか?ぐらいにわたしは長いこと思っていた。

土鬼(ドルク)も、森の人も、虚無も、巨神兵オーマも、シュワの墓所も、世界の秘密もないアニメ版。

ナウシカは世界の救世主、スーパーヒーローで、環境問題を訴える活動家・戦士で、彼女一人のぎりぎりの自己犠牲によって、贖罪された!よかった!♪ちゃんちゃん♪というふうにも見えてしまう。

少女一人が期待され頑張らされていることや、スーパーヒーローかつ母性を持った救世主として神聖視されたまま終わっていることの違和感が、ずっとあった。

 

でも今みると、この物語は一つの可能性、一つの世界線、アニメーション映画という形式を生かした表現として成立していて、とても美しい。

たとえアニメ版が漫画への入口とならなくても、ナウシカという存在を軸にして語られる「生きよ」というメッセージは変わっていないことには安堵した。

漫画を読んだ者には、「これは世界の秘密を知る旅のはじまりにすぎない」ことはわかっているので、世界線の一つとして観ることができる。

時間が経っていて、そのあとに起こったことをわかっているからこそ、こんなふうに逆説的に語れるわけだけど、まるではじめから見越して作られていたかのよう。自分が今、SFを体験しているようでもある。

 

ふと思ったのは、当時のふつうの人たちにとって、この映画はもしかしたら「自分の命と地球の命」というスケールの対比をはじめて体感した出来事なのかもしれないということ。

生物や地理や歴史で学んでいたことが、ここに現実味(フィクションなのだが)を帯びて立ち現れるというか。(少なくとも当時小学生だったわたしにはあった)

エコロジーブームはあったけれど、積極的な活動家とは異なる層にも、訴えかけたのではないか、歴史にも環境問題にも関心がなかった人々の意識が向いたということはあったかもしれない。もちろん映画はそこを意図してはいなかったと思うが。

 

当時どのように受け止められたのか、
今どのように受け止められているのか、
興味深い。知りたい。

なんといっても今、わたしたちは、「簡易的な」マスクをして、人と物理的距離を保ち、腐海や瘴気の世界を観ているのだ。

この現実の凄まじさに衝撃を受けている人は多いはずだ。

 

これを作ったがゆえに、宮崎さんは、漫画の続きを描けたのだろうなぁと思う。

「これじゃない!」という怒りのようなもの。相当込み入っていて、自分でもどう運ばれていくかわからないが、はじまってしまった物語を最後まで引き受けて描いたということが、ほんとうにすごいと思う。

物語としてもすごいが、そのエネルギーがすごい。

それが時を超えて、世代を超え、国境を超えて、さまざまな人たちに読み継がれ、今、コロナの時代にあらためて解釈されている。そしてその解釈は果てしなく自由だ。

うーん、これは、もはや古典。

 

 

混迷を深める世界のリーダー

混迷を深める世界を生きる我々が、今この作品に触れる意味は大きい。

一人ひとりの力が全く及ばない自然の動きによる災害。

人間の行動の結果がもたらす多種多様な被害。

手応えが感じにくい世の中、社会の動きの中で、それでも呑まれずに、五感を使い続け、地に足つけて生きよ......そうナウシカが言っているようだ。

 

不安が強くなると、人間は強いリーダーや旧時代の「父権」を求め、同調圧力に怯え、保守化する。

しかし今必要なのは独裁ではない。自分の代わりに決めてくれる人でもない。

今の時代のリーダーシップは、違いを繋ぐ結節点になること。その人の存在が見えにくかったものを照らすこと、言葉の力を尊ぶこと。

そしてそれをする人は一人の救世主ではない。

ナウシカにはなれずとも、同じ道は行ける」(漫画『風の谷のナウシカ』)

「私は敬われたくもないし、蔑まれたくもない。私はただ共に歩んでいきたい」(映画『タゴール・ソングス』)

「本当に強い人間は、周りをも強くする。後進には希望を、仲間には勇気を、相手には敬意を。時間も空間も超えて、永遠になるんだって」(映画『ちはやふる〜結び』)

「その役割というのは、多分過去誰も経験したことのない、どの国の歴史にもない、初めての型式(かたしき)のリーダーシップにならざるをえないと思うんですよ」(映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』)

 

いろいろな作品にヒントがある。

作品を通じて、人が他者と分かち合えることが、尊い

ナウシカに関しては、こちらのブログにとても丁寧な解説・解釈があります)

 


「虚無」に食われないこと。

そして今もっとも重要なのが、虚無との付き合いだ。

突き詰めていくほどに、知れば知るほどに、世界にあるもののつながりや因果関係が見えてくると、「虚無」に食われやすい。

絶望や孤独や諦念が極まると虚無化する。

その巨大な曼荼羅の前で精神を保つのは、どんな強い人であっても難しい。

 

また、人間は不浄のもの、呪われたもの、この厄災は人間に下された罰、と見ると、今自分が立っている場所が小さく小さくなって、この世界に居ることが難しくなる。

ゴミを出さないことに取り憑かれた人のドキュメンタリー映像を観たこと、

去年の夏、東京都の臨海エリアにある生ゴミ加工工場と最終処分場を見学したこと、

などが、わたしの記憶から立ち上がってきた。

 

ああ、そうか、白と黒、敵と味方、良いことと悪いことの二元論に持ち込むと、最終的には人間存在の否定につながるのか。

風の谷のナウシカ』は、そこにブレーキをかけてくれる物語だ。ナウシカ自身、虚無に取り込まれるような危ない目に遭っているが、いろいろな存在の力によって最終的には救助される。

あのくだりを追体験することは、非常に大きな救いになるはずだ。

これからの時期、世界に立ち上がってくるのは、おそらく「虚無」だ。

 

「わたしの中にも闇はある」
「生命は闇の中に瞬く光」
「光や聖性の裏には虚無がある」
「すべてが混濁した中に生きることこそ人間」

ナウシカの物語は、ほんとうに示唆に富んでいる。

そして、これを一人の人間が生み出したということがすごい。

 

生きることを手放してしまうところまで行くと、いけない。

引き返せなくなる。行ってはいけない。

だから、 そうではなくて、

「ただ、生きよ」。

喜びも欲望も手放さない。

虚無に呑まれるな、あきらめるな。

 

 

生きよ。

 

 


f:id:hitotobi:20200719202230j:image

 

 

 

____________________🖋

鑑賞対話イベントをひらいて、作品、施設、コミュニティのファンや仲間をふやしませんか?ファシリテーターのお仕事依頼,場づくり相談はこちらへ。

seikofunanokawa.com

 

noteでも書いたり話したりしています。

note.com

NT Live『夏の夜の夢』鑑賞記録

イギリスNational Theatreで行われる演劇公演の録画を映画館で観られるNT Live。

今回は、シェイクスピアの『夏の夜の夢』を観てきた。

https://www.ntlive.jp/midsummer

 

 

spice.eplus.jp

 

予習してもあらすじがよくわからないし、カタカナの名前が頭に入ってこないので、ついていけるかやや心配だったけれど、全く問題なかった。観ていればわかる。

いやーもう、ただただ楽しかった!!

終始チャーミングで愛にあふれていて、笑って踊って楽しむ、まさに喜劇!

性や"人種"の別をぶっ飛ばした、自由で開放的な人物像!

天井から垂らされた布を使ったエアリアル(空中パフォーマンス)や、突然シンガーが登場して歌い出したり、劇中劇をヒップホップで披露したりと、すばらしいショウ!

ベッドが置かれた台が上下や左右に移動し、その間を自在に俳優が動き回るエキサイティングな装置!

アテネの時代と妖精の世界、
シェイクスピアの時代とロンドンのブリッジ・シアター、
それを観ている現実のわたしと映画館を出れば日常に戻るわたしが、行き来しながらパラレルに同時に進行している、不思議な体験だった。

 

なんでもアリの大盤振る舞いの宴に、この作品の魅力をまるごと体感できた気分。

 

わたしはこの作品は『"真"夏の夜の夢』というタイトルで認識していて、勝手に「8月のすごく暑い夜に起こる、妖精がひらひらと踊る幻想的なお話」のイメージを持っていた。

でも原題は、"A Midsummer Night's Dream"。

"Midsummer"は夏至。Midsummer Nightは夏至祭前夜。五穀豊穣や子孫繁栄を願って、お酒を飲んで乱痴気騒ぎをする日なんだそうで、つまりその中には男女の交歓や結婚なども設定されていたようだ。日本でいうところの歌垣にあたるのかな?

真夏の夜のフェアリーテイルから、大人の喜劇へと、イメージが書き換えられました。

 

 

これまでの上演の歴史からすると、今作はかなり意欲的で斬新な変更(立場、性別)や台詞の追加やアドリブもかなりあったようで、シェイクスピア研究家から見ると逸脱しすぎでは、という評もあったよう。

たとえば、妖精の女王ティターニアと王オーベロンは、原作ではオーベロンが画策してティターニアを騙す行動をとるが、今作では、その立場が逆転していた。おそらくここが一番大きな改変。

さらにジェンダー・ブラインド、カラー・ブラインドなキャスティングは、まさに現代的な役割を背負っていた。オペラやバレエ、映画などで観てきたけれども、やっぱり演劇でもこの動きか!とわくわくした。

そういえば、だいぶ20年近く前の映画だけれど、『恋に落ちたシェイクスピア』も、シェイクスピア劇に出たい女性が男装して舞台に立とうとするという脚本だったな。

シェイクスピア演劇には、入れ替えたり、交錯させたくなるスイッチのようなものが仕掛けられているのだろうか?それが今の時代ととてもマッチしてきている?(仮説)

 

わたしのような素人から観れば、この作品との初めての出会いがニコラス・ハイトナー版でよかったと思う。幕間のインタビューも観たが、演出の意図はとても明瞭だったし、辻褄があっているという以上に、物語全体の進行によい影響を与えていたと思う。

今回はスタジアム型の劇場で、観客参加型を目指していたのもあり、こういう実験的な演出になったのだろう。

アドリブやお遊びも、たぶん現地で観ていたら、めちゃくちゃ楽しいはず。映画館で座ってみていても身体がむずむずするぐらいだから。

 

 

それに、毎回チャレンジがあるほうがシェイクスピア劇らしいとさえ感じる。

古典だから。

こういう実験版があるからこそ、「いつもの」「元々の」「他の」舞台も観てみたくなるし、調べたくなる。

古典、盤石!!懐深い!!

 

表紙がどれも素敵。 

 

 

最近2回観た『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』で、ジョーとフレデリック・ベアは『十二夜』の芝居を観に行っていたり、ジョーの小説についてフレディが評するシーンでは、
シェイクスピアだって大衆向けに書いた」
「彼は大衆芸能と詩を融合した」
「わたしはシェイクスピアにはなれない」
「もちろん無理だ」

というようなやり取りをしていたので、タイムリーでもあった。

「わたしもまさに大衆芸能と詩の融合を観たよ!」とあの二人に言いたい。

 

 

わたしがこれまで鑑賞してきたシェイクスピア作品は、
マクベス
リア王
・リチャード二世(これが初のNTライブ)
ハムレット

そして今回『夏の夜の夢』をようやく観られたところ。

まだまだ観てない作品のほうが多い。

しかも演出や演者や表現形式(演劇、バレエ、映画等)や上演形式(生か映画館か配信か)によって全然受け取るものが違うはず。

シェイクスピア」というジャンル!これまた果てしない道!(楽しい)

 

 

『夏の夜の夢』を近々バレエやオペラでも観てみたいなぁと思って調べたら、

なんと10月に新国立劇場でオペラ版があり、しかも演出がデイヴィッド・マクヴィカーである!最近、鑑賞仲間と夢中になっているMETオペラ・ヘンデル『アグリッピーナ』の演出家ではないですか。これは観たい!

www.nntt.jac.go.jp

 

こうして鑑賞体験が少しずつ繋がっていくのが楽しい!

 

さらに友人が教えてくれた、東京芸術劇場では演劇の舞台がある。

www.midsummer-nights-dream.com

 

いやはや、シェイクスピアってすごいな。
東京ってほんますごいな(いつでも、どこでも、なんでも演ってる......)。

と思いつつ、

しかしこのところの新型コロナウィルス陽性者の急増で、現在チケット販売が中止になっている。

復活しかけたところでのこの状況。わたしも辛いが、舞台関係者はほんとうに辛いことだろう......。

 

祈ること、こうしてブログを書くこと、自分を健康に保つことしかできないけれども、それを続けていく。

よい舞台を、出会える上映の機会を、ありがとうございます。

 


f:id:hitotobi:20200719013420j:image

 

▼NT Live(日本の公式サイト)

https://www.ntlive.jp/

 

▼NT Live(イギリスの本家サイト)

http://ntlive.nationaltheatre.org.uk/

 

Youtubeチャンネル(無料ストリーミング配信もあり。英語字幕表示可)

www.youtube.com

 

▼2019年に配信したポッドキャスト。畏れ多くもシェイクスピアを語ってしまった。

note.com